自費レビュー|ナイキ ズームフライ フライニット

マラソンブロガーのtomoです。

2018年10月に発売されたナイキのランニングシューズ「ズーム フライ フライニット」を紹介します。

最速級マラソンシューズでありながら、フラグシップモデルの「ヴェイパーフライ4%」よりも入手しやすい1足です。

早速履いてみたので詳しくレビューしたいと思います。

ちなみに「とも」はこれを履いてフルマラソンとハーフマラソンの自己ベストを更新しました。

今回紹介する「ナイキ ズームフライ フライニット」は以下の通販サイトから購入できます。

ナイキ公式オンラインストアiconなら、30日間の返品・返送料が無料。気になるシューズがあれば自宅で試着してみよう。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

目次と内容

手が届く最速級マラソンシューズ

昨今話題のランニングシューズといえば、ナイキの厚底シューズ「ヴェイパーフライ 4% フライニット」ですよね。税込価格28,080円の高値にも関わらず、入荷するとすぐに売れ切れてしまう超人気商品。

今回紹介する「ズームフライ フライニット」は、「ヴェイパーフライ 4% フライニット」の下位モデルという位置づけですが、税込価格17,280円で在庫も豊富。手が届く最速級マラソンシューズなのです。

まずは、ミッドソールにプリントされている文字をご覧ください。

  • NIKE ZOOM FLY FK
  • FULL LENGTH CARBON FIBER PLATE
  • NIKE REACT CUSHIONING

「FK」は「FLYKNIT」の略語で、糸を編み上げて作るナイキ独自のニット(knit)素材を表ます。通気性と伸縮性に優れ、靴下のように足にピタリとフィットします。

「FULL LENGTH CARBON FIBER PLATE」は、「ヴェイパーフライ 4% フライニット」にも搭載されている、フルレングズのカーボンファイバープレートを意味します。

「NIKE REACT CUSHIONING」は、ナイキ独自のミッドソール素材。2018年に登場した「エピックリアクト」にも搭載されており、耐久性に優れたソール材として知られています。

まとめると「ズームフライ フライニット」はナイキの最新技術が凝縮されたモデルということが分かります。

デザインとスペック

それでは「ズームフライ フライニット」を詳しく見ていきましょう。

横から見た様子。ミッドソールの高さが半端なく、「厚底シューズ」という言葉がピッタリです。

靴底はツートンカラー。ショッキングピンクの部分がグリップ性能を持たせたアウトソールです。変形した五角形の模様を組み褪せていますが、五角形はアメリカの国防総省がある「ペンタゴン」にも使われている安定感のある構造です。

アッパーにはフライニットを採用。編み物のように継ぎ目がなく、靴下のようにピタリとフィットします。

インナーには「RACING」の文字が入っています。高速ペースにも耐え得る仕様です。

メンズの26.0cmの重さは実測値で232gでした。レースシューズにしてはまあまあ軽い方ですね。

履いてみた感想

実際に「ズームフライ フライニット」を履いてみた感想をまとめます。

ファーストインプレッション

ウォームアップジョグの時点から脚が自然と前にグイグイと出ます。高速ペースに対応したモデルですが、5:00/km〜6:00/kmのペースでも快適に気持ちよく走れます。

しかし本領を発揮するのは4:00/kmより速いペース。特に3:30/km前後では、着地の度に衝撃を和らげつつ、爆発的な推進力を生み出します。

クッションはやや硬めです。フカフカしすぎず、適度な反発力を感じます。

安定感は微妙

厚底で幅がやや狭いため、ランニングフォームがしっかりしていないと着地の際にグラつきます。その意味では、ランナーを選ぶシューズです。

円谷幸吉メモリアルマラソン

実戦で投入した結果、ハーフマラソンで自己ベストを更新しました。アップダウンの激しいコースでしたが、後半も足が持ってくれました。

走行距離30km

ハーフ1本走っただけで、靴底に若干のダメージが見られます。ソールはシワシワ。耐久性が心配です。

上尾シティマラソン

本命レースにも投入し、またまたハーフマラソンで自己ベストを更新しました。

全国勝田マラソン

フルマラソンでも自己ベストを更新しました。素晴らしいシューズですね。

まとめ

これまで本命レースではミズノの「ウエーブエンペラー3」を履いてきましたが、今話題の厚底シューズに鞍替えしたところ、フルマラソンとハーフマラソンで次々と自己ベストを更新してしまいました。

厚底シューズのメリットは、長距離でも脚が疲れないことですね。特にフルマラソンでは後半にどこまで脚を動かせるかが勝負となるため、厚底シューズの恩恵を受けやすくなります。

今回紹介した「ナイキ ズームフライ フライニット」は以下の通販サイトから購入できます。

ナイキ公式オンラインストアiconなら、30日間の返品・返送料が無料。気になるシューズがあれば自宅で試着してみよう。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

MORE

「シューズ」の記事一覧へ「ナイキ」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。