当ブログでは広告を利用していますが、紹介するランニングアイテムはすべて自費で購入しています。
【running.COACH】僕をサブエガに導いてくれたマラソントレーニング
元マラソン女子世界記録保持のポーラ・ラドクリフが監修する「running.COACH(ランニングコーチ)」というアプリがあります。目標のレースとタイムを設定すると、自分用にカスタマイズされたトレーニングプランを提案してくれます。自分はこれでサブエガ(フルマラソン2時間50分切り)を達成しました。
目次と内容
running.COACHで出来ること
「running.COACH」はドイツのテック企業Quevita AGが開発したマラソントレーニング用のモバイルアプリです。ポーラ・ラドクリフ(マラソン女子元世界記録保持者)やフランク・ショーター(ミュンヘン五輪マラソン男子金メダリスト)を始め、長距離陸上界の著名人がトレーニングプランを監修しています。
モバイルアプリだけでなく、Webサイトからも利用できます。
2023年12月時点では日本語のサポートはなく、英語で利用する必要があります。
自分だけのマラソントレーニング
running.COACHは目標のレースやタイムに向けて、完全オリジナルのマラソントレーニングを提案してくれます。しかもジョグやロング走、インターバル走やペース走など、トレーニングプランが豊富です。
具体的で迷わない
しかもトレーニングプランが分かりやすく具体的。例えばある日の「1.6kmインターバル走」では本数とペース、レスト時間、ウォームアップとクールダウンの時間が細かく書いてあります。
Garminのワークアウトと連携
さらにトレーニングプランをGarminのワークアウトに自動で転送してくれます。Garminで起動すれば、ウォームアップ→インターバル走→クールダウンの順番で指示を出してくれます。インタバール走ではスプリント→レストの切り替えタイミングも教えてくれます。
Garminからアクティビティの転送が可能
Garminをはじめスマートウォッチで記録したアクティビティをrunning.COACHに自動で取り込むことができます。実測データをもとにトレーニングプランが進化していきます。
細かくカスタマイズ可能
その他、ランオフ期間やレースを複数設定することも可能。それらを加味してトレーニングプランをカスタマイズしてくれるので、レースのためにマラソントレーニングが中断される心配はありません。
無料版と有料版の違い
running.COACHは無料でも利用できますが、使える機能がかなり制限されます。
無料版
無料版の機能は次のとおり。
- 自分だけのマラソントレーニング(1ヶ月分のみ)
- Garminからアクティビティを転送
有料版
ブロンズ・シルバー・ゴールドの3つのプランがあり、一番下のブロンズに登録すると次の機能が使えます。
- 自分だけのマラソントレーニング(契約期間内)
- Garminからアクティビティを転送
- Garminのワークアウトと連携
さらに上のシルバー・ゴールドのプランに登録すると、プロのマラソンコーチに相談できるようになります。料金体系(12ヶ月分・年払い)は次のとおり。期間限定のキャンペーンで価格が変動するため、詳しくは公式サイトを確認してください。
- ブロンズ:119ユーロ
- シルバー:179ユーロ
- ゴールド:1,050ユーロ
最小のコストでマラソントレーニング機能をフルで使いこなすならブロンズがおすすめです。自分も2019年からブロンズを使い続けています。
パーソナル設定
自分だけのマラソントレーニングを作成してもらうには、初期設定が必要です。まずはランニング歴や直近の自己ベストなど、今の自分の走力についてインプットします。
次に、走れる曜日やポイント練習・ロング走を行う曜日を選びます。例えば毎週金曜日をランオフの日とし、木曜日にポイント練習、土曜日にロング走といった設定が可能です。
最後に目標となるレースを入力します。すると予想タイムが表示されます。またトレーニングプランに
脱自己流トレーニング
自分は2017年頃まで自己流のマラソントレーニングを行っていました。本やネットで調べた情報をもとに自分でトレーニングプランを組み立てたり、その日の気分や調子によって内容を変えたりしていました。
しかし運動生理学のプロでない限り、自己流トレーニングを続けていると、本来追い込むべき時にサボってしまい記録が伸びなかったり、休むべき時に追い込んでしまい故障したり、リスクが大きいなと感じていました。
そこで2018年頃からオンラインのマラソントレーニングを使い始めました。最初は当時ニューヨークシティマラソンが提携していた「runtrix」というサービスを利用しました。
期間は2018年6月〜9月の3ヶ月間。「ベルリンマラソン2018」に向けてトレーニングプランを実施し、レースでは自己ベストを約3分縮めて3時間7分台でフィニッシュしました。
その後「東京マラソン2019」に向けて2018年12月〜2019年2月にトレーニングプランを実施。結果は、自己ベストをさらに縮めてて2時間58分台でした。人生初のサブ3も達成できました。
以来、脱自己流トレーニングの素晴らしさを実感し、2019年からruntrixよりもカスタマイズしやすいrunning.COACHを使い続けています。その後も順調に記録を更新して、「金沢マラソン2023」では2時間50分切りのサブエガも達成しました。
何よりも素晴らしいのは、故障しなくなったことです。脱自己流だと無茶しないですからね。でも追い込むべき時は走らされます。そのバランスが絶妙なんです。
最後まで読んでいただき有難うございました。この記事を共有していただけると嬉しいです。