
マラソンブロガーのtomoです。
2019年8月に発売されたナイキのランニングシューズ「ジョイライド ラン フライニット」を紹介します。
1万個以上のビーズをギュッと詰め込んだクッションが独特な履き心地を実現しています。主な特徴は以下のとおり。
早速履いてみたので詳しくレビューします。
今回紹介する「ナイキ ジョイライドラン フライニット」は以下の通販サイトから購入できます。
ナイキ公式オンラインストアなら、30日間の返品・返送料が無料。気になるシューズがあれば自宅で試着してみよう。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
ナイキが新しいコンセプトのランニングシューズを発売しました。
その名は「ジョイライドラン フライニット(JOY RIDE RUN FLYKNIT)」。長いので以降は「ジョイライドラン」と呼びます。
最大の特徴は、そのクッションにあります。なんと1万個以上のビーズクッションを詰めてひとつのソールクッションに仕上げています。
従来のランニングシューズは、足を「面」で支えているわけですが、このシューズは「点」で支えています。
「点」で支えるメリっっとは、どんな足の形にもフィットすること。ナイキはこれを「Comforming Cushioning System」と呼んでいます。日本語だと「順応するクッショニングシステム」の意味です。
それでは「ジョイライドラン」を詳しく見ていきましょう。
全体的に丸みを帯びた優しい感じがするフォルムです。実際に触ってみると「ぷにゅっ」として手触りも優しい。
ソールは厚みがあり、カカト部分はシースルー仕様。中には無数のビーズで埋め尽くされているのが分かります。これらのビーズクッションが足の形状に沿って十人十色の形を成します。
シースルーの部分には「NIKE JOYRIDE」のロゴが入っていました。
シューズ側面の内側には「COMFORMING CUSHIONING SYSTSEM」の文字がプリントされています。
上から見た様子。アッパーには「フライニット」を採用しています。
靴底の様子。フォアフットとカカトの部分がシースルー仕様になっています。黒い部分はラバー素材。接地による衝撃と摩耗を抑えてくれます。
メンズ26.0cmの重さは、実測値で289gでした。
実際に「ジョイライドラン」を履いてみた感想をまとめます。
ランニングシューズのサイズ選びは25.5cmか26.0cmで迷いますが、フライニット採用のこのシューズは作りが小さいため、ワンサイズ上を選ぶのがおすすめです。
実際に26.0cmを選びましたが、ジャストサイズでした。25.5cmだと窮屈だったと思います。
体重をかけるとビーズクッションの中に足が沈みます。他のシューズにはない不思議な感覚です。唯一、土踏まずの部分だけ隙間が生じて、少しだけ浮いている感じがします。
クッションはとても柔らかく感じます。公式サイトによれば「ペガサス36」と比較して14%も衝撃吸収率が高いとのこと。
一方で反発力が感じられないため、高速ペースでのランニングには不向きです。実際に履いた感じでは、5:30/km〜6:30/kmあたりが最も快適に走れるペースゾーンでした。
フライニットはまるで靴下のようにぴたりとフィットするので、足がしっかりと固定されます。でも伸縮性にも優れているため、窮屈に感じることはありません。
特に素晴らしいなと思ったのは、足首周りのサポート。内側はアッパーのフライニットと一体となり、外側はヒールを包み込む、二層構造になっているのが分かります。
外側はシューレースと直結しており、内側からも外側からもしっかりと足を固定してくれます。
フライニットが靴下代わりになるので、素足で走るのがおすすめです。普通に10kmぐらいなら違和感なく走れます。
#ナイキ の新シューズ「ジョイライド」を履いて10kmジョグへ
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) August 24, 2019
履き心地をひと言で表すと、至高のクッショニング。ソールにびっしり埋め尽くされたビーズと、足本来のアーチ構造が生かされる設計のおかげ
個人的には6'00/km前後が最も快適なペースゾーン pic.twitter.com/vkOQbVUxnB
クッションが快適なので、レースやポイント練習の後のリカバリーシューズとしても使えます。
フルマラソンの後は、ナイキの「ジョイライド ラン フライニット」をリカバリーシューズとして履いています
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) September 1, 2019
足の形に順応するビーズクッションが気持ちー😆✨素足が断然おすすめ
徹底レビュー👉https://t.co/ffznPTSv51 pic.twitter.com/kPNh5qntqk
優しいクッションが癖になります。ランニングよりも日常生活で使うことが多くなりました。通勤でも履いていますが、長時間立ちっぱなしでも疲れにくいです。
最近はナイキの「ジョイライド ラン フライニット」を普段履きにしている。ビーズクッションとフライニットのおかげで、1日中履いていても疲れない😊
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) November 21, 2019
さて、今日も1日頑張ろう!
徹底レビュー👉https://t.co/ffznPTSv51 pic.twitter.com/2yO7hlLzB4
快適性や安定性を極めたランニングシューズは、普段履きのスニーカーとしても優秀です。
なるべく落ち着いたデザインとカラーを選べば、スマートカジュアルがOKな職場なら違和感なく履けますよ。
今回紹介した「ナイキ ジョイライドラン フライニット」は以下の通販サイトから購入できます。
ナイキ公式オンラインストアなら、30日間の返品・返送料が無料。気になるシューズがあれば自宅で試着してみよう。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。