当ブログでは広告を利用していますが、紹介するランニングアイテムはすべて自費で購入しています。
【2024年総括】買って良かったランニングアイテムとイマイチだったもの
2024年は合計77点のランニングアイテムを購入しました。1年を振り返りつつ、実際に使ってみて良かったもの・イマイチなものをピックアップして紹介します!
2024年の振り返り
手短に2024年を振り返ります。個人的にハイライトは以下の3つです。
フル自己ベスト更新
2月に参加した「さいたまマラソン」を2時間47分21秒で完走して自己ベストを約2分半短縮。一方で11月の本命フルの予定だった「神戸マラソン」は仕事の関係でDNSとなりました。次は「大阪マラソン」でフル自己ベスト更新に挑みます。
膝の痛みと向き合う
レースで左膝を痛めてから1年間誤魔化しながら走り続けましたが、9月にトレーニングを休止して治療に専念。接骨院に週2回通院して、痛みの原因と向き合いました。10月からトレーニングを再開して、また普通に走れるようになりました。
人生で最も長い夏休み
8月に3週間超の休みを取り、西日本と北海道を旅しました。初訪問の山口県や愛媛県、鳥取県、岡山県をのほか、前から走りたかった広島・厳島神社や兵庫・竹田城址でトレランを楽しみました。
77点のランニングアイテムを購入
2024年に購入したランニングアイテムを数えてみたら全部で77点ありました。ランニングシューズは19足。新作シューズを毎月1〜2足購入している計算になります。
当ブログ「ともらん」で紹介するランニングアイテムは、すべて自分が欲しいと思ったものを自分のお金で買っています。案件や商品提供はすべてお断りしています。
案件や商品提供を否定するつもりはありませんが、消費者目線だと「クライアントの悪口は言いづらいだろうな…」とうがった見方をしてしまうんですよね。
2023年10月からステルスマーケティングに関する規制(いわゆるステマ規制)が厳しくなり、おかげさまでステマの逆を行く「ともらん」の忖度しないレビューは好評をいただいています。
買って良かったもの
実際に使ってみて満足度が高かったものを19点ピックアップしました。ページの下の方にレビュー記事と通販サイトのリンクを載せておきます。
Adidas アディゼロSL2
計量性と安定性を両立させてAdidasのトレーニング用ランニンシューズ。ジョギングはもちろん、長距離走スピード練習までカバーできてる万能な1足です。しかも価格も1万円台前半とコスパに優れています。
Brooks ゴースト16
Brooksのランニングシューズのロングセラーモデルの16代目。もともと完成度の高かった「ゴースト16」をベースに、派生モデルの「ゴーストマックス」の快適性を加えて、最高の1足に仕上がっています。
Mizuno ウエーブライダー28
Mizunoのランニングシューズのロングセラーモデルの28代目。前作から走行安定性とフィット感がさらに向上し、着実に進化しています。23から毎年買い続けていますが「前の方が良かった…」とガッカリしたことは一度もありません。
ミリオンマイルライト
わずかな振動で自家発電できて、電池や充電が不要なランニングライトです。重さ50gのコンパクト設計。平日は夜間に走るので重宝しています。
夜ラン用に「ミリオンマイルライト」を購入しました!振動だけで発電→点灯できて充電不要。しかも5年間の保証つき。こういうの欲しかった pic.twitter.com/890YdBb8r3
— tomo. (@tomorunblog) May 30, 2024
Danish Endurance スポーツボクサーショーツ
日常生活でもランニングでも快適に履けるアンダーウェアが欲しい…。そんな要望を満たしてくれたのが北欧デンマーク発のブランドDanish Enduranceのボクサショーツでした。もともとランニングソックスが有名ですが、アンダーウェアもコスパに優れています。
TNF ハイブリッド インフィニティ トレイルパンツ
The North Faceのロングパンツです。Mizunoのマルチポケットパンツロングの上位互換的な位置付けで、ウエスト周りに360度収納ポケットを配置。スタイリッシュでベンチレーション機能もあり、真冬以外のオールシーズンで履いています。
TNF ランニング アンイーブン ドライ
The North Faceのランニングソックス。アーチサポートや抗菌防臭の機能を持ち、蒸れにくいパイル生地を使用しているのに3足で2,310円(アンクル丈タイプ)。コスパ良すぎ。日常生活とランニングで履いています。
TNF ハイブリッド サーマルバーサグリッド ジャケット
またまたThe North Face。冬用のランニングジャケットなんですが、前面・肩周りはグリッドフリースとシェルの二層構造、背面下部はグリッドフリースのみ、背面上部はレーザーホールのベンチレーションを搭載。真冬でも暖かくて蒸れにくく最高のジャケットです。
Asics METARUN半袖シャツ
Asicsの高機能素材「Actibreeze」を搭載した半袖シャツ。戦略的に配置された大きさの異なるメッシュ穴が上半身を快適に保ちます。暑い季節はもちろん、寒い季節でも腹巻き+アームウォーマーのセットで着用しています。
Asics Motion Muscle Support スピードタイツ
男性の大事な部分がモッコリするランニングタイツ。憧れはありましたが抵抗の方が強く、でもレースに限りタイツデビューしました。2XUのタイツも好きですが、こちらのAsicsの方はフルマラソンでも脚が疲れにくく好評価でした。
Mizuno アイスタッチ UVカバー
アームカバーは冬に着用するものだと思い込んでいましたが、実は夏でも直射日光を遮り熱中症予防になります。肌に触れると冷たく感じる素材を使用しており、灼熱地獄の真夏のランニングで大変重宝しました。
On オールデイ クラシックパンツ
ドレスコードがスマートカジュアルの職場に履いていけるパンツが欲しくて購入。シワや汚れが目立たず、シルエットが美しくて気に入っています。ジョギングも5kmぐらいまでなら難なく出来そうです。
Shokz OpenRun Pro2
ワイヤレスヘッドフォン「OpenRun Pro」の新型が発売されたので購入。音質はそれほど良いとは言えませんが、Type-Cケーブルで直接充電できるようになり、ケーブルを1本化できたのは大きいです。長距離走やテレワークで使っています。
Matech MagOn Ultra Slim 5000
最近、個人的に注目している京都発のブランドMatech。世界最薄・最小のモバイルバッテリーや充電器をウリにしており、こちらは5000mAhモバイルバッテリーでは世界最薄・最軽量。旅ランやトレランで重宝しています。
FlipBelt アークウォーターボトル
給水ボトルの水がジャバジャバするのが嫌で長年ソフトフラスク信者でしたが、こちらに出会ってボトル信者に鞍替えしました。ハンドリングしやすく、気になるほどジャバジャバしません。
Trigger Point フォームローラー
膝の治療で脚の筋膜リリースを行うために購入。これまでストレッチポールで代用してきましたが、やはり筋膜リリース専用に設計されたローラーだけあり、ピンポイントでマッサージできて圧力も絶妙。もっと早く買えば良かったと後悔しました。
Aer City Pack Pro X-Pac
マラソン遠征用にバックパックを新調。無駄なデッドスペースがないシンプルな構造と豊富な収納設計に惹かれました。Aer(エアー)の製品は高価ですが、満足度はお値段以上。
TNF ワンマイル12
通勤ラン用のバックパック。ノートパソコンをしっかり保管できるランニングバックパックってあまりないんですが、こちらは専用のスリーブ付きで安定感も抜群。週2回の帰宅ランでお世話になっています。
JINS 可視光調光レンズ
普段は透明なレンズなんですが、紫外線に当たると色が入りサングラスになる「調光レンズ」を使ったスポーツサングラスです。今まで日中ランと夜ラン用に度付きメガネを2つ持っていましたが、これ1本に集約できました。レースでも安心して使えます。
買ってイマイチだったもの
期待して購入したけれど、実際に使ってみてイマイチだと感じたものを5点ピックアップしました。
NB フューエルセル スーパーコンプ エリートv4
2024年に最もガッカリしたのがこれ。New Balanceのランニングシューズのフラグシップで価格は3万円以上。結果的にアッパーの作りがイケてなくてレースで一度も履いていません。しかしもったいないのでスピード練習で履いています。
Mizuno ウエーブリベリオンプロLOW
こちらもMizunoのランニングシューズのフラグシップで期待していましたが、アッパーの作りがチープ。強力な反発力を支えきれず、重心のバランスもイマイチ。カカトがない「ウエーブリベリオンプロ3」のカスタムモデルの限界を感じました。
ラフレックス ランニングキャップ
羽田空港のブースでたまたま目にしたラフレックス。体感温度が-6℃下がるランニングキャップということで買ってみましたが、真夏のランニングでは実感できず、ただの高価なランニングキャップでした。
Hoka ハイクパック13L
Hokaもついにトレランバックに参入か?と期待して買いましたが、背面のメッシュが快適な点を除き、通勤ラン・トレランで使いたいと思える点は特にありません。家族旅行のリュックサックとして使っています。
Naboso ニューロボール
足裏マッサージに特化したボール。聞いたことないブランドでしたが、アメリカでは有名な健康器具ということで試しに購入してみましたが、もっと安いゴルフボールでいいじゃん…というのが正直な感想。クローゼットの奥で眠っています。
YouTube始めました
2024年10月からYouTubeでの発信も始めました。正確にはコロナ禍の前に一時期やっていたので「再開」なんですが、これからはブログと同じくらい本腰を入れて更新していく予定です。
主にランニングアイテムの忖度なしレビューや、レースや旅ランの様子を動画で解説しています。チャンネル登録してもらえると嬉しいです!
最後まで読んでいただき有難うございました。この記事を共有していただけると嬉しいです。
関連動画
YouTubeやってます。チャンネル登録してもらえると嬉しいです!
関連記事
こちらの記事もおすすめです。