旅ランニング|渡良瀬遊水地:周回5.4kmと7.3kmのコース

マラソンブロガーのtomoです。

埼玉県・群馬県・栃木県の県境に位置する渡良瀬遊水地。3つのブロックのうち、ランニングできるのは西寄りの北ブロックと谷中ブロックの2つに限られます。

この記事の目次

アクセス

渡良瀬遊水地は埼玉県・群馬県・栃木県の県境にある日本最大の遊水池です。利根川の北側に位置し、上空から見るとハートの形をしています。

東武日光・柳生駅から徒歩10分

最寄駅は、東武日光線の柳生駅。南側にある渡良瀬遊水池中央エントランスまで歩いて10分ほどでアクセスできます。

東北自動車道・羽生ICから20分

車だと東北自動車道・羽生ICから20分ほど。駐車場は中央エントランスがおすすめです。

コース

渡良瀬遊水地は西側から北ブロック、谷中ブロック、南ブロックの3つのブロックに分かれています。

南ブロックの東側は通行禁止となっているため、周回コースは北ブロックと谷中ブロックに限られます。

北ブロックは1周5.4km

北ブロックは、渡良瀬遊水地の西岸→西橋→野鳥観察台→北橋を経由して1周できます。距離は5.4km。

北&谷中ブロックは1周7.3km

北ブロックと谷中ブロックは、渡良瀬遊水地の西岸→西橋→野鳥観察台→東橋→北岸を経由して1周できます。距離は7.3km。

コース攻略

それでは渡瀬遊水池のランニングコースを詳しく見ていきましょう。

中央エントランスの様子。右側に駐車場、左側に渡良瀬遊水地が見えます。

中央エントランスから西橋に向かいます。左側が北ブロック、右側が南ブロック、その真ん中を通行します。

3つのブロックの真ん中に野鳥観察台と呼ばれる島があります。左に曲がって走り続けると北ブロックをぐるりと1周できます。

直進すると谷中ブロックと南ブロックの間を通行します。東橋を越えて直進すると北岸にたどり着きます。

南ブロックの東側は通行禁止となっており、上の写真のように柵が立っていました。

渡良瀬遊水地には公衆トイレの他、仮設トイレも設置されています。こちらは北側にあるトイレ。

谷中ブロックの北側を走っていると「共同墓地」と書かれた看板を目にします。渡良瀬遊水地を整備する際、この辺りに点在していた墓地を1ヶ所に集めたものらしいですね。

北橋との合流地点。左側に広がるのは北ブロックです。

北ブロックの北側は「子供広場ゾーン」とも呼ばれ、レンタルサイクルや貸BBQなどが楽しめます。

西岸を走っているとよく見かけるのが「群馬県・栃木県」の県境を表す標識。ちょうど埼玉県、群馬県、栃木県の県境にあります。

「赤城おろし」と呼ばれる強い風が西から東に抜けるため、この辺りの木の枝が東側に曲がっています。このまま直進すると中央エントランスに戻ります。

渡良瀬遊水地は周囲に視界を遮るものが少なく、解放感が抜群のランニングコースです。市街地からも離れているので混雑しにくいのもおすすめポイント。

おまけ

中央エントランスから300mほど離れた場所に「三県境」と呼ばれる知る人ぞ知る観光スポットがあります。

ここは埼玉県・群馬県・栃木県の三県が隣り合わせになっている珍しい場所なので、渡良瀬遊水地を訪れた際には寄り道してみましょう。

MORE

「埼玉県」の記事一覧へ「栃木県」の記事一覧へ「群馬県」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。