
旅ランニング|蓼科湖の走り方:美しすぎる湖の周回1kmランニングコース
←
長野県茅野市の蓼科湖(たてしなこ)の周回コースを走ってきたので紹介する。1周約1kmの散策路は、蓼科高原の自然を楽しみながらのんびり走るのにおすすめ。ここを起点に「蓼科散策路」や「信濃路自然歩道」へ足の伸ばすこともできる。
蓼科高原のハイキングやランニングにおすすめなのが、ノースフェイスの「ゴアテックスキャップ」。完全防水仕様なので、突然雨が降っても安心。

「ノースフェイス ゴアテックスキャップ NN41913」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
目次と内容
蓼科湖とは?
蓼科湖の特徴は以下のとおり。
- 長野県の蓼科高原にある人造湖
- 道の駅が併設されている
- 1周1kmの周回コースがある
- ウォータースポーツも楽しめる
蓼科湖の所在地は長野県茅野(ちの)市。国内有数のリゾート地の「蓼科高原」に属し、長野を代表するドライブルートの「ビーナスライン」の途中にあることから、多くの人が訪れる人気観光スポットだ。今回は蓼科高原に宿泊したついでに走ってきた。
ランナーから見た蓼科湖の魅力
蓼科湖の周りには、1周約1kmの散策路が整備されている。ただしシーズン中は観光客が多いため、ランニングに集中できる場所ではない。なので、蓼科高原の自然を楽しみながらのんびり走りたい人におすすめだ。
あるいは、周回コースから外れて全長3kmの「蓼科散策路」や「信濃路自然歩道」でトレイルランニングを楽しむのもいいだろう。

アクセス
白樺湖の最寄駅はJR茅野駅。駅から蓼科湖までは、路線バスの「北八ヶ岳ロープウェイ線」でアクセスできる。車なら中央自動車道・諏訪ICから県道192号・ビーナスラインを30分ほど走る。
道の駅が目印
蓼科湖のランドマークは、湖の北側にある「道の駅 ビーナスライン蓼科湖」。ビーナスライン沿いにあり、無料駐車場や公衆トイレ、売店やレジャー施設などが揃っている。
こちらが道の駅。掘立て小屋のような簡易的な建物だが、リゾート仕様のデザインがかっこいい。。

コース
今回は「道の駅 ビーナスライン蓼科湖」を起点に、蓼科湖の周回コースを時計回りに1周してきた。参考までにストラバのアクティビティを貼り付けておく。
右回り、左回りのどちらもOK。今回は右回りで。

湖の北側の散策路はウッドチップが敷き詰められているので、ランナーの脚に優しい。

湖の西側にはウッドデッキの遊歩道が整備されている。水面よりも少し高い位置にあるので景色が良い。ただし道幅が狭いので、観光客がいる時は下の道路を走ったほうが無難だ。

湖の南側から「道の駅 ビーナスライン蓼科湖」方面を見た様子。

南側の散策路は「歩行者専用」と書かれた看板が立っており、ランナーは歩行者扱いされるのかは悩むところ。

まあ歩行者の邪魔にならなければ走っても問題ないだろう。この辺りは湖に最も近く、蓼科湖を一番身近に感じられるところだ。


湖の東側にもウッドデッキがある。光の屈折のしかたが関係しているのか、この辺りは湖が深緑色に見える。

ここから湖を離れて「蓼科散策路」を進んでいくと、横谷峡までたどり着ける。

まもなく「道の駅 ビーナスライン蓼科湖」に戻る。

と思ったら「彫刻公園 無料開放中」の看板を見かけた。

敷地内の芝生には面白い作品が点在していた。これなんかは椅子として座ってもいいのかな?

お役立ち情報
ソフトクリーム
蓼科湖に来たら食べて欲しいのが、喫茶 蓼科アイスさんの「濃厚バニラソフトクリーム」。

彫刻公園
蓼科湖の隣にある「リゾートホテル蓼科」の敷地内には、入場料無料の彫刻公園がある。彫刻作品を鑑賞しながら広大な公園を散策するのもおすすめだ。

蓼科高原のハイキングやランニングにおすすめなのが、ノースフェイスの「ゴアテックスキャップ」。完全防水仕様なので、突然雨が降っても安心。

「ノースフェイス ゴアテックスキャップ NN41913」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
関連記事
白樺湖の走り方:準高地トレーニングができる1周3800mのジョギングロード

TNF GORE-TEX CAP:防水キャップ

ビーナスラインの走り方:白樺湖〜蓼科湖の14km峠走ランニングコース

軽井沢ショッピングプラザ:シューズやウェアも充実

立山黒部アルペンルート:雪の大谷1kmコース

小布施見にマラソン遠征記:結果は1時間26分10秒(2018年/ハーフ)

長野マラソン2018:フル 3時間10分11秒

軽井沢・離山は日帰りトレランにおすすめ

碓氷峠ラン184:結果は1時間35分56秒(2016年・ハーフ)


マラソンブログ"ともらん"を運営している"とも"です。詳しいプロフィールはこちら。この記事が気に入ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!