
マラソンブロガーのtomoです。
2022年8月に発売されたアシックスの「ゲルカヤノ29」を紹介します。
前モデルからミッドソールの厚みが増し、クッショニングが「FF BLAST Plus」にアップデート。その履き心地には感動しました。特徴は以下のとおり。
「とも」は発売日直後に注文しました。早速履いてみたので詳しくレビューしたいと思います。
今回紹介する「アシックス ゲルカヤノ 29」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
ゲルカヤノ(GEL-KAYANO)は、アシックスのランニングシューズのロングセラーモデルです。
走行安定性とクッション性に定評があり、ランニング初級者を中心に長年支持されています。
2022年8月にはシリーズ29代目となる「ゲルカヤノ29」が発売されました。特徴は以下のとおり。
「ゲルカヤノ29」は、前作「ゲルカヤノ28」のマイナーアップデートという位置づけになります。
主な改良点としては、ミッドソール上部のクッションが「FLYTEFOAM BLAST」から「FLYTEFOAM BLAST Plus」にアップデート。また、ねじれ防止用に配置された「DYNAMIC DUOMAX」は「LITETRUSS」に置き換えられました。
ランニング初級者がアシックスのランニングシューズを選ぶ際に「ゲルカヤノ」と「GT-2000」が有力候補として挙がると思います。両者の最新モデルの比較は以下のとおりです。
ゲルカヤノ28 | GT-2000 10 | |
---|---|---|
発売日 | 2022年8月 | 2022年2月 |
価格 | 17,600円 | 14,080円 |
ミッドソール | FF BLAST Plus+LITETRUSS+GEL | FLYTEFOAM PROPEL+LITETRUSS+GEL |
アッパー | エンジニアードニット | エンジニアードメッシュ |
アウトソール | フラット構造のラバー「AHAR+」 | フラット構造のラバー |
「とも」は「GT-2000 10」も所有していますが「ゲルカヤノ29」の方がクッション性能が高く、長距離走に適していると思います。
「GT-2000 10」は反発力に優れた「FLYTEFOAM PROPEL」を採用することで、クッション性能に加えてスピードも出しやすい履き心地に仕上がっています。
左が「ゲルカヤノ29」、右が「GT-2000 10」。並べると、ミッドソールの厚みの違いは一目瞭然ですね。
それでは「ゲルカヤノ29」を詳しく見ていきましょう。
今回はメンズ・エキストラワイドの25.5cmサイズを選びました。カラーはオールブラックの「Black/Black」。
まずは側面から。ミッドソールは前作よりも厚みを持たせ、上層部に「FF BLAST Plus」を採用しています。
アッパーは継ぎ目のないエンジニアードニットを使用し、フィット感は向上しています。シューレースの穴の周りまでシームレスで継ぎ目がありません。厚みがはそこそこあり、上部から足をギュッと抑え込むような構造です。
足首は全方位的に分厚いアンクルパッドで包まれます。素材がマシュマロのように柔らかく、ストレスフリーな履き心地がクセになります。
ヒールカップは堅牢で厚みがあり、カカトから足をしっかりとホールドします。カカト下には「GEL」を配置し、着地時の衝撃を和らげてくれます。
靴底には凹凸のあるラバー素材「AHAR」をフォアフットからカカトにかけて配置しています。見た目はボコボコしていますが、シューズを履いて直立するとフラットになります。これはちょっと意外でしたね。
写真だと分かりづらいですが「GEL」と「AHAR+」のロゴがさりげなく入っています。
メンズ・エキストラワイドの25.5cmサイズの重さは実測値で296gでした。
「ゲルカヤノ29」にのサイズ展開は以下のとおり。
さらに通常タイプに加えて、メンズには幅広の「エキストラワイド」、レディースには幅広の「ワイド」と幅狭の「ナロー」タイプがあります。
さすが人気のロングセラーモデルだけあって、バリエーションが豊富ですね。
「とも」はランニングシューズ選びでは25.5cmか26.0cmで悩むことが多いです。今回は幅広の「エキストラワイド」の25.5cmを選びましたが、正解でした。つま先周りはスペースにかなり余裕が感じられて快適です。
耐久性については、後日、情報をアップデートします。
ここからは実際に「ゲルカヤノ29」を履いてみた感想をまとめます。
クッションの心地良さには感動しました。初めてホカ(Hoka)のマシュマロ・クッションと出会った時の感動に近いです。足裏全体を均等に包み込み、耐圧分散が秀逸。硬すぎず、柔らかすぎず、全てが絶妙。
こちらも履き心地に感動しました。アンクルパッドが足首を優しく包み込み、締め付けや摩擦によるストレスはゼロ。
一方で、堅牢なヒールカップがカカトをしっかり固定するのでホールド感も妥協しません。これなら長時間走り続けても疲労感を感じにくいでしょうね。
エンジニアードニットは通気性の高さをウリにしていますが、メッシュに比べると通気性は良くありません。特に気温35℃を超える夏場は、シューズの中が結構蒸れます。逆に冬場は温かく感じると思います。
今回あえてオールブラックを選んだ理由は、日常生活でも使いたかったから。派手なカラーだとデニムやチノパンに合わせづらいですが、黒ならどんなスタイルにも合わせやすいです。
しかもオールブラックなら職場に履いて行ってもギリギリセーフ。これなら片道1時間の通勤の移動が快適になります。
ゲルカヤノシリーズはランニング初級者向けのモデルと言われますが、中〜上級者が手を出さないのはもったいないと思います。
シューズを履き分けするなら、初級者でなくても日々のジョギングや長距離走におすすめですよ。
今回紹介した「アシックス ゲルカヤノ 29」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。