
マラソンブロガーのtomoです。
雨の日のランニングで使う防水仕様のキャップが欲しかったのでノースフェイスの「ゴアテックスキャップ(GORE-TEX Cap)」を購入しました。
見た目からは想像できない防水性能に脱帽。防寒性にも優れているので、寒い季節のランニングでも活躍します。
今回紹介する「ノースフェイス ゴアテックスキャップ NN41913」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
今回紹介するノースフェイスの「ゴアテックスキャップ」の特徴は以下のとおり。
最大の特徴は、防水素材の代名詞とも言えるゴアテックス(GORE-TEX)を使用していること。
ひとえに「防水」と言っても、各社で異なる規準を設けたり、防水性能のグレードがあったりするので、完全防水なのか「なんちゃって防水」なのか判断しづらいところがあります。
ゴアテックス素材は防水性、防風性、透湿性に優れ、それぞれに厳格な規準を設けているため、ゴアテックスのロゴが入っていれば安心して購入できます。
ゴアテックスと聞いて「防水」をイメージする人は多いと思いますが、ゴアテックスは防水性の他、防風性、透湿性にも優れています。
公式サイトではゴアテックス素材のコア・ベネフィットを以下のとおり解説しています。
つまり、雨や雪から身を守るだけではなく、快適性が高いのもポイントです。
それでは「ゴアテックスキャップ」を詳しく見ていきましょう。生地はコットンライクな風合いでコーディネートがしやすいです。「GORE-TEX」のロゴがさりげなく入っているのも良いですね。
カラーは、クラシックカーキ、コズミックブルー、ブラック、オリーブの4種。今回は明るい色の「クラシックカーキ(CK)」を選びました。
ユニセックス、ワンサイズ。後方のバックルでサイズが調整できます。
内側の継ぎ目にはシームシーリング加工を施し防水性能を高めています。周囲に張り巡らされたスウェットバンドはフット感を高め、汗止めの機能も果たします。
ここからは実際に「ゴアテックスキャップ」を使ってみた感想をまとめます。
初めて「ゴアテックスキャップ」を手に取ると、その大きさに驚きます。「tomo」は頭のサイズが大きい方ですが、バックルで調整してやっとジャストフィット。
つばの長さは7.5cmで、横幅も大きめにつくられています。
雨の日のランニングで使用してみました。写真のように、雨水が弾かれて水玉状になっているのがわかります。
水道水を流すと水を完全に弾きます。
— ともらん✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) September 3, 2021
30km走で雨の中を2時間走り続けた後の状態。しっかりと雨水を弾いています。
キャップの内側は雨水で濡れることはありませんが、汗で蒸れます。ドライな快適さが続く「透湿性」を謳っているものの、気温20度で1時間走り続けたら、汗で髪の毛が濡れていました。
とはいえ雨で濡れた時よりも断然快適なのは間違いなです。
使用後は手洗いが基本。洗濯機や乾燥機は使えず、もみ洗いも推奨されていません。
手洗いだけだと汗や汚れが落ちにくいのでは?と心配しましたが、そもそもゴアテックス素材は水を弾くので、汗や汚れが染み込みにくい。温水で流すだけできれいになります。
身体が濡れた状態で風にさらされると身体が冷えてしまいます。ゴアテックスは防風性にも優れているため、例えキャップの内側が汗で濡れていても、寒さを感じないのが良いですね。
今回紹介した「ノースフェイス ゴアテックスキャップ NN41913」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。