
徹底レビュー|ナイキ ペガサス39:サイズ26.0cm・重さ250g
←
2022年4月に発売されたナイキ・ペガサスシリーズの39代モデル。前モデルに比べて走行安定性が向上し、ジョギングシューズとしての完成度が高まっている。

「ナイキ エアズーム ペガサス 39」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
ナイキ公式オンラインストアなら、30日間の返品・返送料が無料。気になるシューズがあれば自宅で試着してみよう。
目次と内容
購入の決め手

ナイキの「ペガサス 39」の主な特徴は以下のとおり。
- ナイキのフラグシップ、ペガサスシリーズ39代目モデル
- ミッドソールには耐久性抜群の軽量フォーム「Nike React」を搭載
- 前足部とヒールの2箇所にクッション材「Air Zoom」を配置
- 重さは250g(メンズ26.0cm実測値)
- 定価は税込14,300円
今回はNikeメンバー限定の発売日当日に、Nike公式オンラインストアでメンズ26.0cmを注文した。
魅力:走行安定性が抜群
ペガサス・シリーズは、スピード走からスロージョグまでカバーできる万能シューズ。ナイキがランニングシューズのフラグシップに位置付けるモデルでもあり、同社の最新のテクノロジーが、比較的手を出しやすい価格で入手できる。
モデルによって特徴が異なるが「ペガサス 39」の魅力をひと言で言うならば、安定感。クッションを増量し、フラットな構造にすることで、より高い走行安定性を実現している。
欠点:スピード走には不向き
前モデルの「ペガサス 38」のソールには「ENGINEERED TO THE EXACT SPECIFICATIONS OF WORLD-CLASS RUNNERS NIKE RUNNING」が印字されていた。これは「トップ選手と同じスペックですよ」の意味でスペックの高さを強調している。
「ペガサス 39」にはこれがない。スペックが落ちたわけではなく、求めているのはそこじゃないと言うこと。
どちらかといえば、より遅めのペースの走りに最適化している感じだ。言い換えればジョギングシューズとしての完成度が高まっている。
これは僕の勝手な推測だが「ペガサスターボ」の復活を見越して、棲み分けを明確にしているのかもしれない。
デザインとスペック
それでは「ペガサス 39」を詳しく見ていこう。
Nike Reactのミッドソール

厚底なのにシュッとした流線形のフォルム。ミッドソールには耐久性と軽量性に優れた「Nike React」を採用し、3層構造に仕上げている。
Air Zoomユニット

前足部とヒールには「Zoom Air」のクッションユニットを搭載し、接地時の反発力を高めている。
エンジニアードメッシュアッパー

アッパーには従来よりも耐久性と柔軟性に優れたエンジニアードメッシュを全体に配置。空気の通り道もしっかりと確保している。
Flywireテクノロジー

シューレースはボリュームがあり解けにくい。Flywireテクノロジーを採用することで、足中央のフィット感とホールド感を高めている。
アウターソール

靴底は全体的にフラットな構造だが、アウターソールのラバーの突起が地面をガッチリと捉える。
インナーソール

インナーソールは立体構造で厚みがある。
重さは250g

メンズ26.0cmの実測値は250gだった。
前モデルとの比較
前モデル「ペガサス 38」とも比較してみよう。まずは簡単なスペック比較から。
ペガサス 39 | ペガサス 38 | |
---|---|---|
発売日 | 2022年4月 | 2021年4月 |
定価 | 14,300円 | 14,300円 |
ミッドソール | Nike Reactフォーム+Air Zoomユニット(前足部とヒール) | Nike Reactフォーム+Air Zoomユニット(前足部) |
アッパー | エンジニアードメッシュ+Flywireテクノロジー | エンジニアードメッシュ |
重さ(メンズ26.0cm) | 250g | 265g |
Air Zoomユニットを増量

写真左が「ペガサス39」で右が「ペガサス38」。前モデルではAir Zoomユニットは前足部のみに配置していたが、新モデルでは前足部に加えてヒールにも配置しているのが大きな違いだ。
アッパーが改良

アッパーの構造も全く異なる。同じエンジニアードメッシュだが、新モデルの方がより機能的な構造になっている。
アウターソールがよりフラットに

アウターソールの基本構造は同じだが、新モデルではよりフラットな構造となっている。ヒールにもAir Zoomユニットを搭載しているため、ヒール部分の窪みが小さくなっているのがわかる。
シリーズ一覧

参考までに、以下は僕のペガサスコレクションを載せておく。上から、34→35→36→37→38。「ペガサス34」はカスタムモデルで、左右に「TOMO.RUN」のロゴが入っている。
実体験レビュー
ここからは実際に「ペガサス 39」を使ってみた感想を紹介する。
サイズ感

ランニングシューズのサイズは、いつも25.5cmか26.0cmで迷う。前モデル同様に26.0cmを選んだが、フィット感はちょうど良い。僕は足幅が広いタイプが好みだが、これならノーマルタイプでも窮屈に感じない。
しなやかに曲がる

前モデルの「ペガサス 37」は前足部がペシャッと曲がったが、新モデルは程よい弾力性があり、しなやかなに曲がる。これならフォアフット走法でも快適に走れそうだ。
安定感が高い

ヒールのクッションのボリュームが増し、アウターソールがよりフラットな構造になっため、走行時の安定感がとても高い。
耐久性
後日、アップデートする。
結論:安定感アップ
ペガサスシリーズは、ナイキ史上最も売れているランニングシューズ。ナイキの中でもフラグシップと位置づけ、毎年、最新のテクノロジーを詰め込んでくる。
「ペガサス 37」から「ペガサス 38」の変化は、マイナー・ダウングレードでは?と疑いたくなるほどガッカリだったが、「ペガサス 39」でペガサス・シリーズの進化が再始動したように感じる。
とはいえ、あっと驚くような進化はなく、あくまでも改良のレベル。メジャーアップデートではなく、マイナーアップデート。
一方で、スピード走からスロージョグまでこなせる万能シューズから、より遅いペースの走りに磨きをかけ、ジョギングシューズとしての完成度を上げている。
走行安定性が高まったことで、初心者でも履きこなしやすいシューズとなった。初めてのナイキシューズにも「ペガサス 38」以前のモデルからの乗り換えも自信を持っておすすめできる1足だと思う。
新モデルが発売されると旧モデルの価格が下がる。旧モデルなら「ペガサス 38」よりも「ペガサス 37」がおすすめだ。ネット通販サイトをざっと見ると、最安値は7〜8,000円台が相場らしい。

「ナイキ エアズーム ペガサス 39」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
ナイキ公式オンラインストアなら、30日間の返品・返送料が無料。気になるシューズがあれば自宅で試着してみよう。
関連記事
ナイキ ペガサス38:サイズ26.0cm・重さ265g

ナイキ ペガサス37:サイズ25.5cmワイド、重さ260g

On Cloudvista:最軽量のトレランシューズ

アシックス GT-2000 10:サイズ25.5cmワイド・重さ265g

ランニングシューズ12選:メタスピードスカイなど【2022年版】

ナイキ ズームフライ4:サイズ26.0cm・重さ275g

オールバーズ ツリーダッシャー:サイズ26.0cm・重さ295g

ニューバランス FuelCell RC ELITE v2

ブルックス ゴースト 14:サイズ25.5cm Wide・重さ258g

ミズノ ウエーブライダー25:サイズ25.5cmワイド・重さ250g


「シューズ」に関する記事一覧

マラソンブログ"ともらん"を運営している"とも"です。詳しいプロフィールはこちら。この記事が気に入ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!