
マラソンブロガーのtomoです。
3月は年度末ということで、仕事もプライベートも多忙を極めました。
そんなクソ忙しい時期に肩関節を脱臼するというヘマをやらかし…、3週間も走れない日が続きました。
記憶が新鮮なうちに、2023年3月のマラソンブロガーの活動記録をまとめてます。
2023年3月の走行距離は85kmでした。
3月4日に肩関節を脱臼してしまい、その後3週間は片腕を固定する必要がありました。
その間、運動は控えた方が良いとのことでランニングはお休み。
2023年3月の走行距離は過去最低の85km。ですが、代わりに100km歩いたので総移動距離は185km。うん、悪くない
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) March 31, 2023
月刊まとめ→ https://t.co/ifYP3RJeGx pic.twitter.com/4gTu8nuT9y
ランオフ期間中はまったく運動しないと足腰が衰えてしまうので、ウォーキングを始めました。
ランチタイムや娘の習い事の待ち時間を利用して、1回5〜6km、長い時には9km歩きました。
ペースの方は時速5〜6km。どんなに早歩きでも7kmの壁は越えられません。その倍のスピードでフルマラソンの距離を歩く競歩の選手は超人的だなと改めて感心しました。
ただ歩くのもつまらないので、3週間で100km歩く目標を立てました。
後半は雨続きで達成が危ぶまれましたが、最終日にギリギリでしたが100km超えました!
今週は35km歩きました。3週間で100km歩く目標も無事達成。明日からランニングを再開します! pic.twitter.com/xRwEFJJVkd
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) March 26, 2023
走れなくなった原因は、スキー滑走中に転倒して左肩の関節を脱臼してしまったから。
幸いスキー場の近くの整形外科で整復してもらいましたが、脱臼した際に骨や筋肉が損傷したため、以前よりも脱臼しやすくなっているとのこと。
ランニングの腕ふりで関節が外れることはありませんが、不意に転倒したり、衝突したりすると、脱臼する可能性があります。
ランニングを再開しても「転倒したらどうしよう」という恐怖がつきまといます。
脱臼した翌週の3月12日は「びわ湖マラソン2023」に出走する予定でしたが、当然ながらDNS(Do Not Start)、棄権せざるを得ませんでした。
可愛らしいTシャツを着て走るのを楽しみにしていたのですが…。
2023年春シーズンの本命レースでもあったので、フルマラソンの記録更新を狙うのは秋までお預けです。
#びわ湖マラソン 2023のTシャツが可愛すぎる pic.twitter.com/tZhh9p2Uf4
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) February 24, 2023
実際には2月に走った「熊本城マラソン2023」からの疲れが抜けていなくて、そもそも記録を狙えるのか?と自問自答していました。
そういうのも全部含めて「今は休んだほうがいいよ」というメッセージだったのかもしれませんね。
3週間のウォーキング期間を経て、3月27日からランニングを再開しました。
復帰直後は、6:00/kmのペースであれば早歩きの延長線みたいなものなので楽に走れましたが、5:00/kmになると呼吸が乱れます。
ウォーキングで足腰は鍛えられても、心肺は鍛えられなかったようです。
「ボストンマラソン2023」まで残り3週間。坂道を使って脚に負担をかけ過ぎず、心配を鍛えたいなと思います。
復帰のタイミングがギリギリお花見ランに間に合ってよかった。
復帰ラン2日目は大宮公園で夜桜 pic.twitter.com/jtdq0pz4SN
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) March 28, 2023
月末は春休みの家族旅行で大分県に滞在しています。
今回は別府に2泊、湯布院に1泊します。マラソン遠征ではありませんが、旅先では毎日走る予定。
初日は、別府市内を流れる「境川」を走ってきました。別府市は海岸から離れると起伏が多く、片道4kmで標高差200mの坂を上りました。
別大マラソン2020以来、3年ぶりに別府。今日は市内を流れる「境川」沿いの遊歩道をジョギングしてきました。片道4kmで標高差200mくらいかな pic.twitter.com/Z4xBOSQFAg
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) March 30, 2023
2日目は、宇佐市の「宇佐神宮」とその周辺を走りました。
大分県の宇佐神宮。さすが全国4万社ある八幡社の大ボス、貫禄があります。そして広い、広すぎる
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) March 31, 2023
家族がカフェでまったりしている間に、勅使街道→表参道商店街→宇佐神宮境内→護皇神社をゆるりと走ってきました pic.twitter.com/VbBUtFrxCI
ついでに豊後高田市の「昭和の町」もゆる〜くジョギング。歩くと微妙に長い距離でも、ランニングならサクッと走れます。
今日の旅ランは豊後高田・昭和の町
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) March 31, 2023
商店街が一帯となり、映画『ALWAYS三丁目の夕日』に出てくるような昭和の街並みを再現。平成生まれの娘たちに大ウケでした pic.twitter.com/3URWc2GKub
最後に今月買って満足したものを紹介します。
3月下旬に発売されたOnの人気シリーズ7代目「Cloudsurfer 7」。これは素直に感動しました。
CloudTec Phase(クラウドテック フェーズ)と呼ばれる新開発のソールテクノロジーを搭載し、軽やかで滑らかなライド感を実現しています。
ランニングでも日常生活でもずっと履き続けたいと思える1足です。
フランスの登山ギアの名門、ペツル(PETZL)のヘッドライト「アクティック」を購入しました。
ヘッドバンドで装着するタイプのランニングライトは初めてですが、思っていた以上に使い勝手が良いです。
マルチビーム式でライトの明るさや広がりも文句なし。
「ランニング中に転倒して脱臼したらどうしよう…」という不安を少しでも減らすため、夜ランの安全性を高める努力を続けていきます。
Garminの「Forerunner 255」を買ってから1年足らずで買い換えるのってどうなの…?と悩みましたが、発売日当日に「Forerunner 265」を注文しました。
スペック的には有機ELディスプレイ(AMOLED)を搭載しているのがポイントですが、稼働時間は30時間→20時間に改悪しています。
それでもディスプレイが綺麗だとテンションが上がりますし、夜ランでの視認性も改善されたので結果的に満足しています。
#Garmin Forerunner 265はタッチ操作対応の有機ELディスプレイを搭載。ランニングウォッチには無駄な機能だけど、見惚れるほどカッコいい。今回は「右脳」主導で買ってしまいました
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) March 3, 2023
自費レビューはこちら→https://t.co/FULpvYRcZF pic.twitter.com/KYmvtUGwkM
ボストンマラソンまで残り17日。万全の状態で挑みたいと思います!
2023年3月にアップデートされたOnのランニングシューズ「Cloudsurfer 7(クラウドサーファー 7)」をレビューします。
CloudTec Phase(クラウドテック フェーズ)と呼ばれる新開発のソールテクノロジーを搭載し、軽やかで滑らかなライド感を実現。
アッパーは二層構造のエンジニアードメッシュ。シュータンとアンクルパッドには分厚いクッションを採用してサポート力とホールド感を高めています。
名前からして「サーファー向けのシューズかな?」と思われるかもしれませんが、紛れもない正統派ランニングシューズです。
こちらの「On Cloudsurfer」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
暗い夜道でも安全に走れる強力なランニングライトが欲しい…。でも両手は塞ぎたくない…。
そんな悩みを解消するために、ペツル社のヘッドライト「アクティック(Actik)」を購入したので紹介します。
重さ100g以下なのに最大350ルーメンの照射力を持ち、付属のヘッドバンドを使って頭部に装着できます。
3段階の調光を最大にして角度を調整すれば、真っ暗な夜道でも少なくとも10m先まで足元がクッキリ見えます。
こちらの「PETZL ペツル アクティック」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
2023年3月にGarminの新作ランニングウォッチ「Forerunner 265(フォアランナー 265)」が発売されました。
ミドルレンジでありながらも、タッチ操作に対応した1.3インチの有機ELディスプレイを搭載。これだけでも前作「Forerunner 255」から飛躍的な進化を実感します。
ランニングの各種計測はもちろん、最新のトレーニング機能や健康トラッキング、Suica決済や音楽再生にも対応。
マラソン初心者から上級者まで幅広い層のランナーにおすすめの1台です。
こちらの「Garmin Forerunner 265」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
スキー滑走中に転倒し、肩関節を脱臼してしまいました。
幸い近くの整形外科ですぐに整復してもらいましたが、最低でも3週間は腕の固定とリハビリが必要とのこと。
リハビリ期間中はもちろんランニングもお休みしないといけません。
参考までに、リハビリから全治までの経過を記録しておきます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。