自費レビュー|ミズノ ダブルニットキャップ ブレスサーモ

マラソンブロガーのtomoです。

真冬でも暖かいミズノのニット帽「ダブルニットキャップ ブレスサーモ」を紹介します。

吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を使用し、耳の部分は折り返しのダブルニット仕様で防寒対策はバッチリ。

シンプルなデザインなので、ランニングやウィンタースポーツはもちろん、日常生活でも違和感なく使えます。

今回紹介する「ミズノ ダブルニットキャップ ブレスサーモ」は以下の通販サイトから購入できます。

目次と内容

発熱するニット帽

冬ランの防寒対策にミズノの「ダブルニットキャップ ブレスサーモ」を購入しました。

これまで頭の防寒対策はランニングキャップに頼ってきましたが、歳を重ねるごとに寒さへの耐性が弱まり、ついに完全防寒仕様のニット帽が欲しくなりました。

「ダブルニットキャップ ブレスサーモ」の主な特徴は以下のとおり。

  • シンプルな編地の折り返しニット帽
  • 発熱素材「ブレスサーモ」を使用
  • 定価は税込4,620円

発熱するニット帽

最大の特徴は、生地にミズノの吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を使用していること。

ブレスサーモは、ユニクロの「ヒートテック」のようなものです。アウターやインナー、手袋やソックスなど、ミズノの防寒スポーツウェア全般に幅広く使われています。

人体から発生する水分を吸収して発熱効果をもたらすため、頭部に汗をかくとニット帽の中がポッカポカになります。

Go to by Mizuno

ミズノは「遊べる大人の、トラベルウエア。」をコンセプトにした「Go to by Mizuno」というブランドを展開しています。

ガチなスポーツ仕様ではなく、スポーツにも日常生活にも馴染むデザインが特徴です。

今回購入した「ダブルニットキャップ ブレスサーモ」もそのひとつ。シンプルなデザインなので、ランニングに限らず、アウトドアスポーツ全般から日常使いまで幅広いシーンで使えます。

デザインとスペック

それでは「ダブルニットキャップ ブレスサーモ」を詳しく見ていきましょう。

素材は、アクリル75%、ナイロン13%、毛8%、ポリエステステル2%、合成繊維(ブレスサーモ)1%、ポリウレタン1%を使用。

ユニセックス仕様でフリーサイズ。頭周りは55~59cm。

デザインは至ってシンプルで「Go to by Mizuno」の白いタグがアクセントになっています。

生地は厚めで防寒性能が高いです。しかも耳の部分は折り返しのダブルニットなので防寒対策もバッチリ。

ダブルニットキャップの評価

実際に「ダブルニットキャップ ブレスサーモ」を着用して気づいた点をまとめます。

耳がポッカポカ

まず驚いたのが、着用した途端に耳がポッカポカに暖かいこと。さすがダブルニットの威力は半端ないですね。着用してすぐに暖かさを感じると、寒い日でも走りに出かけるハードルがグッと下がります。

締め付け感はある

「tomo」は頭が大きい方です。フリーサイズのゆえ、若干だが締め付け感があります。とはいえ隙間なくフィットしたほうが防寒性能が高まるので、これに関しては暖かさとのトレードオフですかね。標準的な頭のサイズの人なら問題ないと思います。

小顔効果?

キュッと締め付けるので、頭が小さく見える気がします。そして「小顔効果」のおかげで、目が大きく見えます。

スキー場でも大活躍

ランニング以外でも、先日スキー場を訪れた時に「ダブルニットキャップ ブレスサーモ」を着用しました。厚手の生地によって頭が守られている感じがします。もちろん雪上でもぽっかぽかに暖かいでsy。

今回紹介した「ミズノ ダブルニットキャップ ブレスサーモ」は以下の通販サイトから購入できます。

MORE

「キャップ」の記事一覧へ「ミズノ」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。