ともらん!

読めば走りたくなるマラソンブログ

【埼玉県・秩父ランニングコース案内】琴平ハイキングコースをめぐるトレラン10km

【埼玉県・秩父ランニングコース案内】琴平ハイキングコースをめぐるトレラン10km

埼玉県の秩父(ちちぶ)でランニングしてみたい…という方のために「琴平ハイキングコース」を分かりやすく解説。私が2025年6月に走った時の様子も紹介します。西武秩父駅から10kmぐらいで走って帰って来られるので、日帰りトレランにおすすめです。

当ブログは広告・アフィリエイトから収入を得ていますが、PR案件・商品提供はお断りしており、ランニングアイテムは全て自費で購入しています。

お得なセール情報

ランニングコースの概要

今回走ったコースは次のとおり。

  • 西武秩父駅でスタート・フィニッシュ
  • 羊山公園に寄り道
  • 琴平ハイキングコースを走破

秩父市は埼玉県の西部に位置し、東京から電車だと西武鉄道で1時間半、車だと関越自動車道を経由して2時間弱でアクセスできます。

今回は、毎年6月に秩父市で開催される「秩父宮記念ミューズの森チャレンジロードレース大会」に参加するため、前日に現地入りし、「羊山公園」を経由して「琴平ハイキングコース」を走ってきました。走行距離は9.7km、獲得標高は336mでした。

西武秩父駅

今回は、埼玉県秩父市で開催される「秩父宮記念ミューズの森チャレンジロードレース大会」に参加するため、レース前日に西武秩父駅に向かいました。

我が家も同じ埼玉県ですが、埼玉って東西に長い上に、東西に行き来するのが難しいんですよね…。埼玉県さいたま市の我が家から電車で向かうには、熊谷経由の北回りか、池袋経由の南回りか、いずれも遠回りしないといけません。所要時間はドアツードアで2時間強。

今回は池袋経由を選びました。というのも、西武池袋駅〜西武秩父駅間を結ぶ特急列車「ラビュー」に一度乗ってみたかったから。

途中の飯能駅までは座席が8割ほど埋まっていましたが、その先はほとんどガラガラでした。高級チェアのようなシートに大きな窓。ラグジュアリーな電車旅に見えますが、特急料金は900円。

あっという間に西武秩父駅に到着しました。秩父はここ数年で何度か訪れていますが、いつもマイカーで来ていたので、西武秩父駅を利用するのは初めてかもしれません。

羊山公園

駅前のコインロッカーに荷物を預けて、14時頃から走り始めます。まずは「羊山公園」を目指します。毎年5月になると芝桜が見頃を迎え、多くの人で賑わう秩父市有数の観光スポット です。

見晴らしの丘からは、秩父市のシンボルとも言える「武甲山」が一望できました。武甲山は長年、セメントの原料となる石灰石が採掘され、山頂付近は採掘跡のギザギザ模様が遠くからでも見えます。

実は今回初めて知ったのですが「羊山公園」には牧場があり、羊がいるんです。調べてみると、かつてこの地に「埼玉県種畜場秩父分場」があったようです。だから羊山なんですね。

琴平ハイキングコース

羊がいる牧場のすぐ隣から「琴平ハイキングコース」に入ります。

こちらは現地で見つけたコースマップ。途中、登山道を抜けますが、登山・トレラン初心者でも無理なく上れる山です。

と、いきなり「熊出没注意」の注意書きを発見。

しばらく上りの緩やかな山道を進んでいきます。今日は気温30℃超えの真夏日ですが、山道を走るトレランは涼しくていいですね。

どんどん道幅が狭くなると同時に、傾斜もキツくなってきました。山頂付近では歩いてしまいました。

山頂には測量で使われる三角点が置かれています。こういうのは初めて見ました。

その後、しばらく下り坂が続きます。足場が不安定なので、転倒しないよう注意しながら進んでいきます。

再び上り基調となり、最後は鉄製の階段を駆け上がります。

琴平ハイキングコースのハイライトは、こちらの「岩井堂」です。断崖の上に建つ懸崖舞台造りの観音堂で、京都の清水寺と作りが似ています。

岩井堂を後にすると、長い石の階段を降りていきます。

麓に降りると、株式会社レゾナックの秩父事業所の敷地に出ます。どうやらハイキングコースが企業の私有地を横断するようですが、通行はできると書いてありました。

そして2kmほど北上して、再び西武秩父駅まで戻ってきました!

この記事に関するYouTube動画もお見逃しなく。

購入ガイド

本記事で紹介したアイテムは以下の通販サイトより購入できます。

お得なセール情報

この記事を書いた人

TOMO

マラソンをライフワークにする市民ランナー。ブログ&YouTube 「ともらん!」で発信中。詳しいプロフィール