
マラソンブロガーのtomoです。
2022年6月に発売されたメタスピードスカイ+(プラス)を紹介します。
前作の第1世代と履き比べると、第2世代はレスポンスとフィット感が向上し、アシックスの最速マラソンシューズとしての完成度が高まりました。主な特徴は以下のとおりです。
「とも」は発売日当日に注文しました。早速履いてみたので詳しくレビューしたいと思います。
今回紹介する「アシックス メタスピードスカイ+」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
メタスピード(METASPEED)はアシックスの最速級マラソンシューズです。同社のフラグシップモデルであり、世界トップ選手の自己ベスト更新に貢献しています。
ちなみに「とも」は、メタスピードを履いて約2年半ぶりにフル自己ベストを更新することができました。
2021年4月に発売された第1世代は、ストライド型のランナーに適した「メタスピード スカイ」とピッチ型のランナーに適した「メタスピード エッジ」の2種類が選べました。
2022年6月に待望の第2世代モデルが発売。「メタスピード スカイ」は「メタスピード スカイ+」、「メタスピード エッジ」は「メタスピード エッジ+」としてアップデートされました。
第2世代の「メタスピード スカイ+」の特徴は以下のとおり。第1世代からマイナーアップデートという位置づけです。
今回は、発売日の当日に公式サイトでユニセックスモデルの26.0cmを注文しました。
アシックスの株主優待券を使ったので定価の25%割引で購入。新商品・予約商品にも使えるのが嬉しいですね。
それでは「メタスピード スカイ+」を詳しく見ていきましょう。
第1世代は赤色・オレンジ色でカラーが統一されていましたが、第2世代は緑色・黄色を基調にしたカラーが目立ちます。
ナイキは昔からカラーを統一して、マラソン大会での存在感を高めてきましたが、アシックスもそれに追随しているのでしょう。
前作に続きミッドソールには軽量性と反発性に優れた「FF BLAST TURBO」を採用し、さらに4%増量しています。
ひと目見て、中足部の厚みが増しているのが分かります。またミッドソールの上部にカーボンプレートを内蔵することで、爆発的な推進力を生み出します。
靴底は前足部と両脇にアシックスグリップを採用。それ以外はミッドソールが剥き出しになった状態ですが、中央部分が窪んでいるため、地面に接触する面積は大きくありません。
優れたグリップ性能と耐久性を持つ「アシックスグリップ」は、濡れた路面でも高い走行安定性を発揮します。このおかげで雨天のレースでも安心して足を任せられます。
アッパーは「モーションラップアッパー」を採用。通気性・通水性に優れたメッシュ素材で、前足部に遊びを持たせているのが特徴です。
第1世代の「メタスピード スカイ」で唯一残念だったのが、シューレース(靴紐)がチープで粗悪だったこと。
ネット上でも評判が良くないようでしたが、第2世代の「メタスピード スカイ+」では改良されました。見た目は釣り餌の「ジャリメ」を連想させ、結び目が解けにくい構造にアップデートされました。
第1世代同様にホールド感の鍵を握るのがアンクルパッド。厚めのクッションを配置し、足首を強く優しく包み込みます。前足部に遊びを持たせながら、足首をガッチリとホールドするこの組み合わせはなんとも絶妙です。
タンの部分はペラペラに薄く、足の形にぴたりと馴染みます。
ユニセックスモデルの26.0cmの重さは実測値で191gでした。200gを切ればレースシューズとしては軽い部類に入ります。
前作と比較してみましょう。以下の写真は左が第2世代の「メタスピード スカイ+」、右が第1世代の「メタスピード スカイ」です。
超厚底シューズであることに変わりはないですが、第2世代では前足部の厚みが増しているのが分かります。
アッパーの構造は大きく変わっていませんが、第2世代ではシューレースが大幅に改良されています。
靴底の構造も大きな変更なし。ただ第2世代ではアシックスグリップの設置面積が小さくなっていました。
METASPEED SKY+ | METASPEED SKY | |
---|---|---|
発売 | 2022年6月 | 2021年4月 |
重さ(メンズ26.0cm) | 191g | 178g |
ドロップ | 5mm | 5mm |
ミッドソール | FF BLAST TURBO、カーボンプレート | FF BLAST TURBO、カーボンプレート |
アッパー | モーションラップアッパー | 100%リサイクルポリエステル素材のエンジニアードメッシュ |
アウトソール | アシックスグリップ | アシックスグリップ |
サイズはユニセックス(男女兼用)で22.5cm〜29.0cm、30.0cmの展開。
ランニングシューズのサイズ選びはいつも25.5cmか26.0cmで迷います。幅広のワイドモデルがないため、少し大きめの26.0cmを選びました。
足を入れてみると、前足部とつま先周りはスペースにかなり余裕があります。でもアンクルパッドが足首をガッチリ固定するのでホールド感はバッチリ。
耐久性については後日アップデートしますね。
デビューランは、1kmインターバル走を5本、トータルで13km走りました。
ミッドソールにはすでにシワが入っていますが、アウターソールのダメージは軽微。ただ第1世代の「メタスピード スカイ」は200km超えた辺りから摩耗が目立ち、300km超えでかなり限界に近かったため、練習で使いすぎないようにします。
ここからは実際に「メタスピード スカイ+」を履いた感想をまとめます。
履き心地をひと言で表すと「キツくて、ユルい」。足首周りはアンクルパッドでキュッと締め付けられてシューズと足が一体化します。
一方でアッパーの作りが大きいため、つま先から前足部にかけて足が自由自在に動かせます。これは第1世代の特徴でもありましたが「メタスピード スカイ+」ではさらに進化を感じます。
第1世代に比べてミッドソールのクッションが4%増量されていますが、その恩恵を最も受けるのが前足部だと思います。
カーボンプレートを内蔵しているため適度なしなやかさを持ち、特にハイスピードでの走行時にレスポンスの高さを実感します。
カカトの部分をすっぽり包むような構造のヒールカップも第1世代から改良されたポイントのひとつ。ヒールカップにカカトを固定し、アンクルパッドで足首をガッチリ掴みます。
おかげでハイペースで走行していても、足とシューズのわずかなズレも許さず、エネルギーロスを最小限に抑えてくれます。
メタスピードは「スカイ+」と「エッジ+」どちらが良いか?は、マラソンランナーなら誰もが持つ疑問です。
アシックスは「ストライド型ランナーならスカイ」か「ピッチ型ランナーならエッジ」を推奨していますが、「とも」はこの分類の仕方に違和感を感じます。
両者を履き比べた上で1つだけ選べと言われれば「メタスピード スカイ+」を選びます。それは自分がストライド型だからではなく、ハーフ〜フルマラソンの長距離メインで走っているからです。
今回紹介した「アシックス メタスピードスカイ+」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。