
マラソンブロガーのtomoです。
サロモンのミッドレイヤー「TRANSITION FZ MID」を紹介します。
生地が薄くても裏起毛なので冬でもポッカポカ。スマホ収納も優秀。冬ランの長袖シャツとしておすすめです。
今回紹介する「SALOMON TRANSITION FZ MID」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
サロモンのTRANSITION FZ MID(トランジション・フルジップ・ミッド)は、薄くて暖かいミッドレイヤーです。
主な特徴は以下のとおり。
最大の特徴は、薄手の生地+起毛フリースのコンビネーション。
一応、重ね着を想定したミッドレイヤーです。製品名の「MID」は「Mid Layer」を意味します。
しかし単独でランニングシャツとして使用しても十分暖かく感じます。
さらに嬉しいことに、左胸のジッパー式ポケットのスマホ収納が秀逸で、ランニング時でも安定します。
それでは「TRANSITION FZ MID」を詳しく見ていきましょう。まずは全体像から。着脱しやすいフルジップの開口部。製品名の「FZ」は「Full Zip」の略です。
表地はきめの細かい光沢ある素材で、ツルツルした手触りが特徴。ミッドレイヤーとして重ね着する際に、スルッと着脱できるようにするためらしいです。
首回りはハイネック仕様なので、冬でもネックウォーマーが必要ありません。首の付け根にあたる部分に柔らかいパッドを配置し、快適性を高めています。
裏地は起毛フリースで肌触りが良く、保温性にも優れています。
左胸には、反射材のロゴを配置。夜道でも安心。ジッパー式ポケットもあり、縦型の収納スペースにはスマートフォンも収納できます。
袖口は窮屈すぎず、ランニングウォッチを着用しても締め付け感がありません。適度な伸縮性もあるので、暑くなってきたら腕まくりも可能。
ここからは実際に「TRANSITION FZ MID」を着用してみて気づいた点をまとめます。
身長170cm・体重60kmの体型でサロモンのミッドレイヤーは基本的にSサイズがジャストサイズ。しかし今回の「TRANSITION FZ MID」は、ミッドレイヤーにしてはサイズ感にゆとりがあります。
アウターの下に着用するなら、ワンサイズ下でも良いかもしれないですね。
最大の特徴はこれ。フリースの中では薄手の部類に入り、とにかく軽いです。かといって保温性を犠牲にしているわけではなく、裏起毛を肌に密着させることで保温性と体感温度を高めています。
左胸のジッパー式ポケットは縦型の作りのため、ちょうどスマートフォンが入ります。以下は5.4インチの「iPhone 13 mini」を入れた写真ですが、高さにまだ余裕があります。
「iPhone 13 Pro」は6.1インチですが、こちらもスッポリと収納できました。ランニング中は全く揺れないわけではありませんが、縦型ポケットのゆえ、上下動があっても安定します。
「TRANSITION FZ MID」は適度な伸縮性があり、ランニングの動作の妨げになりません。しかし腕を後ろに強く引くと、肩甲骨周りの生地が少しだけ軋みます。。
同じ薄手フリースだと、パタゴニアの「R1 デイリー・ジャケット」は伸縮性に優れており、腕を強く引いても全くストレスフリー。快適性を求めるならパタゴニアをおすすめします。
パタゴニアの唯一の欠点は、左胸ポケットにスマートフォンを入れるとランニング中の上下動がストレスになること。この点、サロモンの「TRANSITION FZ MID」は安定感があります。
今回紹介した「SALOMON TRANSITION FZ MID」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。