【レビュー】ズームフライ フライニット
2018年10月に発売されたナイキのランニングシューズ「ズーム フライ フライニット」を紹介します。最速級マラソンシューズでありながら、フラグシップモデルの「ヴェイパーフライ4%」よりも入手しやすい1足です。

AmazonスマイルSALE(4/21まで)最大7.5%ポイントアップキャンペーンのエントリーはこちら
目次と内容
手が届く最速級マラソンシューズ
昨今話題のランニングシューズといえば、ナイキの厚底シューズ「ヴェイパーフライ 4% フライニット」ですよね。税込価格28,080円の高値にも関わらず、入荷するとすぐに売れ切れてしまう超人気商品。
今回紹介する「ズームフライ フライニット」は、「ヴェイパーフライ 4% フライニット」の下位モデルという位置づけですが、税込価格17,280円で在庫も豊富。手が届く最速級マラソンシューズなのです。
まずは、ミッドソールにプリントされている文字をご覧ください。

- NIKE ZOOM FLY FK
- FULL LENGTH CARBON FIBER PLATE
- NIKE REACT CUSHIONING
「FK」は「FLYKNIT」の略語で、糸を編み上げて作るナイキ独自のニット(knit)素材を表ます。通気性と伸縮性に優れ、靴下のように足にピタリとフィットします。
「FULL LENGTH CARBON FIBER PLATE」は、「ヴェイパーフライ 4% フライニット」にも搭載されている、フルレングズのカーボンファイバープレートを意味します。
「NIKE REACT CUSHIONING」は、ナイキ独自のミッドソール素材。2018年に登場した「エピックリアクト」にも搭載されており、耐久性に優れたソール材として知られています。
まとめると「ズームフライ フライニット」はナイキの最新技術が凝縮されたモデルということが分かります。
デザインとスペック
それでは「ズームフライ フライニット」を詳しく見ていきましょう。

横から見た様子。ミッドソールの高さが半端なく、「厚底シューズ」という言葉がピッタリです。


靴底はツートンカラー。ショッキングピンクの部分がグリップ性能を持たせたアウトソールです。変形した五角形の模様を組み褪せていますが、五角形はアメリカの国防総省がある「ペンタゴン」にも使われている安定感のある構造です。

アッパーにはフライニットを採用。編み物のように継ぎ目がなく、靴下のようにピタリとフィットします。

インナーには「RACING」の文字が入っています。高速ペースにも耐え得る仕様です。

メンズの26.0cmの重さは実測値で232gでした。レースシューズにしてはまあまあ軽い方ですね。

履いてみた感想
実際に「ズームフライ フライニット」を履いてみた感想をまとめます。
ファーストインプレッション
ウォームアップジョグの時点から脚が自然と前にグイグイと出ます。高速ペースに対応したモデルですが、5:00/km〜6:00/kmのペースでも快適に気持ちよく走れます。
しかし本領を発揮するのは4:00/kmより速いペース。特に3:30/km前後では、着地の度に衝撃を和らげつつ、爆発的な推進力を生み出します。
クッションはやや硬めです。フカフカしすぎず、適度な反発力を感じます。

安定感は微妙
厚底で幅がやや狭いため、ランニングフォームがしっかりしていないと着地の際にグラつきます。その意味では、ランナーを選ぶシューズです。
円谷幸吉メモリアルマラソン
実戦で投入した結果、ハーフマラソンで自己ベストを更新しました。アップダウンの激しいコースでしたが、後半も足が持ってくれました。
今日の《円谷幸吉メモリアルマラソン》の相棒は、 #ナイキ の「ズーム フライ フライニット」。
冒頭から自己ベストペースを上回る4:00/kmで仕掛け、そのまま完走。自己ベストを1分39秒更新。 16km辺りがキツかったけど、ラスト5kmは気持ち悪いくらいスピードが出た👍 👉https://t.co/KV1ocLdLjp pic.twitter.com/oZUh6puTva — とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年10月21日
走行距離30km
ハーフ1本走っただけで、靴底に若干のダメージが見られます。ソールはシワシワ。耐久性が心配です。
#ナイキ 「ズーム フライ フライニット」をハーフマラソンで履いたらどうなるか?
走行距離は30kmだけど、靴底に若干のダメージが。外側のフォームが擦りきれ、フォアフットの五角形がわずかながらゆがんでいる。 ハーフ自己ベストを1分49秒も短縮できた代償かな。 pic.twitter.com/Qa0QB8D28W — とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年10月21日
上尾シティマラソン
本命レースにも投入し、またまたハーフマラソンで自己ベストを更新しました。
今日の《上尾シティマラソン》の相棒は、#ナイキ ズーム フライ フライニット。先月のに引き続き2戦目。
フライニットによるフィット感が素晴らしい。全くズレない、足とシューズが一体になる。 スピードも出る。クッション性は強いけど、反発力はさらに強い。 おかげさまでハーフPBを2分4秒更新⌚ pic.twitter.com/VYrpPq0n1f — とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年11月18日
全国勝田マラソン
フルマラソンでも自己ベストを更新しました。素晴らしいシューズですね。
#勝田全国マラソン をネットタイム3時間5分0秒で完走🏃PBを約2分半更新🎉やったー!
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年1月27日
30kmまではPBペースの4'25をキープ。ラスト10kmでペースアップを試みるも、アップダウンと強風がキツかった…。ラスト2kmは気合いでフィニッシュ
本日走られたみなさん、お疲れ様でした! pic.twitter.com/th2Ar1MYWs
まとめ
これまで本命レースではミズノの「ウエーブエンペラー3」を履いてきましたが、今話題の厚底シューズに鞍替えしたところ、フルマラソンとハーフマラソンで次々と自己ベストを更新してしまいました。
厚底シューズのメリットは、長距離でも脚が疲れないことですね。特にフルマラソンでは後半にどこまで脚を動かせるかが勝負となるため、厚底シューズの恩恵を受けやすくなります。
AmazonスマイルSALE(4/21まで)最大7.5%ポイントアップキャンペーンのエントリーはこちら

ナイキ ズームフライ フライニットの最新価格をチェック
ナイキ公式オンラインストアなら、30日間の返品・返送料が無料。世界に1足だけのカスタマイズモデル「By You」も選べます。