
マラソンブロガーのtomoです。
高度な縫製技術が生み出す抜群の肌触りと保温力が素晴らしいランニング手袋です。
装着したままランニングウォッチの操作ができ、スマートフォンのタッチパネル操作にも対応しています。
今回紹介する「アールエル メリノウール FIT グローブ」は以下の通販サイトから購入できます。
最大の特徴は、手袋を着用したままスマートフォンやランニングウォッチが使えること。
指先はタッチパネル操作に対応しているため、わざわざ手袋を外す必要はありません。
また左手首にはランニングウォッチのディスプレイを出せる仕様なので、毎回めくる必要もありません。
作っているのは、武田レッグウェアー株式会社という日本の靴下メーカー。
アスリートに寄り添った商品開発に定評があり「メリノウール FIT グローブ」もランナーが必要とする機能をよく理解しています。
それでは「メリノウール FIT グローブ」を詳しく見ていきましょう。
手にとってまず驚いたのはその薄さ。同じ日に注文した文庫本が届いたのかと思いきや中身は手袋でした。
左手用の手袋だけ、時計のウォッチフェイスを出す穴が空いています。
Garminのランニングウォッチを付けたまま「メリノウール FIT グローブ」を装着してみました。これなら真冬のランニングでも手首がしっかりと保護されます。
ウォッチフェイスを通す穴は伸縮性に優れているので、時計が多少大きくても大丈夫です。
親指、人差し指、中指の指先の部分には特別な素材が使われており、手袋を装着したままタッチパネルの操作が可能です。
ここからは実際に「メリノウール FIT グローブ」を使ってみて気づいた点をまとめます。
使ってみた感想としては、まず手袋としての基本性能が素晴らしいですね。メリノウールを用いた記事は薄くて柔らかく、手の形にピタリと馴染みます。
生地は薄くても、外気はシャットアウトしてくれるので、手袋の中はポッカポカに保たれます。
時計を付けていても手首をスッポリと保護してくれるのがいいですね。
光学式心拍計を内蔵した時計だと、時計の下に手袋を付けるわけにいかず、かといって手袋で覆ってしまうとウォッチフェイスが見えません。
寒くなったのでアールエル RxL のランニング用手袋を買いました🧤✨✨
— tomo✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) November 26, 2019
メリノウール素材で薄くて柔らかくて暖かい。時計を装着したまま着脱できて、そのままスマホの操作も可能!
徹底レビュー👉https://t.co/hZJIysLgGr pic.twitter.com/quivvC64AL
11月に開催された「さいたま国際マラソン2019」で着用しました。レース中、汗を拭くのにもちょうど良かったです。
ガーミン fenix 6Xとアールエルのランニング手袋をして #さいたま国際マラソン を走りました
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) December 8, 2019
fenix 6はForeAthleteに比べると若干重いけど、画面が見やすかった😊https://t.co/juMHCD208k
手袋は暖かいのはもちろん、汗を拭くのにちょうど良い。でも片方落としちゃった😭https://t.co/hZJIysLgGr pic.twitter.com/x581rpfLJ9
「さいたま国際マラソン2019」のレース中に落としてしまったので、色違いを買いました。
#さいたま国際マラソン で片方落としてしまったので…😭…色違いを買いました😊
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) December 13, 2019
アールエル(RxL)メリノウール FIT グローブ
徹底レビュー👉https://t.co/hZJIysLgGr pic.twitter.com/wXAbW6MTmE
今回紹介した「アールエル メリノウール FIT グローブ」は以下の通販サイトから購入できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。