自費レビュー|ユニクロ スポーツハーフソックス:3足で990円

マラソンブロガーのtomoです。

ユニクロで1足で390円、3足で990円の「スポーツハーフソックス」を購入しました。

安物かなと思いきや、立体構造でフィット感も悪くなく、コスパの高いランニングソックスだと思いました。

目次と内容

3足で990円

ある土曜日の朝、ユニクロ・コクーンシティ店で靴下を探していたら「スポーツソックス」のポップが目に留まりました。

ユニクロがスポーツウェアを作っているのは知っていましたが、スポーツ専用の靴下を見るのは今回が初めてです。

主な特徴は以下のとおり。

  • アーチ部分は立体設計でフィットしてずれにくい
  • 通気性の良いメッシュ素材でムレにくい
  • 防菌防臭・消臭機能
  • ショート・ハーフ
  • 1足390円、3足990円

ランニングソックスとしての基本性能を持ちながら1足390円という価格は衝撃的。しかも3足まとめ買いすると990円。

滑り止め加工付きタイプや反射材付きタイプなどバリエーションも豊富です。気になったものを3つ選んで購入しました。

デザインとスペック

今回購入した3足の「スポーツソックス」がこちら。いずれも丈が長めの「ハーフソックス」。他にも丈が短い「ショートソックス」も選べます。

反射材付きタイプ

1足目は、光を反射して履き口が明るく光るタイプ。

どのタイプもアーチの部分がキュッと締まった立体構造。

つま先とカカトの部分は厚手の生地で守られている感があります。

そして肝心の履き口。白い部分が光を反射して明るく光ります。これを履いていれば、夜ランでリフレクターを着用し忘れても安心ですね。

滑り止め付きタイプ

2足目は、足裏に滑り止めを配置したタイプ。

1足目と同様にアーチの部分が土踏まずにぴたりとフィットする立体構造。

滑り止めはフォアフット部分にのみ配置しています。

クッションパイルタイプ

3足目は、クッションパイルで履き心地が柔らかいタイプ。

こちらもアーチの部分がキュッと締まっており、クッションパイルでモコモコしたつま先・かかとの部分との落差が激しいです。

1足目もそこそこ厚手の生地でしたが、こちらはさらに厚みがあってフカフカしています。

履いてみた感想

ここから実際に「スポーツハーフソックス」を履いてみた感想をまとめます。

フィット感は70点

3足に共通して言えることですが、フィット感は期待していた以上に良かったです。やはり土踏まずがぴたりとフィットすることで、全体のフィット感が向上します。

一方でカカトの先端や足首の前部、親指周りなど、詰めが甘い部分があるのも事実。

この辺りはタビオやフットマックス、RxLなど靴下専業メーカーのランニングソックスには叶いません。ただし価格はユニクロの方が圧倒的に安いので(1/5以下)、同列で比較するのはフェアじゃないかと。

滑り止めは微妙

最も期待していた滑り止めは期待外れでした。フォアフットにしか加工されていないため、グリップが弱すぎるのが問題です。

お気に入りはクッションパイルタイプ

個人的には厚手のランニングソックスが好きなので、3足目のクッションパイルタイプが一番しっくりきました。

つま先・かかとの部分のフカフカしたクッションと土踏まずの着圧のバランスが絶妙。長時間履いていても疲れにくいです。

ランニングソックスは消耗品

どんなに高級なソックスでも半年以上使っていると消耗して使い物にならなくなります。

であれば、日々の練習で使うランニングソックスはなるべくコスパの良いものを選びたいですよね。

今回紹介したユニクロの「スポーツハーフソックス」は、ランニングソックスの基本性能を持ちながら、1足390円でコスパが非常に良いです。

おまけ

MORE

「ソックス」の記事一覧へ「ユニクロ」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。