
マラソンブロガーのtomoです。
2021年4月に発売されたMETASPEED SKY (メタスピード スカイ)は、アシックスのトップアスリート向けのランニングシューズです。
カーボンプレートを搭載し、前足部のクッションに厚みを持たせることでストライド(歩幅)を大きく伸ばせるようにしています。
今回紹介する「アシックス メタスピードスカイ」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
今回紹介する「メタスピード スカイ」の特徴は以下のとおり。
最大の特徴は、ミッドソールの前足部の厚みを調整することで、ストライドを伸ばす効果を高めていること。
ランニングの速さはストライド(歩幅)とピッチ(歩数)に左右されますが、「メタスピードスカイ」はストライドを伸ばしてペースアップを図るシューズです。
一方で、2021年6月に発売が予定されている姉妹版の「メタスピードエッジ」は、ピッチを上げてペースアップを図るのが特徴。アシックスはスカイを「ストライド型」、エッジを「ピッチ型」の走法に適していると分類しています。
「メタスピードスカイ」のスペックは以下のとおり。参考までに、姉妹版の「メタスピードエッジ」と、2020年6月に発売された「メタレーサー」と比較します。
メタスピードスカイ | メタスピードエッジ | メタレーサー | |
---|---|---|---|
型番 | 1011B215(メンズ) 1012B069(レディス) | 1011B427(メンズ) 1012B258(レディス) | 1011B075(メンズ) 1012A946(レディス) |
発売(予定) | 2021年4月 | 2021年6月 | 2020年6月 |
重さ(メンズ26.0cm) | 178g | – | 190g |
ドロップ | 5mm | 8mm | 9mm |
ミッドソール | FF BLAST TURBO、カーボンプレート | FF BLAST TURBO、カーボンプレート | FLYTEFOAM、カーボンプレート/td> |
アッパー | 100%リサイクルポリエステル素材のエンジニアードメッシュ | 100%リサイクルポリエステル素材のエンジニアードメッシュ | 斜め裁断メッシュ、水抜き穴 |
アウトソール | アシックスグリップ | アシックスグリップ | アシックスグリップ、ウェットグリップラバースポンジ |
主な違いはドロップと、ミッドソールの前足部の厚み。「メタスピードスカイ」の方が、カカトから前足部までの傾斜差を表すドロップが小さい反面、ミッドソールの前足部に厚みを持たせることで、爪先のカーブがより上に反った設計になっています。
主な違いはミッドソールの素材と厚み。両者ともにカーボンプレートを搭載していますが、「メタスピードスカイ」の方が反発性とクッション性が高く、ロードランニングにおける衝撃吸収に優れていると感じます。
まず側面に注目して欲しい。「厚底」という言葉がぴったりですが、靴底前部にも厚みがあるのが特徴。指先あたりはアッパーよりも、ミッドソールの方が厚いですね。
ミッドソールの外側には目立たない文字で「FF Turbo」と印字されています。これは「メタスピード スカイ」で採用された、ミッドソール素材の「FF BLAST TURBO」を表しています。アシックスの軽量ミッドソールフォーム材の中で最も反発性に優れているそうです。
次に、アッパーを見ていきましょう。
アッパーは100%リサイクルポリエステル素材の「エンジニアードメッシュ」を採用。部署によって編み方が異なり、前足部と側面は孔を大きくして通気性を高め、ヒール周りは厚めにしてサポート性を高めています。
内側から見ると、アッパーのメッシュ構造がよく分かります。
タンはペラペラに薄く、足の形に自然と馴染みます。
足首周りのアンクルパッドは柔らかい素材を配置することで、フィット感とサポート性を高めています。
ちょっと残念だったのがシューレース(紐)。わざわざ「ASICS」のロゴを入れている割には、チープな素材感が否めないですね。
靴底にはグリップ性に優れたアシックスグリップ(ASICSGRIP)を採用。まだ濡れた路面で走っていませんが、同じアシックスグリップを採用している「メタレーサー」のグリップ力は素晴らしいので期待ができそう。
カカトの中心部には窪みがある。よく見ると、アシックスのロゴの「a」が刻まれています。
「メタスピードスカイ」のサイズ展開は以下のとおり。
普段のランニングシューズ選びでは25.5cmか26.0cmで迷います。アシックスは比較的幅の狭い作りになっており、「メタレーサー」は25.5cmでやや窮屈に感じました。
なので「メタスピード スカイ」は26.0cmを選んだら、結果的に正解でした。アンクルパッドでがっちりシューズを固定できるので、ゆとりあるサイズでも走行中にズレる心配はないです。
定点観測的に「メタスピードスカイ」の消耗具合をアップデートしていきますが、とりあえずデビューランで8km走った後の様子は以下のとおり。ミッドソールに刻まれた斜めの窪みがクッションの耐久性を高めています。
よく見ると右シューズの小指のあたりに穴が空いています。ぶつけた記憶はありませんが、もともと中身が透けて見えるほど薄いメッシュ素材なので耐久性は高くないのでしょう。
ソールの損傷が目立つようになモエレ沼。特に縁の部分。まあこれは僕の走り方のクセにもよりますが。
アウターソールと側面がボロボロ。もう限界。
実際に「メタスピードスカイ」を履いて走ってみた感想をまとめます。
見た目からは想像できないほどの軽さには驚きました。メンズ26.0cmの実測値は178g。メタレーサーの190gよりもさらに軽い。
フォアフットで着地してもシューズが曲がりません。カカトから爪先まで伸びるカーボンプレートを内蔵しているため期待通りですが、ここまで剛性の高いシューズは珍しいのでは。
「メタスピードスカイ」はストライド型の走法に適した設計ですが、確かに歩幅を大きく伸ばした時の着地がしやすいです。ストライドが伸びるというよりは、ストライドを伸ばしても着地が快適なので自然とストライドが伸びる、と言った方が正しいかもしれないですね。
「メタレーサー」に比べるとソールに厚みがあり、クッションが柔らかいです。クッショニングの感覚は、ニューバランス「FUELCELL RC ELITE」に似ています。
公式サイトでは、「ミッドソールの形状を横に張り出すような立体設計とすることで厚みのあるシューズにみられがちなぐらつきやブレを抑制し、安定感のある接地感覚を実現」とありますが、個人的には左右のブレには弱い印象を受けました。
クッショニングが柔らかいため、着地の際にソールがぎゅっと圧縮されて左右のブレに弱くなります。ランニングフォームがしっかりしているランナーなら難なく履きこなせるでしょう。
一方でそうでないランナーは高速ペースになるほど左右のブレが気になります。そういう意味だと、ランナーを選ぶシューズなのかもしれませんね。
「tomo」の場合、フルマラソンのレースペース(4:10/km前後)であれば問題ないですが、インターバル走や中距離走では厳しいと思います。
唯一がっかりしたのが、シューレース(紐)の素材。その他の部分は素材にこだわっているのに、シューレースだけ残念な仕上がりでした。
今回紹介した「アシックス メタスピードスカイ」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
2022年6月に発売されたメタスピードスカイ+(プラス)を紹介します。
前作の第1世代と履き比べると、第2世代はレスポンスとフィット感が向上し、アシックスの最速マラソンシューズとしての完成度が高まりました。主な特徴は以下のとおりです。
「とも」は発売日当日に注文しました。早速履いてみたので詳しくレビューしたいと思います。
こちらの「アシックス メタスピードスカイ+」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。