
吸汗速乾性と通気性を極限までに高めたアシックスの「アクティブリーズ半袖シャツ」を紹介する。気温36℃で1時間走っても、肌にベタつかず快適な着心地をキープ。暑い夏のランニングの必需品になりそう。
「ランニングACTIBREEZE半袖シャツ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
アクティブリーズ(ACTIBREEZE)は、衣服内のムレを軽減し、快適な着心地を追求したアシックス独自のテクノロジー。最大の特徴は、高温多湿な環境においても汗でびしょ濡れにならず、運動に集中しやすいこと。
東京五輪2020に向けて開発され、2022年8月の時点でアクティブリーズを搭載した長袖シャツ、半袖シャツ、長袖ジャケットが販売されている。
今回僕が購入したのは、アクティブリーズの半袖シャツ。正式名称は「ランニングACTIBREEZE半袖シャツ」だが、ここでは「アクティブリーズ半袖シャツ」と呼ぶ。
主な特徴は以下のとおり。
吸水速乾性と通気性を極限まで高めるために、生地はペラッペラに薄く、汗をかきやすい部分と、かきにくい部分に合わせて素材の密度を変えている。熱を衣類の外に逃すパンチングメッシュパネル(=穴)も戦略的に配置されている。
涼しいはずの夜間でも走るを汗が滝のように流れる夏の今こそ「アクティブリーズ半袖シャツ」のようなウェアが日本全国で求められている。
それでは「アクティブリーズ半袖シャツ」を詳しく見ていこう。以上な暑さとも言える今年の夏を乗り切るために、今回はMサイズを色違いで2枚購入した。カラーはライケングリーン(左)とアズール(右)。
まずは前面の様子から。写真だと分かりづらいが、生地の全面に無数の通気孔が配置されている。パンチで開けた無数の穴がメッシュ構造を成しているため「パンチングメッシュパネル」とも呼ばれる。そして、背面の丈は前面よりも僅かに長い。
拡大してみると、穴は一定間隔で配置されていないことが分かる。汗をかきやすい部分と、かきにくい部分に合わせて配置パターンを戦略的に変えているのだ。
首周りと見ると、どうやら配置パターンは左右対称のようだ。
背面は場所によってメッシュの穴の大きさや形が異なる。
特に蒸れやすい肩から脇腹にかけては、穴が大きくなっているのが分かる。
生地は100%ポリエステル製で、驚くほど薄いが密度は高い。
Mサイズの実測値は85gだった。まるで羽衣のように軽い。
ここからは実際に「アクティブリーズ半袖シャツ」を着用してみて気づいた点をまとめる。
今回は公式サイトで注文したため、実物を試着することが出来なかった。身長の目安が162〜168cmのSサイズと、167〜173cmのMサイズのどちらを選ぶか、かなり真剣に悩んだ。
というのも僕の身長は170cmだが、上半身は標準体型よりも細身だからだ。とはいえ、洗濯で多少なりとも縮むだろうし、着心地は窮屈よりもゆったりしている方が良いことから、Mサイズを選んだ。
実際に着用してみると、胴回りは少し大きいかなという印象だが、鏡で見ると不恰好ではないのでホッとした。
気温36℃で1時間走った後の様子がこちら。写真を見ても分かるとおり、汗で濡れてはいるが、肌にベッタリ張り付いていない。ランニング中もそんな感じで、カラダの動きに合わせてシャツと肌の間に空気の層が絶えず生まれる。
これは意外だった。腰から上の部分は肌に直接触れるが、腰から下はランニングパンツを履いているため肌には触れない。汗で濡れているのは腰から上の部分だけ。
これがマラソン大会の参加賞でもらうTシャツだったら、汗が繊維を伝って下の部分も濡れてしまうだろう。重力があれば水分は下に落ちていくはずだが、それが全くないのは不思議だった。
汗で濡れた状態で重さを計ってみると162gだった。乾いた状態で85gだったので、77g(77ml)分の汗を保水していることになる。
1時間のランニングで失われる汗の量は800ml前後と言われており、仮にその半分の400mlが上半身から失われるとしたら、323ml(= 400ml – 77ml)の汗が発散できた計算になる。
これが多いのか少ないのかは判断に迷うが、少なくともマラソン大会の参加記念Tシャツに比べると、吸汗速乾性能は抜群に優れている。
以上、吸汗速乾性と通気性を極限までに高めたアシックスの「アクティブリーズ半袖シャツ」を紹介した。
気温36℃で1時間走っても快適な着心地を保てるのは凄いこと。今年の夏はこれで乗り切れそうだ。「北海道マラソン2022」もこれで挑むつもり。
「ランニングACTIBREEZE半袖シャツ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。