自費レビュー|ミズノ ストレッチフリース手袋

マラソンブロガーのtomoです。

ミズノのランニング手袋「ストレッチフリース手袋」を紹介します。

薄いのに暖く、着脱もしやすく、スマートフォンのタッチパネル操作にも対応しています。冬のランニングにおすすめです。

今回紹介する「ミズノ ストレッチフリース手袋」は以下の通販サイトから購入できます。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

目次と内容

薄手なのに暖かいランニング手袋

ミズノの「ストレッチフリース手袋」の特徴は以下のとおり。

  • 伸縮性に優れ、手袋を着脱しやすい
  • 内側にフリース素材を使用しているため、薄手なのに暖かい
  • タッチパネル(スマホ操作)対応
  • 定価は税込3,080円

最大の特徴は、薄手なのに暖かいこと。

通常、暖かさを重視すると生地が分厚くなり、手袋を着用した時にゴワゴワすることが多いですよね。

「ストレッチフリース手袋」は、薄手の生地が手の形にピタリと寄り添うので、10本の指が自由自在に動かせます。

しかし、薄手だからといって、暖かさを犠牲にしているわけではありません。手袋の内側にフリース素材を使うことで空気の層を作り、防寒性・保温性を高めています。そして、肌触りの良いですね。

ブレスサーモ手袋との違い

「ストレッチフリース手袋」のスペックは以下のとおり。発熱・保温効果に定評のある「ブレスサーモ」版のモデルと比較します。

ストレッチフリース手袋ブレスサーモ ストレッチフリース グラブ
型番32JY0608B2JY0505
素材ポリエステル、ポリウレタン表地:本体ポリエステル100%/カフス部:ポリエステル、ポリウレタン、掌部合成皮革/裏地:ポリエステル、合成繊維(ブレスサーモ)
サイズS(21~22cm)、M(23~24cm)S(22cm~24cm)、M(23cm~25cm)、L(24cm~26cm)
カラーブラック、マリンブラック、ネイビー、マゼンダ

肌触りの良いフリース素材

パッと見た感じはスポーツ用の手袋っぽくないですね。高級感のあるデザインで、ビジネスシーンでも全く違和感がないと思います。

手のひらの部分。立体構造で作られているので、親指だけ配置が異ります。これが絶妙なフィット感を生み出しています。

手の甲の部分。袖口のところにミズノのロゴが入っています。

親指と人差し指には、タッチパネル対応の素材が折り込まれており、手袋を着用しながらスマートフォンの操作ができます。指一面ではなく、指先に加工されているのがポイント。

手袋の内側はフリース素材で肌に優しくて暖かいですね。

使ってみた感想

実際に「ストレッチフリース手袋」を使ってみた感想をまとめます。

スマートフォンが操作しやすい

他にもタッチパネル対応の手袋を試してみましたが、一番操作しやすかったのがストレッチフリース手袋でした。

タッチパネルの操作は指先で行うため、指一面に加工が施された他の手袋よりも、指先にのみ加工が施されているストレッチフリース手袋の方が使いやすいです。

薄手なのに暖かい

肝心の防寒性・保温性を確かめるために、氷点下で約1時間半のランニングで使用してみました。結果、手が凍えることはなく、最後まで暖かく感じました。

着脱しやすい

全体的に素材が伸縮性に優れており、袖口も少し大きめに作られているので、手袋を簡単に着けたり外したりできます。着脱のしやすさは、手袋選びで意外と見落とされがちなポイントです。

今回紹介した「ミズノ ストレッチフリース手袋」は以下の通販サイトから購入できます。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

MORE

「ミズノ」の記事一覧へ「防寒」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。