自費レビュー|アシックス ダイナフライト2

マラソンブロガーのtomoです。

2017年8月に発売されたアシックスの「ダイナフライト2」を紹介します。

スピード練習からジョギングまで幅広いランニングシーンで活躍する人気のモデルです。

早速履いてみたので詳しくレビューしたいと思います。

今回紹介する「アシックス ダイナフライト2」は以下の通販サイトから購入できます。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

目次と内容

2代目のダイナフライト

ダイナフライト(DynaFlyte)はアシックスのランニングシューズの人気シリーズ。

スピード練習からジョギングまで幅広いランニングシーンで活躍し、マラソン初心者から上級者まであらゆるランナーにおすすめできる1足です。

2017年8月にはシリーズ2代目となる「ダイナフライト2」が発売されました。

最大の特徴は、アシックスのスポーツ工学研究所が新しく開発した「FlyteFoam(フライトフォーム)」をミッドソールに採用していること。

従来のEVAベースのミッドソール素材に比べ、FlyteFoamをソール全体に搭載することで軽量性とクッション性の両立が可能になりました。

デザインとスペック

それでは「ダイナフライト2」を詳しく見ていきましょう。

斜めから見た様子。ミッドソールのカラーグラデーションが美しいですね。ダイナフライトシリーズは機能性だけでなく、デザイン性も優れています。パッと見ただけでテンションがアガるというのは、ランニングシューズ選びで重視したいポイントです。

アッパーには通気性に優れたメッシュ素材を採用しています。靴底にはグリップ性能に優れたラバー素材を随所に配置。カカトの部分には衝撃緩衝材の「GEL」を搭載しています。

横から見た様子。アッパーのメッシュ素材の奥にうっすらとアシックスのロゴが浮かび上がります。なかなか洒落たデザインですね。

実はこのメッシュ素材こそ、初代「ダイナフライト」から進化したポイントなのです。アダプトメッシュ(daptMesh)と呼ばれ、軽量性と通気性を高め、フィット感の向上に貢献しています。

メンズ25.5cmの重量は実測値で237gでした。

履いてみた感想

実際に「ダイナフライト2」を履いた感想をまとめます。

履き心地は初代「ダイナフライト」と変わらず、ジョギングからスピード練習まで、幅広いペースレンジに対応します。

FlyteFoamのクッションはやや硬めの印象。それでも衝撃をしっかり吸収してくれるので、脚へのダメージが最小限に抑えられます。

また、AdaptMeshのおかげで全体的にフィット感が向上しました。長時間走り続けてもズレやブレを感じません。

安定感が非常に高く、芝生などの不整地でも安心して走れます。アスファルトの上でも、不整地でも同じくらい快適に走れると、ランニングコースの選択肢がグッと広がります。

おまけ

ダイナフライトのような人気シリーズものは、新作が発売されると旧作の値段が下がります。お得に手に入れるチャンスなので、ぜひ価格をチェックしてみましょう。

今回紹介した「アシックス ダイナフライト2」は以下の通販サイトから購入できます。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

MORE

「アシックス」の記事一覧へ「シューズ」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。