
旅ランニング|奥日光「湯ノ湖」の走り方:周回2.8km、走った後はにごり湯へ
←
湯ノ湖(ゆのこ)は栃木県日光市の山奥にある湖。マス釣りの名所であり、春〜秋はフライフィッシングを楽しむ釣り人で賑わう。湖畔には「湯ノ湖周回線歩道」という周回2.8kmの散策路が整備されており、ハイキングだと約1時間、ランニングだと約30分で1周できる。

「奥日光 花と絶景ウォーキング」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
目次と内容
アクセス
栃木県の中禅寺湖から戦場ヶ原を抜け、国道20号の山道を10分ほど上っていくと湯ノ湖にたどり着く。湖の北側にある「日光湯元ビジターセンター」を目印にすると分かりやすい。近くには駐車場もある。
この辺りは「日光湯元温泉」の温泉郷でもあり、宿泊施設が軒を連ねている。宿泊したついでに湯ノ湖で遊んで行く人も多いだろう。
以下は湖畔の様子。「日光湯元レストハウス」の前に湯ノ湖周回線歩道の案内板があるので、ここから始めると良い。

コース
それでは、湯ノ湖周回線歩道を詳しく見ていこう。
1周2.8km
湯ノ湖周回線歩道は、湯ノ湖の周りを散策できる約2.8kmの遊歩道。北側は開けているが、西側〜南側は起伏が多くて足場も悪い。東側は国道20号に沿っているので比較的フラットで走りやすいのが特徴だ。

以下は、ストラバで記録したアクティビティ。クリックするとコースの詳細が見られる。
今回は北側から反時計回りで走ってきた。
北側(日光湯元レストハウス)
湯ノ湖で象徴的な建物が、湖畔に佇む「日光湯元レストハウス」だ。軽食などを販売している他、貸しボートのレンタルも行っている。日光湯元レストハウスの前には浅瀬が広がり、多くの釣り人たちで賑わっている。

日光湯元レストハウスから数百メートルほどの場所に、ウッドデッキの遊歩道の入口がある。日中はハイキング客が多いので、走るなら早朝がおすすめだ。

しばらく走ると、展望台を発見。

西側
そのまま走り続けると、湖の西側へまわる。ここから急にアップダウンが激しくなり、足場も不安定だ。注意して走らないとつまづいたり、湖に転落する恐れがある。

湖の対岸には日光湯元レストハウスが見える。

しばらく足場の悪い道が続く。

長い坂を下っていくと、もう湖の南側だ。

南側(湯滝)
散策路にはこんなQ&Aの掲示板が立っている。こちらのクエスチョンは「湯元の標高は1480mですが、標高540mの日光駅周辺と比べると、何度くらい涼しいでしょうか?」

答えは「5.6℃」とのこと。夏は涼しくて気持いいだろうな。
途中、ヒノキの仲間の常緑針葉樹「クロベ」の巨木を見かけた。近くで見るとかなりの迫力がある。

湖の南側にも駐車場があり、早朝にも関わらず多くの釣り人がフライフィッシングを楽しんでいた。この近くには「湯滝」と呼ばれる滝の名所もある。

この辺りは遠浅のため、湖に入り込んで釣りをする人が多い。

東側(国道20号)
起伏の多い西側と違い、東側は国道20号沿いの比較的フラットな道が続く。

途中で「兎島」という湖に突き出た半島をまわる道と分岐する。今回は兎島で寄り道はせずに、湯ノ湖周回線歩道を進んでいく。

湖の北側に近づくと湿地帯が広がるので、生態系を壊さないようにウッドデッキが整備されている。

ウッドデッキを抜けると、日光湯元レストハウスが再び姿を現した。

無事に湯元温泉まで戻ってきた。所要時間は約30分だった。

今日は早起きして栃木県・湯ノ湖でトレラン。1周2.8kmの「湯ノ湖周回線歩道」は、起伏あり、絶景あり、近くに温泉もあり、走った後に入るにごり湯が最高 pic.twitter.com/DJ4oN1OzAz
— ともらん✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) June 5, 2021
お役立ち情報
日光湯元温泉
ランニングで汗をかいた後は「日光湯元温泉」の源泉掛け流しのお湯に浸かろう。日帰り入浴をやっている温泉宿もある。
日光湯元ビジターセンター
日光湯元レストハウスの近くにある「日光湯元ビジターセンター」では、周辺の地図や情報を入手したり、奥日光の自然について学んだりすることができる。
野生の猿
湯ノ湖の湖畔では野生の猿をよく見かける。近寄ると威嚇してくるので、遠くからそっと見守ろう。


「奥日光 花と絶景ウォーキング」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
関連記事
福島「五色沼」の走り方:色鮮やかな沼を巡る、4kmのトレランコース

那須温泉郷の走り方:坂の上の足湯が最高

高根沢元気あっぷハーフマラソン遠征記:結果は1時間23分38秒(2019年/ハーフ)


マラソンブログ"ともらん"を運営している"とも"です。詳しいプロフィールはこちら。この記事が気に入ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!