
マラソンブロガーのtomoです。
2023年4月17日(月)に開催される「ボストンマラソン2023」のエントリー方法について解説します。
エントリー期間は2022年9月12日〜9月16日。エントリーするには、年代・性別毎に設けられた基準タイム(Qualifying Time)をクリアする必要があります。
ボストンマラソン(Boston Marathon)は、毎年4月の第3月曜日にアメリカのマサチューセッツ州で開催される世界有数のマラソン大会。世界最高峰のマラソンシリーズ「ワールドマラソンメジャーズ」の一員でもあります。
1897年に第1回大会が開催され、2022年大会で第126回目の開催。
2020年は新型コロナウィルスの影響により9月に延期された後に中止となりましたが、2021年は規模を縮小して10月11日に開催されました。
次の2023年大会は、2023年4月17日(月)に開催を予定しています。
開催日 | 2023年4月17日(月) |
---|---|
参加費 | 米国在住者は225米ドル、それ以外は235米ドル |
エントリー資格 | 基準タイム(Qualifying Time)をクリアしていること |
エントリー期間 | 2022年9月12日(月)〜2022年9月16日(金) |
公式サイト | エントリーページ |
2022年大会はCOVID-19ワクチンを摂取していることが参加条件でした。。2023年大会では推奨はするものの、接種証明書の提示は求めない方針とのこと。
「ボストンマラソン2022」の基準タイムは以下のとおり。
年代 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
18-34 | 3hrs 00min 00sec | 3hrs 30min 00sec |
35-39 | 3hrs 05min 00sec | 3hrs 35min 00sec |
40-44 | 3hrs 10min 00sec | 3hrs 40min 00sec |
45-49 | 3hrs 20min 00sec | 3hrs 50min 00sec |
50-54 | 3hrs 25min 00sec | 3hrs 55min 00sec |
55-59 | 3hrs 35min 00sec | 4hrs 05min 00sec |
60-64 | 3hrs 50min 00sec | 4hrs 20min 00sec |
65-69 | 4hrs 05min 00sec | 4hrs 35min 00sec |
70-74 | 4hrs 20min 00sec | 4hrs 50min 00sec |
75-79 | 4hrs 35min 00sec | 5hrs 05min 00sec |
80+ | 4hrs 50min 00sec | 5hrs 20min 00sec |
標準タイムは年代・性別のカテゴリ毎に設けられており、2020年大会は2013〜2019年よりも5分間速くなりました。2023年大会は前年から変更ありません。
僕の場合、2022年大会では35〜39歳・男性のカテゴリに該当し、標準タイムは3時間5分でした。2023年大会では40〜44歳・男性のカテゴリに入り、標準タイムは3時間10分となります。
留意点は以下のとおり。
基準タイムをクリアしていれば出走権が確約されるわけではありません。年代・性別毎に設けられた定員数よりも応募者が多い場合は、申告タイムの速い順番で出走権が割り当てられます。
以下は2012年〜2021年大会のエントリー実績をまとめたデータだですが、エントリー数は定員数よりも1〜2割多い。
例えば2020年大会は31,500人がエントリして3,161人が足切り、つまり出走権を得られませんでした。その際に、基準タイム・マイナス・4分52秒が実質的な足切りラインです。
「とも」の場合だと3時間5分が基準タイムなので、足切りラインは大体3時間0分。2020年大会は「東京マラソン2019」の2時間58分46秒でエントリーし、無事に出走権を得ることができました(コロナでバーチャルレースに変更されましたが…)。
2021年大会は定員を絞り、足切りラインが基準タイム・マイナス・7分47秒。逆に2022年大会はエントリー数が少なく、標準タイムをクリアした全員に出走権が与えられました。
原則、USA Track and Field(全米陸上競技連盟)またはAIMS(国際マラソン・ディスタンスレース協会)が認定したフルマラソンが対象となります。
認定されていないフルマラソンで基準タイムをクリアしても、エントリー資格はありません。
ただし今年から「USATF、AIMS、またはそれに相当する諸外国の認定レース」に規約が変更されました。
We accept qualifying times from USATF, AIMS, or foreign equivalent certified courses.
AIMS以外のレースでも認定された人もおり、日本陸連公認コースで標準タイムをクリアしていれば、認めてもらえる可能性はあります。
日本のAIMS認定レースはこちら。
僕の場合、過去3年間に完走したAIMS認定レースは以下のとおりです。
2023年大会の標準タイムの対象となるのは「富士山マラソン2021」と「北海道マラソン2022」。いずれも完走記録が標準タイムの3時間10分をよりも速いのでエントリー資格はあります。
ここからは、ボストンマラソンの公式サイトからのエントリー方法を詳しく解説します。
エントリー期間は米国東部標準時間(ET)の2022年9月12日(月)から9月16日(金)まで。以前は完走記録の速いランナーから段階的にエントリー出来る仕組みでしたが、今年は一斉にエントリーします。ただし先着順ではありません。
まずは、ボストンマラソンの公式プラットフォーム「Athlete Village」にてアカウントを作ります。
ログインすると、エントリー期間中に「CLICK HERE TO REGISTER」のボタンが表示されるので、そちらをクリックするとエントリー画面に遷移します。
個人情報を入力します。
基準タイムをクリアした大会と完走タイムを入力。検索窓に「Fuji」を入力したら「2021 Mt. Fuji Marathon」が表示されてちょっと感動しました。
検索で該当しない場合は「Select this checkbox」にチェックを入れると、大会情報を手入力できます。。
該当したとしても、データのマッチングの精度が高くないのか「富士山マラソン2021」の結果を照合できなかったと表示されました。その場合は、大会情報を入力し、記録証のファイルを添付します。
ちなみに「富士山マラソン2021」の記録証には氏名の英語表記がありません。確認が必要となれば事務局から連絡があるとのこと。
最後に「キャンセル保険」なるものが登場。参加費に加えて15.28米ドルを支払うと、コロナ感染、レイオフ、悪天候、事故や病気などで不参加になった場合に参加費の返金が保証されるという内容です。
まだ先行きが見えないので、とりあえず保険に加入しておいきました。
エントリーが完了すると「Reference ID Number」が発行されます。登録したメールアドレスにも届くのでしっかり確認しましょう。
「ボストンマラソン2020」の時は、エントリーしてから2日後に内定のメールが届きました。ただし、新型コロナの影響でバーチャルレースでの開催となりました。
キターー\(゚∀゚)/
— とも tomo.run (@tomorunblog) September 16, 2019
ボストンマラソン2020 走ります!
基準タイム(Boston Qualify Time)は6分以上クリア。9/14の朝に申込み、9/16の夜に内定のメールが届く👍
エントリー関連情報まとめ👉https://t.co/TENLQvglyK pic.twitter.com/a9FeTVgi0S
「ボストンマラソン2022」の時は、エントリーしてから2週間ほどで連絡が届きました。ただしこの回はエントリー数が少なく、足切りはゼロでした。
資格を満たす全ランナーが参加できるボストンマラソン2022、先ほど出走を確約するメールが届いた
— とも|マラソンブロガー (@tomorunblog) December 2, 2021
この場合の「Confirmation of Acceptance」の適切な和訳が思い浮かばない。引受確認?出走確認? pic.twitter.com/nZZEXjXbP4
「ボストンマラソン2023」の時は、エントリーしてから3週間ほどでメールが届きました。前年同様、標準タイムをクリアしていれば全員足切りなしでした。
やっと連絡がきました。ボストンマラソン 2023 走ります!
— とも|マラソンブロガー (@tomorunblog) September 29, 2022
2020 → バーチャルレースに移行
2021 → コロナでエントリーせず
2022 → 仕事の関係でDNS
参加費は$235。この3年で実質8000円くらい値上げしたな…… pic.twitter.com/cQhUzVwDj5
「ボストンマラソン2023」は世界中からマラソンランナーが一堂に集結するため、レース前後はボストンの宿泊施設が争奪戦になります。
出走権を獲得してから予約するのは遅すぎるので、エントリーするのが決まっていれば1年前から予約を入れておくのが無難です。
「とも」は1年前に予約して部屋を割安で確保できました。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。