
マラソンブロガーのtomoです。
ナイキの2022年新作ランニングシューズ「エアズーム ペガサス39」を紹介します。
前作に比べて走行安定性が格段に向上し、ジョギングシューズとしての完成度が高まりました。主な特徴は以下のとおりです。
「とも」は発売日当日に公式サイトで注文しました。早速履いてみたので紹介します。
今回紹介する「ナイキ エアズーム ペガサス 39」は以下の通販サイトから購入できます。
ナイキ公式オンラインストアなら、30日間の返品・返送料が無料。気になるシューズがあれば自宅で試着してみよう。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
ペガサス(PEGASUS)シリーズは、ナイキのランニングシューズのフラグシップモデルです。
2022年4月に発売された「ペガサス39」の特徴は以下のとおり。
今回はNikeメンバー限定の発売日当日に、Nike公式オンラインストアでメンズ26.0cmを注文しました。
ペガサスシリーズは、ナイキ史上最も売れているランニングシューズ。「ペガサス39」の特徴をひと言で表すならば、走行安定性が非常に高いということ。
クッションを増量し、靴底をよりフラットな構造にすることで、着地時の安定感を高めています。
前作の「ペガサス38」のソールには「ENGINEERED TO THE EXACT SPECIFICATIONS OF WORLD-CLASS RUNNERS NIKE RUNNING」が印字されていました。
これは「トップ選手と同じスペックですよ」というの意味で、ハイスピードにも耐えうるスペックの高さを表しています。「ペガサス 39」にはこれがありません。
安定感が増してジョギングシューズとしての完成度が高まった反面、スピード練習にはあまり向いていないと思います。
それでは「ペガサス39」を詳しく見ていきましょう。
厚底なのにシュッとした流線形のフォルム。ミッドソールには耐久性と軽量性に優れた「Nike React」を採用し、3層構造に仕上げています。
前足部とヒールには「Zoom Air」のクッションユニットを搭載することで、接地時の反発力が向上しました。
アッパーには従来よりも耐久性と柔軟性に優れたエンジニアードメッシュを全体に配置。空気の通り道もしっかりと確保しています。
シューレースはボリュームがあり解けにくいです。Flywireテクノロジーを採用することで、足中央のフィット感とホールド感が向上。
靴底は全体的にフラットな構造ですが、アウターソールのラバーの突起が地面をガッチリと捉えます。
インナーソールは立体構造で厚みがあります。
メンズ26.0cmの実測値は250gでした。
前作の「ペガサス 38」との違いも見ていきましょう。
ペガサス 39 | ペガサス 38 | |
---|---|---|
発売日 | 2022年4月 | 2021年4月 |
定価 | 14,300円 | 14,300円 |
ミッドソール | Nike Reactフォーム+Air Zoomユニット(前足部とヒール) | Nike Reactフォーム+Air Zoomユニット(前足部) |
アッパー | エンジニアードメッシュ+Flywireテクノロジー | エンジニアードメッシュ |
重さ(メンズ26.0cm) | 250g | 265g |
写真左が「ペガサス39」で右が「ペガサス38」。前作ではAir Zoomユニットは前足部のみに配置していましたが、新作では前足部に加えてヒールにも配置しています。ここが大きな違いです。
アッパーの構造も異なります。両者ともにエンジニアードメッシュを採用していますが、新作では作りがより機能的になっています。
アウターソールの基本構造は同じですが、新作ではよりフラットな構造となっています。ヒールにもAir Zoomユニットを搭載しているため、ヒール部分の窪みが小さくなっています。
「とも」はペガサスシリーズの大ファンです。毎年新作を購入しており、以下はこれまでのコレクションで、上から34→35→36→37→38。
ちなみに「ペガサス34」は左右に「TOMO.RUN」のロゴが入ったカスタムモデルです。ここからは実際に「ペガサス39」を履いてみた感想を紹介します。
ランニングシューズのサイズは、いつも25.5cmか26.0cmで迷います。前モデル同様に26.0cmを選びましたが、サイズ感はちょうど良いです。「とも」は足幅が広いタイプが好みですが、ノーマルタイプでもワンサイズ大きければ窮屈に感じません。
ミッドソールには弾力性があり、着地の際はしなやかなに曲がります。蹴り出しの際にエナジーリターンが強く感じられます。
アウターソールがフラットに近い構造のため、走行安定性能は極めて高いと感じます。
走行距離が250kmを超えた状態の写真。汚れが目立つものの、ミッドソールもアウターソールもまだまだ健在です。
ペガサスシリーズは、ナイキ史上最も売れているランニングシューズ。ナイキの中でもフラグシップと位置づけ、毎年、最新のテクノロジーが搭載されます。
「ペガサス 37」から「ペガサス 38」の変化は、マイナー・ダウングレードでは?と疑いたくなるほどガッカリでしたしたが「ペガサス 39」で再びペガサスシリーズの進化を感じられるようになりました。
とはいえ、あっと驚くような進化はなく、あくまでも改良のレベル。メジャーアップデートではなく、マイナーアップデート。
スピード走からスロージョグまでこなせる万能シューズから、より遅いペースの走りに磨きをかけ、ジョギングシューズとしての完成度を高めています。
走行安定性が高まったことで、初心者でも履きこなしやすいシューズだと思います。初めてランニングシューズを買う方にもおすすめしやすくなりました。
ペガサスのようなシリーズものは、新作が発売されると旧作の価格が下落します。販売側からすると在庫を処分しないとですからね。
つまり「ペガサス38」や「ペガサス37」がお得に買えるわけなのですが、「とも」のおすすめは「ペガサス37」です。
今回紹介した「ナイキ エアズーム ペガサス 39」は以下の通販サイトから購入できます。
ナイキ公式オンラインストアなら、30日間の返品・返送料が無料。気になるシューズがあれば自宅で試着してみよう。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。