
徹底解説|【Inbody】自分の「体成分」を分析して分かったこと
←
Inbody(インボディ)で自分の体成分を分析してもらった結果、体水分がやや少なめで、上半身強度が弱いことが分かった。ランニングのパフォーマンス向上に活かしたい。
分析結果から分かったのは「体水分」がやや少なめなこと。日頃から意識的に水分を補給すべきだが、水や白湯は苦手。代わりに大塚製薬の「アミノバリューBCAA」を飲み始めた。「運動によるカラダの疲労感をやわらげる」効果があるらしいのでランニングにもちょうど良さげ。

「アミノバリューBCAA 500ml」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
目次と内容
Inbodyとは?
Inbody(インボディ)は「体成分」を分析する計測サービス。東京都江東区に本社を置く株式会社インボディ・ジャパンが提供している。
大型の体重計のような装置に乗るだけで、体を構成する以下の基本成分を測定できるのが特徴。
- 体水分
- タンパク質
- ミネラル
- 体脂肪
他にも、筋肉と脂肪の割合や筋力バランスなど、運動時のパフォーマンスに関わる情報を数値化・可視化してくれる。
すぐに結果が分かる
今回、たまたま通っているフィットネスクラブで「Inbody」を利用する機会があった。
計測器の上に立ち、 身長を手入力でインプットする。そして両手で電流を通すハンドルを握り、20秒ほど静止すると分析結果がプリントされる。
分析結果
以下は分析結果がまとまったA4サイズの紙。各項目を詳しく見ていこう。

体成分
体水分・タンパク質・ミネラル・体脂肪はいずれも標準値以内だったが、相対的に見ると体水分が最も低い。
筋肉・脂肪
体重・骨格筋量・体脂肪量・体脂肪率はいずれも標準値内だったが、相対的に見ると骨格筋量が少なめ。

筋肉のバランス
ここからのデータは興味深い。まず、右腕・左腕の筋肉は標準の83〜85%しかなく、体幹は93%。上半身強度は「弱い」の判定。
一方で、右足・左足の筋肉は標準の103〜104%で、下半身強度は「標準」の判定。

適正体重
そしてここが最も重要なポイント。分析に結果に基づき、何をすべきかを教えてくれる。
まず、適正体重は63.6kg。今回の測定では60.1kgだったので、あと3.5kg増えるのが理想的。ただし脂肪量を-0.2kgを減らし、筋肉量を+3.7kg増やすべきとのこと。

見えてきた課題
運動はランニングひと筋なので、下半身が強く、上半身が弱いという分析結果はハラオチする。
仮に感覚的に分かっていたとしても、数値化・可視化された結果で見るとより説得力が増す。
上半身の筋肉量を増やす
理想的な体に近づくためには、上半身の筋肉量を増やすことが最大の課題となる。
ランナーとしても上半身をうまく使えるようになると、より高いパフォーマンスでの走りができる。
その意味では、2021年10月から体幹を鍛えるパーソナルトレーニングに通い始めたのは正しい選択だったと、今回の分析結果を見て改めて感じた。
日常的に水分を摂る
あと気になったのは「体水分」がやや少なめなこと。1日にコーヒーや紅茶を4〜5杯飲んでいるが、それ以外の水分補給は特にない。
水や白湯は無味乾燥で苦手なので、代わりに「アミノバリューBCAA」を箱買いして飲み始めた。
分析結果から分かったのは「体水分」がやや少なめなこと。日頃から意識的に水分を補給すべきだが、水や白湯は苦手。代わりに大塚製薬の「アミノバリューBCAA」を飲み始めた。「運動によるカラダの疲労感をやわらげる」効果があるらしいのでランニングにもちょうど良さげ。

「アミノバリューBCAA 500ml」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
関連記事
アミノバリュー 4000:ウォーターローディングにはこれ

ランニングシューズウェブ診断ツール4選

足型測定:アサヒシューズの「フットグラファー」を体験

ミズノのランニングフォーム診断「FORM」を体験して分かったこと

アシックスのランニングフォーム診断を体験して分かったこと

ガーミン RDポッド:ランニングフォームを分析


マラソンブログ"ともらん"を運営している"とも"です。詳しいプロフィールはこちら。この記事が気に入ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!