レース攻略記|さいたまランフェス2023:10km 37分23秒

マラソンブロガーのtomoです。

2023年1月22日に埼玉県さいたま市で開催された「さいたまランフェス」を走ってきたので紹介します。

種目は10kmの部。駒場運動公園をスタートし、国道463号と新見沼大橋有料道路を経て浦和大学まで往復するコース。

緩やかなアップダウンが続きますが、思ったより楽に走れました。

目次と内容

さいたまランフェスとは?

さいたまランフェスは、埼玉県さいたま市を舞台に行われるマラソンイベントです。

さいたま市には毎年11〜12月に開催される「さいたま国際マラソン」がありましたが、2019年大会をもって終了してしまいました。

「さいたまランフェス」は、その後継大会として規模を縮小して行われます。

2023年は、1月21日に車いすの部、1.5kmの部、3kmの部、4時間チームランの部、翌1月22日に10kmの部とハーフマラソンの部が開催されました。

スタート・ゴール地点のある会場は、駒場運動公園に設置されます。JR浦和駅、北浦和駅から2kmほどでアクセスできます。

10kmの部とハーフマラソンの部は公道を走り、それ以外は駒場運動公園内の敷地を走ります。

以下は10kmの部とハーフマラソンの部のコースマップです。

駒場運動公園前からスタートし、国道463号を越谷に向かって直進します。新見沼大橋有料道路を超えて、浦和大学の前がちょうど5kmの折り返し地点。

10kmの部は駒場運動公園まで往復して、最後に浦和駒場スタジアムの陸上競技場でフィニッシュします。

ハーフマラソンは国道463号の直線ルートを2往復します。

スタートラインへ

今回は、地元さいたま市での開催ということで、レース当日に現地入りしました。

自宅から駒場運動公園までの距離は2km弱。バスは運休していたので、ウォームアップを兼ねて走って向かいました。

会場入口では検温と健康シートの記入を経て、リストバンドを受け取ります。

荷物置き場は、ゴール会場でもある浦和駒場スタジアム内に設置されます。

スタジアムのベンチに置いておくつもりでしたが、放置するのはダメみたいでした。

スタート10分前までにスタートブロックに整列します。今回は先頭Aブロックからのスタートでした。ロスタイムは10秒。

コース攻略

ここからは実際のレースの様子を振り返ります。

今回は目標タイムを定めていませんが、3:45/kmペースで様子を見ることにしました。

この辺りの地形は、大宮台地の淵に位置し、谷間が多いのが特徴です。今回走る国道463号では、谷間の緩やかなアップダウンが延々と続きます。

しかし実際に走っていると、アップダウンによるダメージは無いに等しいものでした。順調に3:35〜3:40/kmのペースで巡航します。

3km地点を過ぎると新見沼大橋有料道路に差し掛かります。普段は風が強いのですが、今日はほぼ無風で助かりました。

橋を渡り切ると料金所が見えてきます。ここを通過して、さらに直進します。

浦和大学の校舎が見えてくると、5km地点まですぐそこ。ちょうど大学の前に折り返し地点が設置されています。最初の給水ポイントもここにあります。

復路も緩やかなアップダウンが続きます。さすがに最後の上り坂は少し疲れました。

ラスト1kmはハーフの部と分岐し、駒場運動公園の敷地内を突っ切ります。そして最後に浦和駒場スタジアムでゴール。

ゴールの後で

完走タイムは、ネットで37分23秒、グロスで37分33秒でした。

3:45/kmからスタートし、徐々に3:35/kmまでペースアップしていったので、ほぼほぼ想定内の結果です。

ちなみに2022年2月に走った「渡良瀬遊水地マラソン」 の10kmの部では37分42秒でした。今回は無理せずとも20秒短縮できたので悪くないと思います。

しかし10kmは2019年2月に「深谷シティハーフマラソン」を走って以来、37分台を切れていません。

自己ベストは、学生時代に走った「秋葉ダムさくらマラソン」の34分16秒。過去の自分を越えるには、まだまだ長い道のりを歩まねばなりません。

おまけ

最後に、今回のレースで使用したランニングギアを紹介します。

ランニングシューズは、アシックスの「メタスピードスカイ+」を着用。走行安定性が高く、厚めのクッションのおかげで30kmを過ぎても脚が持ちました。

ランニングソックスは、タビオの「レーシングラン プロ 5本指」を選びました。高速ペースでは足裏の滑り止めグリップが威力を発揮します。

エナジージェルは、いつもの「アミノサウルス ジェル」を使用。レース前にカフェイン入りを1袋飲んでおきました。

今回は防寒対策もバッチリ行いました。頭部はミズノの「ダブルニットキャップ ブレスサーモ」を着用。吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を使用しているため、汗をかくとポッカポカになります。

手袋はCW-Xの「ランニンググローブ」を使用。保温力はやや頼りないのですが、指先に空いた穴から人差し指・中指・親指をサッと出せるのが特徴です。

これならレース中でも走りながらスマホを操作して写真撮影ができます。マラソンブロガーにとっては心強い相棒です。

MORE

自費レビュー|アシックス メタスピード スカイ+(第2世代)

2022年6月に発売されたメタスピードスカイ+(プラス)を紹介します。

前作の第1世代と履き比べると、第2世代はレスポンスとフィット感が向上し、アシックスの最速マラソンシューズとしての完成度が高まりました。主な特徴は以下のとおりです。

  • ミッドソールには軽量性と反発性に優れた「FF BLAST TURBO」を採用。第1世代よりも4%増量
  • カーボンプレート内蔵。第1世代から形状が変更
  • アッパーには軽量性と通気性に優れた「モーションアップラッパー」を採用
  • アウターソールには雨でも滑りにくい「ASICS GRIP」を採用
  • 重さは205g(27.0cm)
  • 価格は税込27,500円

「とも」は発売日当日に注文しました。早速履いてみたので詳しくレビューしたいと思います。

続きを読む

こちらの「アシックス メタスピードスカイ+」は以下の通販サイトから購入できます。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

自費レビュー|タビオ レーシングラン プロ 5本指

タビオの高機能ランニングソックス「レーシングラン プロ 5本指」を紹介します。

従来の人気モデル「レーシングラン 5本指」よりも薄くて軽いのに耐久性が向上。主な特徴は以下の通りです。

  • 足指までフィットする立体製法
  • アーチサポート機能を搭載
  • 足裏の滑り止めににシリコンラバーを採用
  • 耐久性に優れた2層構造
  • 定価は税込1,980円

ハーフ・フルマラソンの本命レースにおすすめです。「tomo」はこれを履いてフルマラソンをサブ3で完走しました。

続きを読む

こちらの「タビオ レーシングラン プロ 5本指」は以下の通販サイトから購入できます。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

自費レビュー|アミノサウルス ジェル:マラソン補給食の新定番

マラソンの補給食におすすめの「アミノサウルス ジェル」を紹介します。

1袋45gで111〜123kcalとアミノ酸やマグネシウムが補給できます。特徴は以下のとおり。

  • アルギニン・シトルリン・マグネシウム配合
  • フレーバーはマンゴー風味とレモン風味の2種類
  • マンゴー味はカフェイン入り
  • 1袋あたり111〜123kcal / 45g

マラソンに必要な成分がまるっと凝縮されており「tomo」はフルマラソンの本命レースの定番ジェルとして使っています。

続きを読む

こちらの「アミノサウルス ジェル」は以下の通販サイトから購入できます。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

自費レビュー|ミズノ ダブルニットキャップ ブレスサーモ

真冬でも暖かいミズノのニット帽「ダブルニットキャップ ブレスサーモ」を紹介します。

吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を使用し、耳の部分は折り返しのダブルニット仕様で防寒対策はバッチリ。

シンプルなデザインなので、ランニングやウィンタースポーツはもちろん、日常生活でも違和感なく使えます。

続きを読む

こちらの「ミズノ ダブルニットキャップ ブレスサーモ」は以下の通販サイトから購入できます。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

自費レビュー|CW-X ランニング グローブ:指が出せる手袋

CW-X(シーダブルエックス)が作ったランニング用の手袋「ランニング グローブ」を紹介します。

主な特徴は以下のとおりです。

  • 薄手の生地のランニング用手袋
  • 人差し指・中指・親指は指が出せる構造
  • ワンサイズ(手囲い23〜25cm)のみ
  • 定価は2,860円

指先に空いた穴から人差し指・中指・親指をサッと出せるので、靴紐を結いたり、スマホで返信したりするのに便利です。

タッチパネル対応の手袋を持っているけどスマホは操作しづらい、という方におすすめですよ。

続きを読む

こちらの「CW-X ランニング グローブ」は以下の通販サイトから購入できます。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

「埼玉県」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。