
2021年1月に発売されたCARBON X 2(カーボン X 2)は、ホカオネオネのロード用ランニングシューズ。初代「CARBON X」を全面リニューアルし、カーボンファイバープレートが生み出す驚異的な推進力をさらに進化させている。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「ホカ カーボン X2」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
2019年5月に発売されたCARBON X(カーボン X)は、ホカオネオネのカーボンファイバープレート搭載シューズ。ロッキングチェアのように転がして走ることで爆発的な推進力を生み出す。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。
「ホカ カーボンX」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
ホカオネオネ(Hoka One One)はフランスで生まれ、米国カルフォルニア州に本拠地を置くランニングシューズのメーカー。マシュマロのような独自のクッショニング技術「マキシマムクッション」を武器に、超厚底なのに軽くて衝撃吸収性に優れたシューズを世に送り出している。
しかし、今回紹介する「CARBON X」は、これまでの「マキシマムクッション」とは異なる設計思想で作られている。
最大の特徴は、ソールにカーボンファイバープレートを内蔵していること。薄い鋼のような板を挟み込むことで爆発的な推進力を生み出し、高速ペースでのランニングをサポートしてくれる。
2019年5月4日に開催された「PROJECT CARBON X」では、Jim Walmsleyが「CARBON X」を履いて50マイル(約80km)の世界記録を更新している。長距離走におけるシューズの性能の高さが証明されたわけだ。
Set the bar to impossible. You never know how high you’ll get when you reach for it. 4:50:08. 5:48/mile. Your new 50-mile World Record Holder, @walmsleyruns #timetofly pic.twitter.com/pLKq5rriuw
— HOKA ONE ONE (@HOKAONEONE) 2019年5月4日
それでは「CARBON X」を詳しく見ていこう。実際に持ってみると、見た目からは想像できないほどの軽さに驚く。
横(内側)から見た写真。PROFLY X(プロフライエックス))のロゴがキラリと光る。PROFLY Xテクノロジーにより、スピードとクッション性のある走り心地を実現している。
横(外側)から見た写真。それにしてもソールが分厚い。カカトの部分なんか、アッパーよりもソールの方が高さがある。
つま先とカカトが上に反っているのも特徴だ。着地の際にロッキングチェアのような動きをするので、自然と足が前に進む構造になっている。
真下から見た(靴底)写真。ミッドフットの部分に開いた菱形の穴から黒のカーボンファイバープレートがチラリと見える。青と白のソールにサンドイッチされた構造だ。
真上から見た写真。アッパー部分には軽量で通気性のあるシングルレイヤーのエンジニアードメッシュを採用。
インナーは極薄。
僕が購入したメンズ25.5cmの重さは実測値で224gだった。
実際に「CARBON X」を履いてみて気づいた点をまとめていく。
カーボンファイバープレートによって生み出される推進力は特筆すべき。特にフォアフットの部分は上に反っているので、着地の際は自然と前に進む。何時間でも走り続けたくなるシューズです。その意味では、中距離よりも、長距離に向いていると思う。
ホカオネオネのランニングシューズに共通して言えることだが、靴底の接地面積が広いため着地の際に高い安定性を実感できる。
デビュー戦は「シドニーハーフマラソン2019」。アップダウンが多いコースにも関わらず、脚へのダメージを最小限に抑えてくれた。
Hoka One One の新モデル「Carbon X」を履いて「シドニーハーフマラソン」を走ってきました 驚くほど厚底なのに驚くほど軽い 平均ペース4’12/kmで高い安定性と推進力を実感。脚の疲れは微塵もない。次はフルマラソンを走ってみたい pic.twitter.com/BHOrbJq0DF — とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年5月18日
ハーフよりも長い距離の方が向いているのではと思い、「釧路湿原マラソン2019」の30kmの部でも履いてみた。ロッキングチェアをコロコロと転がすように、上手くリズムに乗れれば翔ぶように走れる。
今日の釧路湿原マラソン30kmは #ホカオネオネ の「カーボンX」で挑みました!
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) July 28, 2019
真夏日の過酷なレースでしたが、最後まで快走できました😀
このシューズは、上手くリズムに乗れれば、翔ぶように走れる。まだ再現性が100%理解できてないけど🤔
徹底レビュー👉https://t.co/NW7dUVmKw8 pic.twitter.com/5MhMjFs7Fj
アッパーのエンジニアードメッシュは薄くて軽く、擦れると簡単に破けてしまうので注意が必要。縁石にぶつけたら、穴が開いてしまった。
Hoka One One の新シューズ「Carbon X」でシドニーハーフマラソンを完走
レース中、縁石に足をぶつけたら穴が開いてしまった😞 アッパーは極薄なので取扱いに注意が必要 pic.twitter.com/cX7K3MnHZW — とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年5月18日
「ホカ カーボンX」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
ホカ公式オンラインストアなら、1,1000円以上の注文で送料無料。ニュースレターに新規登録すると10%OFFクーポンがもらえる。
2021年1月に発売されたCARBON X 2(カーボン X 2)は、ホカオネオネのロード用ランニングシューズ。初代「CARBON X」を全面リニューアルし、カーボンファイバープレートが生み出す驚異的な推進力をさらに進化させている。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「ホカ カーボン X2」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。