旅ランニング|那須温泉郷:温泉神社と殺生石

マラソンブロガーのtomoです。

栃木県にある「那須温泉郷」を旅ランしてきたので紹介します。

標高差400mの緩やかな坂道を上り、那須温泉最古の湯「鹿の湯」まで走ります。ついでに「温泉神社」と「殺生石」を観光してきました。

足湯コーナーもありましたが、タオルがないのでスルー。温泉街を走る時はタオルを忘れないようにしないとですね。

目次と内容

アクセス

那須温泉郷は、栃木県の那須町の北西部にある温泉です。

東北新幹線・那須塩原駅からバスで1時間、東北自動車道・那須ICから車で15分でアクセスできます。

県道17号沿いの温泉街には、那須温泉最古の「鹿の湯」を始め、温泉旅館が軒を連ねています。または近くには「温泉神社」や「殺生石」などがあり、温泉と観光がセットで楽しめます。

2019年2月に家族旅行で那須町を訪れた際に、那須高原りんどう湖から那須温泉郷まで走って往復してきました。その時の様子を紹介します。

片道8kmの道のりは標高差が400mほどありました。坂道で走る練習をするには最高の環境でしたね。

那須高原温泉郷

宿泊先の「ロイヤルホテル那須」を出発し、ファミリーロードと呼ばれる一般道を那須温泉郷に向かって走ります。

途中からロイヤルロードに入り、一直線の道を進んで行きます。季節はまだ雪が残る2月。気温は氷点下以下です。

その後、県道17号(通称:那須街道)に合流します。しばらく走り続けると「那須高原温泉郷」と書かれた看板が見えてきました。

しばらく緩やかな上り坂が続きます。途中から温泉街特有の硫黄の臭いがしてきました。

「鹿の湯」の看板が見えたら、もう間もなく那須温泉郷の中心部に到着します。「鹿の湯」は1,300年以上の歴史を持ち、那須温泉で最古の湯として知られています。

温泉神社

県営駐車場を通り過ぎると「こんばいろの湯」と呼ばれる足湯があります。

熱々の濁り湯の足湯が2つ。誰でも無料で利用できますが、タオルがないと濡れた脚を拭けません。温泉街を走るときはタオルを持っていかないとですね。

足湯の横には「温泉神社」の鳥居があります。

こんな感じで雪道が続きます。

こちらが温泉神社の本殿です。

殺生石

温泉神社の右奥の小道をさらに進んでいくと「殺生石園地」と呼ばれるエリアに出ます。

この辺りは昔から火山性がすが噴出するため、生き物を殺すいしとして恐れられていました。ご覧のとおり、非常に殺風景なところです。

現在は遊歩道が整備されており、那須温泉街の人気観光スポットになっています。

何か石像のようなものが見えると思ったら、赤い頭巾をかぶったお地蔵がずらりと並んでいます。昔話しの「笠地蔵」を彷彿させます。

殺生石園地の様子を動画で撮影しました。

おまけ

MORE

「栃木県」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。