ともらん!

【長野県】ハリヤマハイパークロカンコースでランニング【全天候・芝1周2km】

2025年9月、長野県須坂市の「ハリヤマハイパークロカンコース」でランニングしてきました。1周2kmの全天候コースと芝コースがあり、日本全国のトップランナーが合宿を行うことでも有名です。

【長野県】ハリヤマハイパークロカンコースでランニング【全天候・芝1周2km】

ランニングコースの概要

今回走ったコースは次のとおり。

  • 全天候コース 2.0km
  • 全天候コース 0.4km
  • 芝コース 2.0km

コースは、ゴムチップ仕様の「全天候コース」とクロカン仕様の「芝コース」の2種類。全天候コースは内側に400mの細長のトラックコースがあり、芝コースは途中でショートカットすれば1.5km、1.0km、0.5kmの周回コースが走れます。

長野県須坂市の標高1500mの場所にあり真夏でも涼しく、また平地に比べて酸素の薄い「準高地トレーニング」ができるため、学生駅伝や実業団の選手が合宿を行う場所として知られています。2025年箱根駅伝に出場した大学20校のうち、17校がここでトレーニングしたそうです。

営業時間と利用料金

「ハリヤマハイパークロカンコース」は、4月〜10月は一般利用が可能。11月は専用利用となります(申込がなければ一般利用を延長)。12月〜3月は営業していません。詳細は公式サイトを参照してください。

基本的に予約なしで利用できますが、管理棟で利用料金を支払う必要があります。大人は、午後5時〜正午が150円、正午〜19時が150円。須坂市民または須坂市内に宿泊する人以外は、倍の料金がかかります。

今回私は須坂市の隣、上田市の菅平に宿泊したので300円を支払いました。するとバッジを渡されるので、施設利用中は身につけて走り、走り終えたら管理棟で返却します。

全天候コース(1周2km)

というわけで早速、全天候コースを1周してみます。陸上競技場と同じゴムチップが敷き詰められているため、天候に左右されずに走りに集中することができます。

一応、スタート地点は管理棟から500m離れた場所にあり、こちらの「MINENOHARA」のモニュメントが目印。ここから500m毎に距離表示があります。

今回は管理棟の前から走り始めます。このように周回コースの外側が全天候コース、内側が芝コースとなっています。

いずれのコースも起伏があり、全天候コースは1周2kmで獲得標高が41m(実測値)ありました。また良い意味で視界がそんなに開けていないので、走りに集中しやすく、また飽きずに走れるのが良いですね。

管理棟の近く、周回コースの内側には全天候コースの400mがあります。細長い陸上トラックのような形をしており、100m毎に距離表示があります。

参考までに全天候コース1周2kmのStravaデータを載せておきます。

以下は全天候コースの400mバージョン。

芝コース(1周2km)

次に芝コースの方も走ってみました。基本的に全天候コース並走する形ですが、一部クネクネ曲がったコースになっています。

芝生はきれいに手入れされており、また地面も柔らかすぎず、非常に走りやすかったですね。芝生の朝露でランニングシューズが濡れることもありませんでした。

芝コースの方もStravaのデータを載せておきます。

車がないとアクセスが大変

ランナーにとっては天国みたいなランニングコースですが、市街地から離れた僻地にあるため、車がない人にはアクセスは地獄。

駅から直行できる路線バスがなく、最低でも徒歩で3kmは移動します。しかも往路は上り坂。私は前泊した菅平のホテルから4km強走りましたが、獲得標高は200mほどありました。

まあ片道3〜4kmならウォームアップ代りに走れなくもないですが、怖いのはクマの生息地を通過すること。念のため事前にクマ出没情報をチェックしてから向かいましたが、クマのマークを見ると怖いですよね。

お得な割引クーポンをチェックする