「南紀白浜」の走り方:白い砂浜とゴツい岩を巡る14km

和歌山県西牟婁郡にある「白浜」のランニングコースを紹介します。海岸沿いを走り、円月島→白良浜→千畳敷→三段壁→平草原展望台をめぐる約14km。
この記事は国内外の旅先でランニングするマラソンブロガー「tomo」が書きました。
Amazonブラックフライデーセール開催中!最大12%ポイントアップキャンペーンも
目次と内容
ランニングコース
白浜町は和歌山県の南部に位置するリゾートタウン。中でも海に突き出た海岸沿いは、全国的にも珍しい地層や真っ白な砂浜で有名な「白良浜」が有名です。
今回は、白浜町の中心部からスタートし、北側の海岸から円月島、白良浜、千畳敷、三段壁の順に走りました。最後に平草原展望台に寄り道しました。
走行距離は約14km、所要時間は約1時間半でした。
主な特徴は以下のとおり。
- 東側の海岸で珍しい地形が見られる
- 北側はフラットだが、南側は起伏が多い(獲得標高100mほど)
- 無料で入れる足湯が点在している
以下は白浜町の観光案内図。

フラットなコースが良いなら、5kmほどで往復できる円月島〜白良浜間がおすすめです。千畳敷や三段壁を目指すと坂を上らないといけません。
円月島
北側の海岸から反時計回りで走り始めます。

しばらく走り続けると、右手に「ひょっこりひょうたん島」のような離島を発見。

全長130mの中央に円月形の穴が開いているため「円月島」と呼ばれています。

白浜町は珍しい地層の宝庫。海岸線を走っていると、理科の教科書に載っているような地層を鑑賞できます。

白良浜
白浜町の中心部に近づくと、目の前に真っ白な砂浜が広がります。全長約600mの「白良浜」です。夏は海水浴客で大賑わい。花火会場としても使われます。

白浜町は温泉の街としても知られています。こちらは白良浜に隣接する「白浜温泉 白良湯」です。

そしてこちらは同じく白良浜に隣接する「つくもと足湯」です。無料で利用できます。

白良浜をさらに南下すると「行幸源泉」があります。ここから先は起伏が多くなります。

千畳敷と三段壁
「千畳敷」は白浜町で人気の景勝地。太平洋に突き出た広大な岩畳です。

幹線道路から少し離れていますが、足を延ばす価値は大いにあります。

千畳敷からさらに南下すると、もうひとつの景勝地「三段壁」があります。崖の上に展望台があり、ここまで上るのにひと苦労です。

平草原展望台
三段壁を後にして、平草原公園を目指して内陸方面へ走ります。最高地点まで獲得標高が100mほどありました。

まあでも上った甲斐がありました。平草原展望台からは白浜町が一望できます。

先ほど走ってきた円月島や白良浜が良く見えます。まさに絶景。

最後に、南紀白浜空港と白浜町の中心部を結ぶ「白浜スカイロード」を下ってホテルに戻りました。

ちなみにこの辺りの地層は脆くてボロボロ崩れていましたね。

寄り道スポット
白浜町には他にも見どころがたくさんあります。
南方熊楠記念館と京大白浜水族館

今回は早朝に走ったため営業時間外でしたが「南方熊楠記念館」は「京大白浜水族館」は興味があります。明治時代に活躍した博物学者、南方熊楠は和歌山県出身で、晩年をこの地で過ごしました。
アドベンチャーワールド
ランニングコースからは外れていますが、日中に家族と一緒に「アドベンチャーワールド」を訪れました。東京の上野公園だとパンダを見るために並びますが、こちらはじっくり鑑賞できます。遊園地が併設されており、子どもたちが大喜びでした。
アドベンチャーワールドの彩浜。永遠に見ていられる pic.twitter.com/j5EGcMEbVs
— マラソンブロガー tomo (@tomorunblog) August 21, 2023
アクセス
白浜町は和歌山県の南部に位置し、住所は和歌山県西牟婁郡白浜町です。
最寄駅はJR紀勢本線・白浜駅。特急電車で和歌山駅から約1時間半、大阪駅から約2時間半でアクセスできます。
車なら紀勢自動車道・南紀白浜ICから15分ほどで中心部の白良浜にたどり着きます。
大会情報
白浜町では以下のマラソン大会が開催されます。
- 南紀日置川リバーサイドマラソン大会(毎年11月)
同じ白浜町ですが、白良浜から20kmほど離れた日置川周辺で開催されます。
おまけ
今回は2023年8月に夏休みの家族旅行で白浜町を訪れました。
白浜町の中心部にある「南紀白浜マリオットホテル」で2泊し、アドベンチャーワールドで遊んだり、ホテルのプールで泳いだりしました。
ホテルから白良浜まで歩いて5分。水着を着たまま海水浴場にアクセスできて便利でした。

南紀白浜マリオットホテルは以下のサイトから予約できます。
この記事をシェアしてもらえると嬉しいです!→