
マラソンブロガーのtomoです。
2023年が始まったと思ったら、あっという間に1ヶ月が過ぎ去りました。
年始の三連休に「いぶすき菜の花マラソン」を走ったのが大昔のように感じます。あれは難コースでしたね、本当に辛かった……。
11〜12月はオフシーズンという位置付けでゆる〜く走っていましたが、1月に入ってから練習にフルコミットしています。
というわけで、まずは月間走行距離のご報告から。
2023年1月の走行距離は283kmでした!11〜12月のスランプから脱して、調子は上向き。次の「熊本城マラソン」に向けてコツコツ走り続けます pic.twitter.com/kMjYtnq5e8
— tomo.run|マラソンブログ (@tomorunblog) January 31, 2023
300kmは惜しくも未達でしたが、過去3ヶ月間が
でしたので、まあ悪くない結果と言えます。
1月8日走った「いぶすき菜の花マラソン」は苦戦しましたが、ガチランではなかったため、疲労度を最小限に抑えることができました。
通常フルマラソンの後は1週間ランオフするのですが、今回は2日間だけ休んで練習を再開しました。
ふと、1年前の今頃はどうだったかな?と思い、調べてみると2022年1月は281km走っていました。
2022年1月の走行距離は281km。元旦からいきなり30km走をブチ込んだが、目標レースがフル→ハーフに変わり、距離→スピード重視の練習にシフトしたため、練習消化率は77%と低めの着地 pic.twitter.com/xn715NfxX6
— tomo.run|マラソンブログ (@tomorunblog) January 31, 2022
当時はコロナ禍の真っ只中でメジャーなレースは開催を控えていました。
とはいえレースに出ないとメリハリがなくなるので、地元の彩湖で「UP RUN彩湖マラソン大会」でハーフを走っていましたね。
ちなみに2022年1〜3月にエントリーしていたその他のレースは全滅でした。
そういえば「きさらぎマラソン in 国営昭和記念公園」なんてレースにもエントリーしていました。
その後開催中止となり、出走権が1年後に繰り越されることに。そのことをすっかり忘れており、先日参加案内のお便りが届いてびっくりしました。
エントリーした覚えのないマラソン大会からアスリートビブス引換券が届いた!!なんで?!怖い!!
— tomo.run|マラソンブログ (@tomorunblog) January 30, 2023
と思ったら、1年前に開催中止となった大会の繰越分でした pic.twitter.com/f9cUV74EgE
1月7日〜9日の三連休は家族を連れて鹿児島へ行ってきました。連休中日の「いぶすき菜の花マラソン」に参加するためです。
もともと以下の日程で独りで向かう予定でした。
しかし2月(熊本城マラソン)と3月(びわ湖マラソン)も1人旅なので、さすがに申し訳ないな…と思い、下記の日程で家族旅行に組み直しました。
初日は午後から有給をいただき、夕方の便で鹿児島に向かいました。鹿児島空港でレンタカーを借りて、大隅半島経由で桜島へ。
鹿児島に到着しました!桜島で1泊してから指宿に向かいます #いぶすき菜の花マラソン pic.twitter.com/4A7822DGig
— tomo.run|マラソンブログ (@tomorunblog) January 6, 2023
翌朝は桜島の「溶岩なぎさ遊歩道」を走ってきました。
桜島の「溶岩なぎさ遊歩道」をランニングしてきました!近くに無料で利用できる足湯もあります pic.twitter.com/g18WyrmcGU
— tomo.run|マラソンブログ (@tomorunblog) January 7, 2023
その後、フェリーで鹿児島市内へ渡り「城山」エリアを散策してから指宿へ向かいました。
指宿では「白水館」という温泉旅館に泊まりました。
鹿児島湾を一望できる露天風呂や砂蒸し風呂が有名です。
何よりも「いぶすき菜の花マラソン」の会場から近いのが良かったですね。スタート地点まではわずか200m。
ただ、宿泊予約は大会スポンサーのJTBが仕切っていたため、かなり割高なレートで予約せざるを得ませんでした。
ホテルのフロントで「来年も泊まりたいのだけど、なんでJTB以外で予約できないの!?」と苦言を呈しているランナーがいたので、不満に感じているのは自分だけじゃないんだと思いました。
肝心のレースの方は、想像していたよりも苦しい展開になりました。
まずコースがキツかった。37kmまで緩やかなアップダウンが続き、じわじわとダメージを受けます。
それから11月〜12月はゆる〜く走っていたので、準備ができていなかったのでしょうね。
それでも3時間10分を切るタイムで完走することができました。
#いぶすき菜の花マラソン を3時間8分49秒で完走しました!
— tomo.run|マラソンブログ (@tomorunblog) January 8, 2023
35km地点まで緩やかなアップダウンの繰り返し。楽に走れたのはラスト7kmだけでしたが、開聞岳・長崎鼻・鹿児島湾の絶景が楽しめる素晴らしいコースでした
👟ASICS Metaspeed Edge+
🧦Tabio Racing Run Nanogrip
🍼Amino Saurus Gel pic.twitter.com/eQe8xTgpS3
興味があれば、レースレポートを読んでいただけると嬉しいです。
「いぶすき菜の花マラソン」の後は、淡々と練習に励んでいた感じですね。
今後出走が確定しているレースは以下のとおりです。
本命レースは3月の「びわ湖マラソン大会」です。
今の自分の課題は3:45/kmのペースを楽に走れること。そのためにインターバル走、ペース走、タイムトライアルに積極的に取り組んでいます。
1月22日には地元さいたま市で開催された「さいたまランフェス」の10kmの部を走ってきました。
#さいたまランフェス の10km部を37分23秒で完走しました!3年ぶりに地元の公道を走ることができて感激です
— tomo.run|マラソンブログ (@tomorunblog) January 22, 2023
🍼Amino Saurus Gel
👟Asics Metaspeed Sky+
🧦Tabio Racing Run Pro 5 Finger
🧤CW-X Running Glove
🧢Mizuno Double Knit Cap Breathermo pic.twitter.com/BFi8jUYWcv
マラソンのトレーニングは相変わらず「running.COACH」を利用しています。
目標タイムや練習の頻度などをインプットすると、自分に合った練習メニューを作ってくれるサービスです。
Garminに転送すれば、ワークアウト機能を使って手元で指示してくれます。
これは便利!マラソントレーニングのアプリ「https://t.co/U9oouBGGr7」→ガーミンウォッチに練習メニューを自動転送。Uウォッチを起動すると、その日のトレーニングが表示されます。780m→3分ジョグのインターバル走も分かりやすく指示してくれました!
— tomo.run|マラソンブログ (@tomorunblog) July 15, 2020
アプリの詳細 https://t.co/I7C30sC2Sy pic.twitter.com/PszLPCOoNO
練習メニューはプロのマラソンコーチが監修しています。マラソン女子の元世界記録保持者のポーラ・ラドクリフも監修者のひとり。
有料ですが、3年ほど使い続けています。去年はこのおかげでフルマラソンの自己ベストを5分間も短縮することができました。
こういうサービスを利用する最大のメリットって、自己流の罠に陥らないことだと思います。
自分で練習メニューを組み立てるのは楽しいんですけどね。ただオーバートレーニングのリスクもあったりするので、プロが作った練習メニューを忠実にこなすようにしています。
そういえば1月に入ってから、娘たちの習い事の送迎が週2から週5に増えました。
なので練習時間を送迎時間に合わせるようにしています。教室へ送った後に走り始め、お迎えの時間に合わせて走り終える感じ。
しばらくこの練習スタイルが続きそうです。
最後に、1月に買って良かったランニングアイテムを紹介しますね。
埼玉とはいえ尋常じゃないくらい寒い日が続くので、ランニング用の防寒ウェアを新調しました。
ザノースフェイスの「Hybrid Thermal Versa Grid Hoodie」というジャケットなのですが、薄いのに暖かく、通気性にも優れた逸品です。
秘密は内側に配置されたグリッドフリース。これ1枚羽織っておけば真冬でも寒さを感じません。
ミズノの新作ランニングシューズ「ウエーブリベリオン フラッシュ」を発売日当日に注文しました。
同時期に発売された上位モデルの「ウエーブリベリオン プロ」と悩みましたが、より汎用性が高そうな中位モデルの「ウエーブリベリオン フラッシュ」をあえて選びました。
サブ3ランナー向けモデルということもあり、ペース走やインターバル走で早速活躍しています。
実際に走ってみると、4:00/km前後までペースアップしないとナイロンプレートの反発力は実感できないですね。
スピード練習には最高の1足ですが、ジョギングには向いてなさそう。
ザノースフェイスの防寒ジャケット、Hybrid Thermal Versa Grid Hoodie(ハイブリッド サーマル バーサ グリッド フーディ)を紹介します。
内側にグリッドフリースを配置しているため、これ1枚羽織っておけば真冬でも寒さを感じません。
通気性にも優れており、汗をかいても蒸れにくい構造になっています。
価格は2万円と高価ですが、こういう高性能防寒ウェアを1枚持っておくと、冬ランのハードルがグッと下がりますよ。
こちらの「ハイブリッド サーマル バーサ グリッド フーディ」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
2023年1月に発売されたミズノのランニングシューズ「ウエーブリベリオン フラッシュ」を紹介します。
サブ3.0ランナーをターゲットにしており、主な特徴は以下のとおりです。
同時期に発売された「プロ」と「フラッシュ」のどちらを買うか迷いましたが、最終的に「フラッシュ」を選びました。
その辺りも含めて、詳しく紹介していきたいと思います。
こちらの「ミズノ ウエーブリベリオン フラッシュ」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
2023年1月8日に参加した「いぶすき菜の花マラソン2023」の大会レポートをお届けします。
種目はフルマラソン。アップダウンがエンドレスに続く難コースですが、薩摩半島南端の開聞岳やスヌーピー岩、鹿児島湾の絶景が楽しめます。
2023年1月22日に埼玉県さいたま市で開催された「さいたまランフェス」を走ってきたので紹介します。
種目は10kmの部。駒場運動公園をスタートし、国道463号と新見沼大橋有料道路を経て浦和大学まで往復するコース。
緩やかなアップダウンが続きますが、思ったより楽に走れました。
人生初サブ3と自己ベスト更新に貢献してくれた有料オンライントレーニングを紹介します。
「とも」が今でも利用しているのが、マラソン女子元世界記録保持者ポーラ・ラドクリフが監修した「running.COACH」という有料トレーニングプランです。
このプランが優れていることは言うまでもないですが、大事なポイントはこれを利用することで自己流トレーニングから脱却できたことだと思います。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。