ともらん!

読めば走りたくなるマラソンブログ

【レビュー】AirPods Pro 3:1時間程度のランニングで使うならアリ

【レビュー】AirPods Pro 3:1時間程度のランニングで使うならアリ

2025年9月に発売されたAppleの新型イヤフォン「AirPods Pro 3」を購入しました。旧モデル「Pro 2」との比較やランニングでの使い勝手など、詳しくレビューしたいと思います。

当ブログは広告・アフィリエイトから収入を得ていますが、PR案件・商品提供はお断りしており、ランニングアイテムは全て自費で購入しています。

【レビュー】AirPods Pro 3:1時間程度のランニングで使うならアリ

Apple AirPods Pro 3

AirPods Pro 3の評価

「AirPods Pro 3」はApple純正ワイヤレスイヤフォンの最高峰モデル。1回の充電で最大8時間再生でき、ノイズキャンセリング機能は世界最高レベル。外部音取り込みやIP57防水仕様、さらには心拍数センサーまで搭載しランニングでも使える仕様になりました。

良い点

  • 世界最高クラスのノイズキャンセリング
  • 外部音の取り込みが可能
  • IP57防塵・耐汗耐水仕様

悪い点

  • 心拍数センサーは活用方法が見出せない
  • ランニング中に風切音がある

主な特徴とスペック

それでは「AirPods Pro 3」を詳しく見ていきましょう。今回はApple公式サイトで予約注文しました。定価は39,8000円也。

世界最高クラスのノイキャン

AirPods Proシリーズは雑音を消すノイズキャンセリング(ノイキャン)技術の高さに定評があります。今までSonyやJabraなど各社のノイキャンイヤフォンを試してきましたが、結局「AirPods Pro 2」に勝るものが見つからず…。「AirPods Pro 3」は、そんな「AirPods Pro 2」の2倍のノイズキャンセリング機能を持ちます。Apple曰く「世界最高」とのこと。

心拍数センサーを搭載

今回「AirPods Pro 3」から心拍数センサーが新たに搭載されました。今やスマートウォッチで腕から心拍数を記録するのが一般的になりましたが、「AirPods Pro 3」は耳から心拍数を計測します。iPhoneとペアリングすれば、スマートウォッチがなくても心拍数がリアルタイムで分かります。

1回の充電で最大8時間再生

フル充電の状態から最大で8時間の再生が可能になりました。付属の充電ケースで再充電すれば最大24時間の再生が可能。充電ケースの方は、Type-CケーブルとMagSafeで充電できます。Appleの「探す」機能にも対応しているため、万が一紛失しても落とした場所が分かります。

イヤーチップは5種類

イヤーチップは、Mサイズがデフォルで装着されており、他にL、S、XS、XXSが付属します。素材が薄くて柔らかく、耳を完全に塞ぐのに圧迫感を感じない設計になっています。

AirPods Pro 2と比較

すでに「AirPods Pro 2」を所有している人にとって、「AirPods Pro 3」は買い換えるべきなのか?気になりますよね。私も「AirPods Pro 2」を持っているので比較してみましょう。

AirPods Pro 3AirPods Pro 2
発売2025年9月2022年9月
ノイズキャンセリングAirPodsの4倍AirPodsの2倍
再生時間(単体)最大8時間最大6時間
再生時間(充電ケース)最大24時間最大30時間
耐久性IP57IP54
心拍数センサー
チップH2チップH2チップ

スペックだけ見ると、ノイズキャンセリング機能が2倍強力になり、再生時間が6時間から2時間長くなりました。また耐久性も「あらゆる方向からの水の飛まつによって機器が影響を受けない」IP54から、「一時的に水中に沈めた場合でも機器が影響を受けない」IP57に改良されています。一方で、心臓部とも言えるチップはH2チップから変更なし。

写真は左が「Pro 3」で右が「Pro 2」。ケースに格納されている状態だと、ほぼ見分けがつきません。ちなみに充電ケースに格納した状態だと「Pro 3」が55gで、「Pro 2」よりも8g軽くなりました。

イヤフォン本体を取り出してみると、「Pro 3」はステム(枝の部分)が少し外に広がる構造になっています。実際に装着すると重心バランスが改善され、耳での収まりが良くなった気がします。ちなみにイヤピースの下の黒い部分が「Pro 3」で新たに搭載された心拍数センサーです。

ランニングでの使用感

ここからは実際に「AirPods Pro 3」をランニングで使ってみて、気づいた点を忖度なしでコメントしていきます。

安定感が非常に高い

「Pro 2」も悪くありませんが「Pro 3」の安定感が抜群。ステムが真下ではなく、少し外に広がるためか、重心のバランスが改良されたように感じます。ハイペースのランニングでの激しい動きにもビクともしませんでした。

外部音の取り込みが便利

インイヤー型のイヤフォンを耳を塞ぐので、屋外でランニングする時に周囲の音が聞こえなくなります。しかし「Pro 2」と同様に「Pro 3」は外部音の取り込みが可能。音楽を聴きながら、近づいてくる車や自転車の音がしっかり聞き取れるので安心です。

風切音はあるけど気にならない

これは左右独立型イヤフォンあるあるですが、向かい風だと風切音はあります。ただし「Pro 2」はストレスになるレベルだったのに対し「Pro 3」は気にならないレベル。新しく設計されたマイクによって空気の流れが改良されたそうですが、それが影響しているのかもしれません。

走った後は水でジャブジャブ洗える

ランニングで使うと汗でイヤフォンが汚れてしまいますが、高い耐水性能を持つ「Pro 3」なら水道水でジャブジャブ洗っても壊れる心配はありません。まあ、あまりやり過ぎるのは良くないので、さっと水洗いして、すぐに乾かすのが得策です。

心拍数センサーは使える?

「AirPods Pro 3」の最大の特徴である心拍数センサーについて詳しく見ていきましょう。

まず、心拍数センサーを使うには最新のiPhoneのソフトウェアを最新バージョンにアップデートする必要があります。「AirPods Pro 3」をペアリングすると、設定画面で「心拍数」を有効にします。

次に、iPhoneの「フィットネス」アプリを開き、ワークアウトを開始します。右上のイヤフォンをタップすると「AirPods Pro 3」がペアリングされているのが分かります。ランニングのワークアウトを選んでワークアウトを始めると、距離やペースの他、心拍数がリアルタイムで表示されます。

ワークアウトが終了すると、後からデータを確認することができます。5kmのランニングで心拍数の平均値が141、最高値が152、最低値が90でした。参考までにカロスのランニングウォッチ「ペース3」でも計測しましたが、心拍数は平均値が144、最高値が158、最低値が89でした。大きく乖離することなく、「AirPods Pro 3」の心拍数センサーの精度の高さが分かりました。

ただ、私はランニングウォッチを持っているので、わざわざ「AirPods Pro 3」で心拍数を記録する必要はありません。スマートウォッチを持っていない人をターゲットにしているのかもしれませんが、そもそもスマートウォッチを持たない人が心拍数に意味を見出すのか、疑問に思います。現時点で心拍数センサーは、どう活用して良いのか私には分かりません。

結論:1時間程度のランニングで使える

以上、Appleの新型イヤフォン「AirPods Pro 3」をレビューしました。音楽・映画を楽しんだり、移動時にノイズキャンセリング機能を使ったりするだけでなく、ランニングでアクティブに使える仕様に様変わりしました。1時間程度のランニングであれば、ストレスなく使えると思います。

良い点

  • 世界最高クラスのノイズキャンセリング
  • 外部音の取り込みが可能
  • IP57防塵・耐汗耐水仕様

悪い点

  • 心拍数センサーは活用方法が見出せない
  • ランニング中に風切音がある

2〜3時間の長距離走で使うなら、耳を塞がないヘッドフォンがおすすめです。私はShokzのヘッドフォンを長年愛用しており、現在は「Open Run Pro 2」を使っています。

この記事に関するYouTube動画もお見逃しなく。

購入ガイド

本記事で紹介したアイテムは以下の通販サイトより購入できます。

【レビュー】AirPods Pro 3:1時間程度のランニングで使うならアリ

Apple AirPods Pro 3

【レビュー】Shokz OpenRun Pro 2:Type-C対応に感激!

Shokz OpenRun Pro 2

5 ★★★★★

この記事を書いた人

TOMO

マラソンをライフワークにする市民ランナー。ブログ&YouTube 「ともらん!」で発信中。詳しいプロフィール