
マラソンブロガーのtomoです。
ミズノの2021年新作ランニングシューズ「ウエーブライダー25」の特徴と履き心地をレビューします。
今回紹介する「ミズノ ウエーブライダー 25」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
ウエーブライダー(WAVERIDER)は、ミズノのランニングシューズのフラグシップシリーズです。
毎年、同社の最新技術を投入して改良が加えられるため、業界のベンチマーク的存在であり、ランニングシューズのひとつの完成系でもあります。
今回紹介するミズノの「ウエーブライダー25」の特徴は以下のとおり。
最大の特徴は、ジョギングシューズとして完成度が高いこと。長時間アスファルトの上を走っても疲れにくいクッション、程よい反発力、安定した着地、そしてシューズと足が一体化する最高のフィット感です。
公式サイトでは「サブ5」向けのシューズという位置付けですが、サブ3・サブ4ランナーのジョギングシューズとしてのポテンシャルも非常に高い。
「とも」は、ウエーブライダーは昔からLSD含む長距離走で愛用しています。
「ウエーブライダー25」の基本スペックは以下のとおり。参考までに前モデルの「ウエーブライダー24」とも比較します。
ウエーブライダー 25 | ウエーブライダー 24 | |
---|---|---|
発売 | 2021年8月 | 2020年9月 |
重さ | 275g(27.0cm) | 275g(27.0cm) |
ドロップ | 12mm | – |
ミッドソール | ミズノエナジー、ミズノウエーブ・パラレルウェーブ | ミズノエナジー、ミズノウエーブ |
アッパー | エンジアードエアーメッシュ、ガセットタング | エンジアードエアーメッシュ |
アウトソール | X10 | X10 |
以下は「25」(左)と「24」(右)を並べた写真。
ミッドソール後方に挟まれているウェーブ状の「ミズノウエーブ」に注目してください。「24」には上下に空洞が配置されているが、「25」はクッション素材の「ミズノエナジー」と完全に一体化されています。
靴底のアウターソールには、グリップ力に優れた「X10」を採用。「25」ではフォアフットにより重点的に「X10」が配置されています。
外からだと分かりづらいですが、「25」ではタンとアッパーを一体化させて「ガセットタング」を採用し、タンのズレを軽減しています。また、エンジアードエアーメッシュの網目が大きくなり、通気性アップに貢献しています。
重量は「25」と「24」で変化なし。同じメンズ(SW)25.5cmモデルだと、「24」の実測値が252g、「25」の実測値が250gでした。
それでは「ウエーブライダー25」をもう少し詳しく見ていきましょう。
ミッドソールは、クッション素材の「ミズノエナジー」をウェーブ状に成型された「ミズノウエーブ」をサンドイッチした構造を継承しています。
「ミズノウエーブ」はクッション性を維持しつつ、走行安定性を高める機能があります。「25」では従来のウエーブに比べて中足部の安定性をさらに高めています。
靴底には「X10」を配置。通常のラバー素材よりも耐久性に優れているのが特徴です。
アッパーには通気性の高いエンジアードエアーメッシュを採用しています。
アンクルパッドは足首まわりを優しく包み込んでくれます。タンとアッパーを一体化させた「ガセットタング」との組み合わせで極上のフィット感を実現しています。
「ウエーブライダー25」のサイズ展開は以下のとおり。
「とも」はランニングシューズのサイズ選びで25.5cmか26.0cmで迷いますが「ウエーブライダー25」は25.5cmのスーパーワイド(SW)を選びました。
スーパーワイドは「4E」相当。実際に履いてみると、足指まわりのスペースに余裕があり、長時間履き続けても圧迫感を感じません。
足が幅広のランナーにとって、ワイドタイプが選べるのは有難い。違う見方をすれば、ウエーブライダーシリーズはワイドタイプを用意できるほどの人気モデルということです。
ここでは「ウエーブライダー25」の耐久性をまとめていきます。
デビューランの後の状態。ミッドソールのクッションが柔らかい分、シワになりやすいですね。
350km走った状態です。アウターソールのラバーの損傷が激しく、部分的に凹凸がなくなってしまいました。
ここからは実際に「ウエーブライダー25」を履いてみて気づいた点をまとめます。
前モデル「24」でも高評価だったアンクルパッドを継承し、ガセットタングがさらにフィット感を高めています。ウエーブライダーシリーズは長距離走(20〜30km)で使うことが多いですが、長時間履いてもズレないのが良いですね。
前モデル「24」と決定的な違いを感じたのがこれ。足を踏み込んだ際に、ミッドソールが足裏にペタリと張り付くことで、足とシューズの一体感を高めています。ベアフット(素足)にクッション材を装着して走っているような感覚です。
ウエーブライダーシリーズの最大の特徴がこれ。硬いアスファルトの上を長時間走り続けると脚へのダメージが響きますが、クッション性に優れたミズノエナジーが衝撃を和らげてくれます。
走行安定性の高さも「ウエーブライダー25」の強み。安定感が増すと挫いたり、つまずいたりするリスクが軽減できます。またクロスカントリー走でも高い安定性能を発揮してくれるので、走る場所を選ばません。
「とも」は、ウエーブライダーシリーズの大ファンです。毎年新作を買い続けていて、ようやく3代揃いました。
ミズノ「ウエーブライダー」三兄弟が集結!左から23→24→25。最新モデルのMIZUNO WAVEは空洞になっていない pic.twitter.com/pkzbNh152X
— ともらん✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) August 22, 2021
今回紹介した「ミズノ ウエーブライダー 25」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。