ともらん!

【2025年4月】走行距離301km。ハーフ自己ベスト目指して練習再開

4月はシーズンオフから復帰してマラソントレーニングを再開。月末には新潟県の佐渡島でフルマラソンを走りました。今後は7月の「士別ハーフマラソン2025」に向けて自己研鑽していきます。写真は佐渡島で食べた「カニ飯」弁当。

【2025年4月】走行距離301km。ハーフ自己ベスト目指して練習再開

走行距離は301km

2025年4月は301km走りました。昨年12月に350km走って以来、1月292km、2月279km、3月149kmと、3ヶ月連続で300km未満かつ月間走行距離の減少が続きましたが、4月に持ち直して再び300km超えとなりました。

自分は月間走行距離を気にしないタイプですが、速くなるためには練習の「質(=練習強度)」だけでなく、ある程度の「量(=距離)」も必要だと考えています。フルマラソンを3時間以内で走る「サブ3」の体力を維持するためには最低でも月間300kmは欲しいところ。

シーズンオフから復帰

3月の月間走行距離(149km)が極端に少ないのはマラソンのシーズンオフ期間だったから。2月末の「大阪マラソン」でフル自己ベストを更新した後、6週間ほど休養をとりました。まったく走らないわけではありませんが、週に3〜4日、ゆるくジョギングだけする感じです。

おかげで良い感じに疲労が抜けて、走るモチベーションも徐々に高まってきました。4月に入ってから、徐々に走る頻度と距離を伸ばし、第3週からトレーニングを再開しました。基本的には週2回のポイント練習と週1回の長距離走を中心にした練習メニューです。

トラック練習を週1で定常化

少し前から、自宅近辺の駒場運動公園の陸上競技場で「ナイター陸上」が始まり、不定期で通っていました。ポイント練習を行う場合、ロードと違ってトラックは脚への負担が軽減できますし、夜間でも安心・安全に走れます。あと、トラックは良い意味で緊張感があり、練習に集中できるんですよね。

4月から「ナイター陸上」の開催日が増えたのと、娘たちの習い事のパターンにも変化があり、練習時間が確保しやすくなりました。というわけで今後は週に1回、毎週金曜日にトラック練習を行うことにします。

佐渡トキマラソンに参戦

4月後半は復帰モードでしたが、月末には新潟県佐渡市で「佐渡トキマラソン2025」を走ってきました。種目はフルマラソンの部。記録は狙わないファンランですが、サブ3ができたら良いな…という気持ちはありました。

コースはアップダウンはそこまでありませんが、レース当日はかなりの強風でしかも気温も高め。折り返し点の19kmまでは向かい風に悩まされました。後半は追い風に助けられたものの、3時間3分台でフィニッシュ。サブ3には届きませんでした。

復帰して間もなく、練習が足りていなかったのもあったと思います。まあでも無理しなかったおかげで、レース後は割とすぐにトレーニングを再開することができました。

ちなみに「トキマラソン」を走るからにはトキを見ておかないと…と思い「トキの森公園」でトキと対面してきました。実物を見るのは初めてでしたが、長髪で意外とイケメンなんだな…というのが第一印象でした。。

今後出走予定のレース

さて、4月が終わり、1年の1/3があっという間に過ぎてしまいました。今後の予定ですが、10月か12月にフルマラソンの本命レースを入れます。本当は11月が良かったのですが、恐らく仕事の関係で難しいかと。去年は「神戸マラソン2024」を入れていましたが、海外出張でDNSとなった苦い記憶があります。

本命フルの前に、今年は7月に北海道の「士別ハーフマラソン2025」を走ります。ここでハーフ自己ベストを狙う予定。北海道とはいえ真夏なので暑そうですけどね…。それも織り込みつつ、自分の限界に挑戦します。

現時点で出走が決まっているレースは次のとおり。

  • 5月 八戸うみねこマラソン(ハーフ)
  • 6月 富士忍野高原トレイルレース(13.2km)
  • 6月 秩父宮記念ミューズの森チャレンジロードレース大会(11km)
  • 7月 士別ハーフマラソン(ハーフ)

さらに、どこかでトラック3000mか5000mのレースも走りたいなとおもっています。

次の目標はハーフ自己ベスト更新

というわけで7月の「士別ハーフマラソン」まではスピード強化をテーマにトレーニングに取り組み予定です。

マラソンランナーは「スタミナ」タイプと「スピード」タイプに分かれると言われていますが、自分は圧倒的に前者です。種目でもハーフマラソンを走るよりフルマラソンを走る方が楽。だからこそ、次のステップに行くためには自分の課題である「スピード」を強化する必要があると思っています。

というわけで「士別ハーフマラソン」ではハーフ自己ベスト更新を狙いにいきます。

買ってよかったランニングアイテム

最後に、2025年4月に購入したランニングアイテムの中から、満足度の高かったものを紹介します。詳しいレビューはページ下の「関連記事」を参照。また「関連動画」にYouTube動画を載せています。

Hoka クリフトン 10

2年2ヶ月ぶりにシリーズ最新作「クリフトン10」が発売されました。自分はクリフトンの大ファンでして第5世代「クリフトン5」から毎年新作を買い続けています。「クリフトン10」は控えめに言ってシリーズ最高の履き心地だと思いました。

milestone オリジナルソックス

大阪に拠点を置くランプ屋さんが作るランニングソックス。初めて知るブランドでしたが、完成度の高いランニングソックスでした。実はmilestoneの他のランニングウェアにも興味を持ち始めて、早速ランニングパンツを購入しました。

MizunoドライエアロフローTシャツ

Mizunoが開発した新しい汗処理素材「ドライエアロフロー」を使ったランニング用のTシャツです。通気性と速乾性に優れており、夏に向けて購入しました。「佐渡トキマラソン」でも着用しましたが、汗をかいてもベタつかず非常に快適でした。デザインも気に入っています。

オムロン 低周波治療器 HV-F022

ランニングで疲れた脚の疲労回復のために低周波治療器を購入。もう5年ほどオムロンのコードレスタイプの低周波治療器を使ってきましたが、今回はあえてコード有りのタイプに逆戻りました。有線ならではの煩わしさはありますが、それを上回る使いやすさに満足しています。

低周波治療器を使うと、ストレッチやマッサージでは解消しづらい、芯の疲れが取れる気がします(※個人的な感想です)。今後、練習の強度を上げていくと、怪我や故障のリスクも上がっていきますので、疲労ケアの方もしっかり行っていきたいと思います。