2021年9月まとめ:ブログ新装開店

マラソンブロガーの「tomo」です。
9月は当ブログ「ともらん」を全面リニューアル。5年間書き溜めた1000本以上の記事を一旦削除し、ブログの基本設計をゼロベースで見直しました。一定の基準を満たした記事だけを少しずつ復活させていきます。
ランニングの方は2年ぶりに月間走行距離が300kmを超えました。
以下、月次の活動記録をまとめました。
目次と内容
月間走行距離は343km
9月の走行距離は343kmでした。毎年9月は走行距離が増加傾向にありますが、昨年対比で約100km、前月対比で約150kmも増えています。
2021年9月の走行距離は343kmで練習消化率は86%だった。これからマラソン大会も再開されるみたいだし、走ることが一層楽しくなりそう! pic.twitter.com/N0FkThtLRu
— ともらん✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) September 30, 2021
2年ぶりに300km超え
これまで月間走行距離が300kmを超えたのは、2019年9月の303kmの1度だけ。というのも、その翌月にオーバートレーニングで故障してしまい、以来自分の中で300km超えに対する心理的ハードルが存在していたからでした。
それでもフルマラソンではサブ3を維持し、自己ベストも更新できていたので、無理に距離を追い求める必要性を感じなかったということもあります。
次のステップへ
一方で、マラソンランナーとして次のステップに行くために、いつかは300kmの壁を越えないといけないと思っていました
この2年間で基礎体力が向上し、疲労ケアの知識も豊富になりました。「やるなら今でしょ!」と自分に言い聞かせて、9月からリミッターを外して走ってみたら、無理なく300kmの壁が越えられました。
参加予定のレースは開催中止に
9月は岩手県の「一関国際ハーフマラソン」に参加する予定でしたが、コロナの影響で開催中止に。
10月に参加予定だった「松本マラソン」と「水戸黄門漫遊マラソン」も中止が決まったので、11月までレースの予定がなくなりました。
エントリー済みのレース
現時点でエントリー済みのレースは以下のとおり。
- 2021年11月28日:富士山マラソン(フル)
- 2021年12月11日:伊豆大島マラソン(フル)
- 2022年1月19日:天草マラソン(ハーフ)
- 2022年2月20日:北九州マラソン(フル)
10月1日から緊急事態宣言が解除され、マラソン大会が再開される機運が高まっているので、まずは「富士山マラソン」が復帰レースとなることを祈りたいですね。
白樺湖と蓼科湖
9月の三連休は家族を連れて長野県の蓼科を旅行しました。もちろん旅先でも走ります。
標高1400mの準高地にある白樺湖では、1周3800mの「白樺ぐるりん」でランニングを楽しみました。妻と娘たちはレンタルサイクルで並走。

1周1kmの蓼科湖も走ってきました。

そして白樺湖と蓼科湖を結ぶ「ビーナスライン」も走ってきました。ビーナス(女神)と名前は可愛らしいのですが、起伏のエグいコースです。
今日はビーナスライン(白樺湖→蓼科湖)にて峠走。可愛らしい名前だけど起伏のエグい「スズラン峠」を越えて「女の神展望台」で休憩中 pic.twitter.com/54Qeu1vfqO
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) September 19, 2021
買って良かったもの
9月に購入し、実際に使ってみて気に入ったものは以下のとおり。
COROS PACE 2

知る人ぞ知るランニングウォッチのブランドカロス(COROS)のエントリーモデル「PACE 2」を購入しました。
エントリーモデルとはいえ、ランニングの計測に必要な機能は揃っているし、メールやカレンダー通知などスマートウォッチの機能も搭載しています。
端末よりも専用アプリに感動しました。ユーザインターフェース(UI)が素晴らしく、ランニングの状況が直感的に把握できます。
ノースフェイス ゴアテックスキャップ

あまり期待していませんでしたが、使ってみて惚れ込んだのが雨ラン用に購入したノースフェイスの「ゴアテックスキャップ」です。
完全防水仕様なので雨水を弾いてくれるのは当たり前ですが、汗が生地に染み込まず、汗臭くならない隠れたメリットを発見しました。頭皮臭に悩むアラフォーランナーには嬉しい機能です。
ブログ新装開店
9月上旬に当ブログ「ともらん」の全面リニューアルに踏み切りました。
ブログの基本設計をゼロベースで作り直すために、5年間で書き溜めた1000本の記事を一旦すべて削除。
本文のリライトやHTMLの修正などを経て、一定の基準をクリアした過去記事を徐々に復活させます。
1000本の記事を削除して、現時点で200本ほど復活しています。面白いことに、2割しか戻していないのに、PV数の8割が戻ってきています。
上位2割のコンテンツが全体の8割のトラフィックを生み出している状況は「パレートの法則」そのものですね。
おまけ
たくさん記事を書いていると、クオリティの高い記事もあれば、そうでない記事もあります。
後者の割合が増えるとブログ全体のクオリティが下がるので、定期的にクリーンアップしないとですね。