ワールドマラソンメジャーズ「6大制覇」までの全記録

東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨークシティから成る世界最高峰のマラソンシリーズについて解説します。
6大会を制覇すると「Six Star Finishers」というメダルがもらえるので「とも」は6大会制覇を目指しています。2022年の時点で4大会完走済み。
とはいえ、いずれも参加のハードルが高い大会ばかり。参加資格や倍率についても詳しく紹介します。
この記事はマラソンブロガー「tomo」が書きました。
目次と内容
- ワールドマラソンメジャーズとは?
- Six Star Finishersを目指して
- 参加資格と倍率
- シカゴマラソン(2017)
- 東京マラソン(2018/2019)
- ベルリンマラソン(2018)
- ニューヨークシティマラソン(2018)
- ボストンマラソン(2023予定)
- ロンドンマラソン(未定)
ワールドマラソンメジャーズとは?

ワールドマラソンメジャーズは、世界最高峰のマラソン大会シリーズ。英語での正式名称は「Abbot World Marathon Majors」です。
以下の6つの国際大会によって構成されるため「世界6大マラソン」とも呼ばれています。
- 東京マラソン(日本・3月開催)
- ボストンマラソン(アメリカ・4月開催)
- ロンドンマラソン(日本・4月開催)
- ベルリンマラソン(ドイツ・9月開催)
- シカゴマラソン(アメリカ・10月開催)
- ニューヨークシティマラソン(アメリカ・11月開催)
これらの大会は、エリート選手の出走実績、参加者の規模、大会の歴史、一般の認知度において抜きん出た存在であり、名実と共に世界最高レベルのマラソン大会です。
Six Star Finishersを目指して
ワールドマラソンメジャーズの6大会をすべて完走すると「Six Star Finshers」という認定メダルがもらえます。
まだ現物を見たことがありませんが、以下のようなデザインらしいです。
The ultimate dream -the six star medal! Ask the 7,150 #SixStarFinishers how special it feels to own this one🏅✨
— Abbott WMMajors (@WMMajors) March 5, 2022
The medal features sceneries of the six cities of the #AbbottWMM . Do you recognize any of those Tokyo skyscrapers?🏙 pic.twitter.com/Qj5I8DnPcx
さらに、Six Star Finishersに認定されるとワールドマラソンメジャーズの公式サイトにあるHall of Fame(殿堂)に名前と6大会の完走記録が載ります。
少し古い(2019年)のデータですが、Six Star Finishersは世界90カ国にで6,600人います。アメリカが最も多く、イギリス、イタリアと続きます。日本は7番目で261人います。
面白いのは、Six Star Finishersの認定メダルを授与された大会は東京マラソンが最も多い点。東京マラソンはワールドマラソンメジャーズの最後の仕上げに位置付けられているのですね。
🌟 #SixStarFinishers 🌟
— Abbott WMMajors (@WMMajors) November 20, 2019
The latest facts and figures on our growing army of #SixStarMedal owners! #ReachForTheStars #AbbotttWMM pic.twitter.com/eybzftOR3B
Six Star Finishersは世界中のマラソンランナーの憧れの的であり、「とも」も6大会制覇を目指しています。
参加資格と倍率
ワールドマラソンメジャーズの大会は人気が非常に高く、参加希望者が定員を大きく上回ります。
参考までに各大会の参加資格と倍率をまとめました。参加資格については、チャリティ枠とマラソンツアー枠は省略しています。
大会 | 参加資格 | 一般抽選の倍率 |
---|---|---|
東京マラソン | 一般抽選枠または準エリート枠(45歳男子なら2時間32分) | 約10倍 |
ボストンマラソン | 標準タイム枠(45歳男子なら3時間20分) | 該当なし |
ロンドンマラソン | 一般抽選枠 | 約25倍 |
ベルリンマラソン | 一般抽選枠または標準タイム枠(45歳男子なら2時間55分) | 約3倍 |
シカゴマラソン | 一般抽選枠または標準タイム枠(45歳男子なら3時間20分) | 約2倍 |
ニューヨークシティマラソン | 一般抽選枠または標準タイム枠(45歳男子なら2時間55分) | 約6倍 |
一般抽選での参加のハードルが低いのはシカゴマラソンとベルリンマラソン。
ボストンマラソンは一般抽選枠が設けられていませんが、標準タイム枠は市民ランナーにも手が届きそう。
ニューヨークシティマラソンは一般抽選の倍率も標準タイム枠のハードルも高めです。
東京マラソンの倍率はもっと高く、準エリート枠さらにハードルが高いです。
ロンドンマラソンは倍率は約25倍で最難関。非英国在住者は標準タイム枠もないので、大金叩いてウルトラCのマラソンツアーで走るのが現実的ですね。
ここからは「とも」が乾燥したワールドマラソンメジャーズの大会を紹介します。
シカゴマラソン(2017)

初めて走ったワールドマラソンメジャーズは2017年10月に開催されたシカゴマラソンでした。一般抽選枠の倍率が低く、1回目のエントリーで当選しました。
コースはフラットで走りやすく、名建築の多いシカゴ市内を行き来します。ただし超高層ビルの合間を走っていると日向と日陰の寒暖の差が激しく、体力をかなり消耗してしまいました。
東京マラソン(2018/2019)
東京マラソンは2007年の開催以来、一般抽選枠に毎年エントリーしてきましたが10年連続で落選。このままだと一生走れないかも、という焦りから、2018年はチャリティー枠で出走権を獲得しました。

2018年大会は設楽悠太選手がマラソン男子の日本記録を16年ぶりに更新した大会でもあります。
翌年の2019年はエントリーしていなかったのですが、たまたま大会スポンサー企業と本業の方でご一緒する機会があり「東京マラソン走りませんか?」とお声がけいただきました。まさか2年連続で走れるとは夢にも思いませんでした。

2019年大会はかなり過酷な気象条件で挑みました。大迫傑選手も参戦していましたが途中でリタイア。悪条件ながらも最後まで諦めず、人生初のサブスリーを達成しました。
ベルリンマラソン(2018)

ベルリンマラソンは2回目のエントリーで一般抽選枠に当選しました。世界最速のフラットコースは走りやすかったのですが、9月にしては気温が高く、暑さとの戦いになりました。それでも自己ベストで完走することができました。

ゴール直前でブランデンブルグ門が見えた時は感激しました。一生の思い出です。
ニューヨークシティマラソン(2019)

ニューヨークシティマラソンの倍率はロンドンや東京ほど高くありませんが、そう簡単には当選しません。
そこで2019年大会の標準タイム枠を狙うことにしました。ニューヨークシティマラソンの標準タイムははフルマラソンだけでなくハーフマラソンも対象です。
当時の年齢ではフルマラソンを2時間55分以内、ハーフマラソンは1時間23分以内は条件で、後者は「上尾シティハーフマラソン」でギリギリ達成しており、無事に出走権を得ることができました。
ただし肝心のレースは前半飛ばしすぎて後半がボロボロでした。

とはいえ、途中から気持ちを切り替え、ニューヨークの街並みを楽しみながら走りました。最後はセントラルパークで華麗にフィニッシュ。と言いたいところでしたが、実際にはゾンビのようにフラフラしながらゴールにたどり着きました。
ボストンマラソン(2023予定)
ボストンマラソンは2020年大会に出走する予定でしたが、新型コロナの影響でバーチャルレースへ移行してしまいました。
2022年大会にも出走する予定でしたが、仕事の関係でどうしても渡米できずやむなく断念。というわけで2023年に再度チャレンジします。
ロンドンマラソン(未定)
一般抽選枠には毎年エントリーしていますが、未だに当選メールを受け取ったことがありません。出走できるのはいつの事になるやら……。
おまけ
ワールドマラソンメジャーズに五輪と世界陸上のマラソン競技を加えた「チャンピオンシリーズ」という、エリート選手向けの制度もあります。
8大会での順位に応じてポイントが付与され、最も多くのポイントを獲得した選手が、そのシーズンのチャンピオンに選ばれる仕組みです。
この記事をシェアしてもらえると嬉しいです!→