
マラソンブロガーのtomoです。
2019年11月3日に参加した「ニューヨークシティマラソン」の大会レポートをお届けします。
種目はフルマラソン。世界最大の都市ニューヨークに5万人のランナーが集結する世界最大のマラソン大会です。
郊外のスタテンアイランドからスタートし、ブルックリン、クイーンズ、マンハッタン、ブロンクスを経て、最後はセントラルパークでゴールします。
緩やかな起伏が続くアップダウンが意外と侮れず、ペースをうまく調整しないと後半で崩れます。「tomo」は見事に崩れてしまいました。
ニューヨークシティマラソンを無事に完走しました!ガーミンのタイムで3時間4分50秒。サブ3は無理でしたが、なんとかセカンドベストを死守😊
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) November 3, 2019
沿道の応援が凄くて興奮しました🎉🎊✨めちゃくちゃ楽しかったー😆 pic.twitter.com/XjaD2bp3i1
ニューヨークシティマラソンは、毎年11月にアメリカのニューヨークを舞台に開催されるマラソン大会です。
世界最高峰のマラソンシリーズ「ワールドマラソンメジャーズ」の一角を成し、約5万人のランナーが参加する世界最大級のレースでもあります。
スタート地点は、ニューヨークの中心地から離れたスタテンアイランドの「フォート・ワズワース(Fort Wadsworth)」に設置されます。レース当日は、マンハッタンから大会専用のシャトルバスが運行します。
ゴール地点は、マンハッタンの中心部「セントラルパーク(Central Park)」内に設置されます。
コースは、スタテンアイランドからスタートし、ブルックリン、クイーンズを経てマンハッタンへ。途中、少しだけブロンクスを走り、最後は緑豊かなセントラルパークでゴールします。以下のコースマップは公式サイトより拝借。
コース全体を通して長く緩やかな坂が多く、特に5つの橋のアップダウンは侮れません。
さすが世界最大の都市だけあり、沿道には音楽あり、熱狂ありで終始圧倒されっぱなしでした。沿道の熱い声援こそが、ニューヨークシティマラソンの最大の魅力だと思います。
ニューヨークシティマラソンは毎年1〜2月にその年のエントリーを受け付けます。エントリー方法は大きく一般抽選枠と参加保証枠に分かれますが、抽選枠は倍率が高すぎて中々当選しません。
今大会では「上尾シティハーフマラソン2018」の記録を使って参加保証枠にエントリーし、無事に出走権を獲得することができました。
男子35〜39歳の基準タイムは、以下のとおり。
上尾シティハーフマラソンのタイムは1時間21分57秒だったので、ハーフマラソンの方の条件は満たしています。
《上尾シティマラソン》のハーフの部を完走🎖️ネットタイムは1時間21分57秒。PBを2分4秒更新 序盤から調子が良く、3:50/km前後をキープ。後半も疲れずに時折3:50/kmを切る場面も。ペースダウンしたら前の集団を追いかけ、攻めに攻めた🏃 さすか上尾、レベルが高い😮#埼玉県 #上尾ハーフ pic.twitter.com/886YsgKDUb — とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年11月18日
今回は2泊3日の日程でニューヨークまで遠征してきました。
レース前日は早朝便で向かったため、日付変更線をまたぎ、同日の午前中にニューヨークのJFK空港に到着。
ニューヨークのマンハッタンとJFK空港 🇺🇸 pic.twitter.com/C9KnHcxo1U
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) November 2, 2019
その後、ホテルでチェックインした後、エキスポ会場へ向かいました。
ちなみに今回は観光をする時間と余力がなく、ニューヨーク滞在中はマラソンしか走っていません。
エキスポ会場は、マンハッタンの西側に位置する「ジャヴィッツセンター(Javits Center)」に設置されていました。
ニューヨークシティマラソンのEXPO会場🇺🇸 pic.twitter.com/y1kx9ZzUkE
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) November 3, 2019
会場に入ると、まずナンバーカードを受け取ります。ここではインターネットでダウンロードした引換証と身分証明書(パスポート)が必要になります。
2443番のナンバーカードをゲット。シャトルバスの乗車時間やスタートの時間や区分など、レースに必要な情報が書いてあります。ナンバーカードの裏には計測用のタグが貼り付けてありました。
その後、参加記念シャツを受け取ります。ニューヨークシティマラソンでは、受け取る前に試着ができて良心的。「XS」と「S」のサイズを試着しましたが、「S」がちょうど良いサイズ感でした。
シャツは長袖なんですね。11月のニューヨークは寒いので助かります。
ニューヨークシティマラソンの参加記念シャツ。ブランドはNew Balance。サイズは試着して決められるので良心的。170cmでSサイズでした。寒いので長袖は助かる👍
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) November 3, 2019
明日はこれを着てニューヨークを駆け巡るぞー🏃♂️✨✨ pic.twitter.com/qaJAfyAH1r
参加記念シャツを受け取る時に、大会パンフレットと簡易ポンチョ、荷物預け入れ用のふくろ(UPSバッグ)を受け取りました。
ペース配分が印字された「ペースバンド」は、目標タイムに沿ってスプリットが印字されたものが用意されていました。
ここからは気になる出展ブースを巡ります。まずはメインスポンサーでもあるニューバランスから。大会のオフィシャルグッズなどを販売していました。
ニューヨークシティマラソンEXPO会場。メインスポンサー「New Balance」のブースに潜入😀 pic.twitter.com/OAy1geNBgJ
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) November 3, 2019
ボルボ(VOLVO)の先導車がドーンと展示してありました。男子用・女子用と二台あり、いずれも参加者が自由に書き込めます。
ニューヨークシティマラソンのEXPO会場。先導車はVOLVOは参加者のメッセージ入り😀 pic.twitter.com/dDkgxlHX89
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) November 3, 2019
ワールドマラソンメジャーズを運営するアボットの「@」マーク。こちらも自由に書き込みできます。ベルリンマラソンや東京マラソンのエキスポ会場にもありました。
バックパックやウエストポーチなどで有名なネイサン(Nathan)。
全米ナンバー1のスポーツドリンク、ゲータレード(Gatorade)は大会の公式ドリンクにも選ばれています。こちらのブースではサンプルを試飲できるほか、エナジージェルやプロテインなどを販売していました。
こちらは大会の公式エナジージェルに選ばれたHoney Stinger(ハニースティンガー)のブース。試しに4種類買ってみました。レースではこちらを使います。
ランニング中のフォームや疲労具合などを計測するStryd(ストライド)というサービスが気になりました。ガーミンよりも細かく分析できるようです。
運動用テーピングで全米売上ナンバー1を誇る「KT Tape」。日本では馴染みのないメーカーが多いですね。
アメリカで最も読まれているランニング雑誌「Runner’s World」のブース。世界地図がドーンと掲げられ、自分の出身地にシールを貼ります。日本はすでにシールで埋め尽くされていました。
レース当日の日程は以下のとおり。シャトルバスの出発時間が早いため、スタート会場では3時間ほど待機しました。
スタート会場までは、マラソンランナー専用の無料シャトルバスを利用しました。ダウンタウンのニューヨーク中央図書館前から5時半に出発します。
ダウンタウンからスタテンアイランドまでの所要時間は90分と聞いていましたが、実際には1時間ちょっと。会場に入る前にセキュリティ検査があります。
シャトルバスを降りてまず驚いたのが、会場の気温。ダウンタウンは暖かったのに、こちらは風が強く、体感気温も10℃ほど低く感じました。こんな状況であと3時間も待機するのかと思うと気が滅入ります……。
スタートラインは、4つのウェーブ(Wave)と、3つのコーラル(Coral)のエリアに区分けされています。参加者が5万人もいると、ウェーブ分けだけじゃ足りないわけですね。
コーラルはブルー(Blue)、グリーン(Green)、オレンジ(Orange)に分かれており、それぞれ待機する選手村(Village)も分かれています。選手村には荷物預け入れ場所や飲食スタンド、トイレなどがあります。
荷物は、専用のUPSバッグ(UPS Bag)に入れて、ナンバーで区分けされたUPSのトラックに預けます。ここからゴール地点のセントラルパークまで輸送してくれます。
選手村では温かい飲み物やエイドなどが無料で配布されていました。こちらは大会スポンサー企業のゲータレードのブース。
スタート1時間前からスタートブロックに入場できます。今回はオレンジの最前列のAブロックからのスタート。しばらくここで待機し、スタート30分前になるとスタートラインへ移動します。
スタートラインは、スタテンアイランドとブルックリンを結ぶ橋の上にあります。テンションが上がってきました!
ニューヨークシティマラソンのスタートライン。ウェーブ1のブロックAでほぼ最前列😀 pic.twitter.com/3e0NzYarb6
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) November 3, 2019
ここからは「ニューヨークシティマラソン」を走った時の様子を振り返ります。
まずはヴェラザノ=ナローズ橋(Verrazzano-Narrows Bridge)の上を走り、スタテンアイランドからブックリンへ渡ります。
ニューヨークシティマラソンの動画をを、超小型アクションカメラ「Insta360 GO」で撮影してみました。結構きれいに撮れてる😊
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) November 5, 2019
レビュー👉https://t.co/sviS7dPM4F pic.twitter.com/A8D66AtYy6
橋の中央までは緩やかな上り坂になっており、冒頭からアップダウンの洗礼を受けることになります。
ブルックリン(Brooklyn)では、直線コースを10kmほど走ります。ここでも緩やかなアップダウンがあり、ペース調整が難しいですね。
ランニングウォッチのGPSの調子が安定せず、ペース表示が乱高下しました。それに釣られて自分のペースも乱れてきました。
ブルックリンからクイーンズ地区(Queens)へ入る橋の上で13.1マイル地点を通過。km換算だと21.1km。ちょうど中間地点です。
ハーフの通過タイムは1時間28分05秒。自己ベストが2時間58分台なので、これはちょっと速すぎました。
その後、クイーンズボロ橋(Queensboro Bridge)を渡り、マンハッタン(Manhattan)地区へ入ります。
橋を渡ったあとの景色が圧巻でした。ここからマンハッタン島をひたすら北上します。
30km地点を通過したあとは、少しだけブロンクス地区(Bronx)を走ります。マンハッタンからブロンクスに渡る橋でペースがガクッと落ちてしまいました。
33kmあたりでサブ3のペーサーに追い抜かれ、35km地点では5:00/kmペースを維持するのが精一杯でした。
ラスト7kmはゴール地点のセントラルパーク(Central Park)を目指してマンハッタンを南下します。
セントラルパークも結構起伏があり、油断できませんでした。
完走タイムは、ネットタイムで3時間4分46秒、グロスタイムで3時間4分49秒でした。
サブ3には及びませんでしたが、自己ベストに次ぐセカンドベストの結果となりました。
思い通りのレース展開ができなかった理由は、前半のペースが速すぎたことが大きいです。また、予想以上にアップダウンのダメージがありましたね。
まあでも、沿道の応援には勇気をもらいました。日本とは比べ物にならないぐらいのお祭り騒ぎに圧倒され続けました。
フィニッシュしたあとはメダルを受け取り、防寒用のアルミフィルムと完走キットを受け取ります。
それから預けた荷物を受け取るために1kmほどの道のりを歩く。これが辛かったですね。
荷物はナンバーカードと照合してから受け取ります。
ゴール会場では完走メダルのほか、ゲータレードのスポーツドリンク、ミネラルウォーター、ゲータレードのプロテイン飲料をもらいました。
さらに、クッキー、エナジーバー、リンゴ。海外マラソンではフルーツを丸ごともらうことが多いですね。
肝心の完走メダルはこちら。リンゴの形をしています。ちなみに現地ではニューヨークのことを「ビッグアップル」と呼ぶらしいです。
ニューヨークシティマラソンの完走メダル🏅リンゴのフォルムが素敵すぎる pic.twitter.com/rldb9dL6cU
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) November 3, 2019
これでシカゴマラソン(2017)、東京マラソン(2018/2019)、 ベルリンマラソン(2018)に加えて、ニューヨークシティマラソンの完走メダルが揃いました。
ワールドマラソンメジャーズの6大会のうち、2/3は制覇できました。残るはボストンマラソンとロンドンマラソンです。
今回は仕事の関係で長い休みが取れず、2泊3日のハードスケジュールで「ニューヨークシティマラソン2019」を遠征してきました。
今回はマラソンを走ることぐらいしかできていませんが、次回ニューヨークを訪れる時はゆっくり観光したいですね。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。