
マラソンブロガーのtomoです。
マラソン大会でよく見かける「陸連登録」はメリットはあるの?どうやって登録するの?という疑問にお答えします。
ファンラン目的で走る市民ランナーからさらに上を目指したい……そんな時に「陸連登録」をすべきかどうか悩みますよね。
陸連登録には年間1,500〜4,000円の費用がかかりますが、以下のメリットがあります。
ちなみに「とも」は、2016年に初めて陸連登録しましたが2018年に解約。そして2022年に再び登録しました。
その理由も含めて分かりやすく解説します。
陸連登録とは、日本陸上競技連盟(略して陸連)に陸上選手として登録することを指します。
エリートランナーしか登録できないと思われがちですが、記録の良し悪しに関係なく、誰でも登録することができます。
全国で約40万人が陸上競技連盟に登録しており、公式サイトによると、32万人が学生(主に中高生)、残りの8万人が市民ランナーとのこと。
陸連に登録すると以下のメリットがあります。
レベルの高いレースでは、公認記録の提出が出場権になるため、エリートランナーを目指すなら陸連登録はマスト。
でも公認記録が必要ないなら、陸連登録のメリットは対象レースにおいて優先権が得られることぐらいです。
例えば、以下は「香川丸亀国際ハーフマラソン」のエントリー画面ですが、一般ランナーの定員が埋まってしまっても、陸連登録者枠でエントリーすることができ、倍率の高い人気レースで威力を発揮します。
陸連登録者ならスタートラインの前列ブロックに整列できるレースもあります。過去に走ったレースだと「上尾シティハーフマラソン」がそうでした。
前列ブロックだとスタート直後の渋滞に巻き込まれないのがいいですね。
自己ベストを狙いたいレースでは、この「優先整列」が威力を発揮します。「とも」が再登録した理由はこれです。飛行機で言うところの「優先搭乗」と似てますね。
陸連登録にはデメリットもあります。
陸連登録は毎年更新する必要があり、年間登録料(1,500〜4,000円)がかかります。上で紹介したメリットに見合った金額なのかを見極める必要があります。
陸連登録者ならではの制約という意味では、仮装を禁止しているレースがある。例えば「東北みやぎ復興マラソン2018」では以下の注意書きがあった。
Q:仮装して走れますか?
A:日本陸上競技連盟登録競技者は仮装を禁止します。 一般競技者は他の競技者を傷つけたり、転倒させたりする恐れがあるなど、他のランナーに対して危険と思われる服装や携行品を身に着けたり、顔全体を覆うことを除けば良識の範囲内で可能です。 より
陸連登録は都道府県ごとに手続きが異なるので、公式サイトをチェックしましょう。
登録方法は以下の5種類。社会人の市民ランナーなら「団体」か「個人」の2択になります。
登録の有効期間は、4月1日から翌年3月1日の1年間。継続する場合は、毎年更新が必要になります。
申込期間は年度によって異なり、2022年度登録は受付期間は2022年3月1日から2023年1月10日18時まで。
実際に、居住地の埼玉陸上競技協会に登録してみました。以前は郵送でのみ申込可能でしたが、今はインターネットでも受付しています。後日、協会から名刺サイズの登録会員証が届きました。
都道府県の陸上競技協会から個人で登録する以外に、団体で登録する方法もあります。
団体といっても、ランニングクラブに入会する必要はありません。日本最大級のマラソン大会ポータルサイト「ランネット」経由で団体登録するのが最もお得で簡単です。
仕組みとしては、ランネットが「クラブR2」という団体登録を行い、個人登録の受け皿となっています。
登録できるエリアは7つありますが、都道府県代表選手でない限り、居住地でなくても好きなエリアに登録できます。
陸連規則が改正となり、従来の「加入団体所在地と同一地域内に居住しているか通勤可能な範囲内に居住していること」という規則が撤廃されました。原則として、どこに居住していても、どこに所在地がある団体にも登録できるようになりました。
エリアによって登録料金が異なるので、居住地にこだわらなければ、コストを抑えることができます。今だと最安は中日本陸連(年間3,000円)。
エリア | 年間登録料金 |
---|---|
クラブR2北海道陸連 | 4,500円 |
クラブR2東北陸連 | 3,500円 |
クラブR2東日本陸連 | 4,100円 |
クラブR2中日本陸連 | 3,000円 |
クラブR2西日本陸連 | 4,400円 |
クラブR2九州陸連 | 4,000円 |
クラブR2沖縄陸連 | 3,500円 |
というわけで、登録料金が最も安い「クラブR2中日本陸連」に登録しました。
陸連登録が完了すると、以下の2つの登録IDが付与されます。
マラソン大会のエントリーで求められるのは主に「JAAF ID」の方です。
登録IDは、個人で登録した場合、協会から送られてくる会員証に載っています。
クラブR2経由で登録した場合は、Myページ→ご利用履歴→クラブR2陸連のページで確認することができます。
市民ランナーには普段あまり馴染みのない日本陸連ですが、公式サイトの陸上競技ルールブックを読むと、マラソン大会についての理解が深められます。読み物としても面白いですよ。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。