
夏のランニングに向けて、サロモンのハーフパンツ「XA 7 inch SHORT」を購入した。通気性・速乾性に優れた素材は、汗で濡れても快適サラサラ。ウエスト周りに配置された4つのポケットには、スマートフォン、軽量ジャケット、給水ボトル、ジェルなどが余裕で収納できる。
「サロモン XA 7'' SHORT ハーフパンツ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
今回紹介するサロモンの「XA 7インチ SHORT」の特徴は以下のとおり。
最大の特徴は、充実した収納力。ウエスト周りには4つのメッシュポケットが配置されており、サロモン社の検証では250mlのソフトフラスク、軽量ジャケット、スマートフォン、ジェル2個が収納できるという。後方のメッシュポケットにはジッパーが付き。
これだけ収納力があると、バックパックやウエストベルトを持たなくても、半日ぐらいは走り続けられそうだ。長距離走や旅ランでの活躍が期待できる。
それでは「XA 7インチ SHORT」を詳しく見ていこう。
まずは前方から。「7インチ」のショートパンツということで、丈は長すぎず短すぎない、ちょうど良い長さ。素材は、通気性・速乾性・伸縮性に優れた100%ポリエステル。
右側には反射材で型取られたサロモンのロゴを配置している。
両サイドにハンドポケットが1つずつ。あまり深さがないので、貴重品入れにはおすすめしない。
収納の主役は、ウエスト周りにぐるりと配置されたメッシュポケットだ。ウエストの素材はナイロンが67%と、ポリウレタンが33%。作りが丈夫なおかげで、収納物が安定する。
次に後方。左下には5本線のリフレクターを配置している。夜間でも安心だ。
ウエストの後方はジッパー式になっており、僕の「iPhone 12 Pro」が余裕で収納できるサイズ。
ウエストサイズはドローコード(紐)で調整可能。荷物が多い時は、ドローコードで締めると安定する。
「XA 7インチ SHORT」はインナーブリーフを内蔵。
ここからは、実際に「XA 7インチ SHORT」を履いてみて気づいたことをまとめていく。
今回は「S」サイズを選んだが、身長170cm・体重60kgの僕の体型には、ゆとりのあるサイズ感。一般的なランニングパンツよりも大きめのサイズで作られている。
スマートフォン、自宅の鍵、給水ボトルがすべてウエストポケットに収まる。それでもまだまだ余裕がある。これなら20〜30kmのロングランでも手ぶらで走れそうだ。
フロントポケットにはかさばるシェルも収納可能。レインウェアを入れておくと、簡単に出し入れできて便利。
ウエストは伸縮性があり、胴回りにぴたりとフィットするものの、荷物を入れた状態で走ると上下に動いてしまう。ただしドローコードがあるので、キュッと締めておくと固定できる。
本体の素材は通気性・速乾性・伸縮性に優れた100%ポリエステル。汗で濡れてもベタつかず、快適に走り続けられる。あまりにも薄くて軽いので、ちゃんと履いているか心配になるくらい、着心地感がない。
欠点とまでは言わないが、インナーブリーフの作りがちょっと頼りない。
インナーブリーフは面積が狭く、伸縮性もないので、ランニング中にアレがはみ出して、ぶらぶら状態になる(笑)。外からは何も見えないが、着心地感ゼロのため、ノーパンでぶらぶらしながら走っている感覚だ。
これを快感と捉えるか、不快感と捉えるかはあなた次第。
「サロモン XA 7'' SHORT ハーフパンツ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。