
マラソンブロガーのtomoです。
大阪市内でランニングするなら「大阪城公園」が人気です。
外周は5km。東京の皇居と違って園内は自由に行き来でき、大阪城や城内のお堀を見物しながらランニングが楽しめます。
ここでは距離の異なる4つのランニングコースを紹介します。
ランニングベース大阪城というランニングステーションもあり、シューズやウェアをレンタルしたり、シャワーを浴びたりすることもできます。
旅行や出張で大阪を訪れた際には、大阪城公園でランニングしてみてはいかがでしょうか。
大阪城公園は大阪市の中心地にある周囲約5kmの公園です。
大阪府大阪市中央区にあり、JR大阪駅からは電車で15分ほど。大阪城公園駅と森ノ宮駅が最寄駅になります。
外周5kmといえば東京の皇居と同じ規模感ですが、大阪城公園は園内も自由に行き来することができます。
公園内には、天守閣をめぐる5.5kmコースを始め、4つのランニングコースがあります。
2018年10月に大阪を訪れた際に、4つのコースを走ってきたので紹介します。いずれのコースのスタート地点も、森ノ宮駅を出てすぐの場所にあります。
なお、2021年には開園90年を記念してランニングコースが以下の2コースにアップデートされています。詳しくは公式サイトをご覧ください。
Aコースは大阪城公園の外周をぐるりと1周するコースです。
大阪城天守閣で折り返す5.5kmコースと、天守閣を経由しない4.2kmコースがありますが、観光で訪れるなら天守閣は外せません。
ただし天守閣エリアは観光客で混雑しているので、ランニングに集中したいなら避けた方が無難ではあります。
こちらが森ノ宮駅の近くにあるスタート地点の噴水。A〜Dコースは全てここからスタートします。
コースの至るところに距離表示とコース案内があるので、これを目標に走ると安心です。
Aコースは基本的に大阪城公園外周の歩道を走ります。
一旦、第二寝屋川を渡り、JO-TERRACEの商業施設を通過します。
1.5kmほど走ると、B〜Dコースと合流。
しばらく公園の中を走る。
大阪城公園の西側。
お堀のすぐ横を一直線に走ります。
西側の大阪城大手町に到着。門の奥には大阪城天守閣が見えました。
折り返し地点の天守閣前で記念撮影。この辺りは観光客で混雑しているのでペースを落とします。
大手門に戻り、再び公園の外周を走り始めました。
「ピース大阪」の看板が見えたらゴールはもうすぐです。
Bコースは、1周3.8km。Aコースとの主な違いは、前半は公園内のルートを走り、後半は天守閣ルートを折り返しせず、そのまま公園を突っ切る点です。
Aコースと同様に西側の大阪城大手門から園内に入ります。しかし天守閣には立ち寄らずに、豊国神社を右手に見ながらそのまま直進します。写真は豊国神社の前に立つ豊臣秀吉像です。
Cコースは、1周3.5kmで大阪城の魅力が存分に楽しめるコースです。前半はBコースと同じですが、後半は大阪城京橋口から園内に入り、内堀沿いを走ります。
京橋口から走ると、まずは2頭の狛犬がお出迎え。
大阪城の天守閣は内堀から眺めるのが最も美しいと思いました。
遊覧船が内堀を行き来していました。時間に余裕があれば乗ってみたかったですね。
途中で急な上り坂に差し掛かる。「雁木坂」と呼ばれ、明治以前はもっと傾斜がきつかったそうです。コース上にこういう坂があると良い刺激になります。
坂を上り切ると、Bコースと合流してゴール。
Dコースは1周1.4kmで最も短いコースです。前半はAコース・Bコースと同じで、途中で折り返すだけ。
こちらが折り返した後の道。ほぼ一直線なので走りやすいですが、あまり面白みのないコースですね。
大阪城公園には「ランニングベース大阪城」というランニングステーションがあります。
1回600円でロッカーとシャワーが利用でき、さらにオプション料金でタオルやランニングシューズ・ウェアのレンタルもできるので、ランニングの拠点として便利です。
今回はこちらで荷物を預けて走り、ランニングシューズとウェアもレンタルしました。
ロッカーはこんな感じです。ぼくが愛用する「THULE Vea Backpack 21L」がちょうど入るくらいの幅でした。
ロッカーの内側にカードを差し込み、外からカギをかける仕組みです。カギは銭湯とかにあるタイプと同じで、腕にピタリと着用できます。
カギ付きコートハンガーもありました。ビジネスマンの利用が多いからでしょうかね。
シャワーブースは5個。綺麗に掃除が行き届いていました。
鏡、ヘアドライヤー、化粧水、ティッシュペーパーなどが揃っています。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。