
当ブログでは広告を利用していますが、紹介するランニングアイテムはすべて自費で購入しています。
寺院巡りだけじゃない!奈良公園でトレイルラン
東大寺・春日大社など世界遺産から、若草山・春日山原生林など緑豊かな自然まで、奈良の魅力が凝縮された奈良公園を走ってきたので紹介します。
個人的には春日山遊歩道のトレイルランニングがおすすめです。
目次と内容
奈良公園とは?
奈良公園は、奈良県奈良市にある都市公園です。観光スポットとして有名な「東大寺」や「春日大社」などがあるエリアだけでなく、東側に広がる若草山や春日山原生林も含まれます。
広大な敷地を1日で制覇するのは、ランニングですら難しい。事前に奈良県公式サイト公園マップをチェックしておくのがおすすめです。
今回は、若草山周辺のホテルに宿泊したため若草山頂駐車場をランニングの拠点としました。
そこから春日遊歩道を走って麓まで降り、春日大社→東大寺→二月堂→若草山を巡りながらジョギング。最後は若草山頂駐車場まで戻り、標高約324mの若草山頂から夕日に染まる奈良の街を一望する機会に恵まれました。
走行距離は8kmでしたが、走り始めてから2時間ほどかかっている。市街地から若草山頂まで標高差が200mほどあります。
若草山頂
東大寺の東側にある標高342mの若草山。市街地から見ると、鮮やかなグリーンの芝生に覆われた斜面が印象的です。
山頂までは「山嶺ゲート」から徒歩でアクセスできますが、車で奈良奥山ドライブウェイを一気に登ることもできます。ただしドライブウェイは有料で歩行者・自転車の通行ができません。
今回はドライブウェイの中腹にある「ANDO HOTEL 奈良若草山」という宿に泊まった。そこから山頂まで走る予定だったが「通行禁止」の看板を目にして、しかたなく車で若草山頂駐車場まで向かいました。

駐車料金は無料。公衆トイレや自販機もある。ちなみに奈良公園のマスコット的存在とも言える鹿もいました。

駐車場から緩やかな坂を300mほど上がると、山頂にアクセスできます。山頂からは奈良の街並みが一望できるので一度は訪れる価値あります。

山頂から若草山を降ることもできますが、今回は春日山原生林の中に整備された「春日山遊歩道」を走って麓に出ることにしました。
春日山遊歩道
若草山頂駐車場のすぐ近くに春日山遊歩道の入口があります。麓の春日大社までの距離は約3kmです。

原生林の中の道ということで「酷道」を走るのかと思いきや、道幅が広くて砂利できれいに整備されており、普通に自動車で通行できるレベルでした(実際には許可された車両のみ通行可能)。

春日山遊歩道を走る様子を動画でも撮影しました。
奈良・東大寺の東側に広がる春日山原生林を走ってきた。春日大社駐車場〜若草山頂駐車場を結ぶ「春日山遊歩道」は片道約3km、獲得高度約200m。毎日ここを往復したら絶対速くなれそう pic.twitter.com/DbRDO7ZlfY
— とも|マラソンブロガー (@tomorunblog) August 15, 2022
途中ですれ違ったハイキング客は5組。標高差200mを歩いて登る人はそんなに多くないですね。
春日大社
春日山遊歩道の終着点は、ちょうど春日大社の北側。近くに春日大社本殿バス停と大型駐車場があるので、ここを拠点に走るのも良いしょう。
春日大社は全国の春日大社の総本社であり、ユネスコ世界遺産「古都奈良の文化財」のひとつでもあります。

敷地が広いので歩いて観光すると時間がかかりますが、走ればあっという間。もちろん、境内では走ったりしませんが。
春日大社は午前中に家族と一緒にじっくり観光したので、今回はスルーして参道へ抜けていきました。

途中、広々とした丘陵地帯が広がっています。「飛火野」と呼ばれるエリアらしい。
その一角に「明治天皇玉座跡」と書かれた大木を発見。明治天皇の玉座跡に植樹された大楠で、三本の木で構成されています。

この辺りも鹿が多いですね。

東大寺
自動車道に出ると、進路を北に変えて東大寺を目指しました。
東大寺に続く道は観光客が多いですね。そして観光客が持つ「鹿せんべい」を目当てにしているのか、鹿の数もハンパないです。

写真撮影に勤しむ人たちをかき分けて南大門へ。

その先に、あの有名な大仏が鎮座する東大寺があります。

「平城京の東側にあったから東大寺なんです」と後日、平城宮跡資料館の方に教えていただきました。ちなみに西側には東大寺よりも大きい西大寺があったらしい(現在の西大寺とは異なる)。
こちらは翌日に家族を連れて観光する予定だったのでスルー。東大寺の西側から北側に抜けて、東側にある「二月堂」を目指した。

こちらが二月堂の建物です。

若草山
二月堂から南へ進むと、鮮やかなグリーンが印象的な若草山の斜面が目に入ります。
ここから1.5kmの登山道を上ると、山頂にたどり着きます。

ただし登山道は北側と南側の二カ所ある入山ゲートを通る必要があります。通行できる時間が9時〜17時と知らずに、ちょうどゲート前に到着したのが17時3分。ギリギリ間に合いませんでした。若草山を上って山頂に戻りたかったのに……。
まあ旅なんてそんなもの。こういう予想外の展開を楽しめばいいのです。
というわけで、春日大社から再び春日山遊歩道を駆け上がり、若草山頂駐車場まで戻りました。

おまけ
最後まで読んでいただき有難うございました。この記事を共有していただけると嬉しいです。
おすすめのトラベルアイテム

【Matech MagOn Blade 5000レビュー】ランナーが喜ぶモバイルバッテリー
