自費レビュー|サロモン XA+ CAP:ネックシェード付きのランニングキャップ

マラソンブロガーのtomoです。

サロモンのネックシェード付きランニングキャップ「XA+ CAP(エックス エープラス キャップ)」を紹介します。

直射日光から後頭部と首筋を守るネックシェード(帽垂れ)は着脱可能。

普段はランニングキャップとして、必要な時はネックシェードを付きランニングキャップとして、二刀流の使い方ができます。

夏のランニングの熱中症予防におすすめです。

今回紹介する「SALOMON XA+ CAP Rainy Day」は以下の通販サイトから購入できます。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

目次と内容

ネックシェード付きのランニングキャップ

サロモンの「XA+ CAP(エックス エープラス キャップ)」は着脱可能なネックシェードが付属するランニングキャップです。

主な特徴は以下のとおり。

  • 軽量ランニングキャップ
  • 側面に通気性に優れたメッシュ素材を採用
  • 着脱可能なネックシェード付き

最大の特徴は、マジックテープで着脱可能なネックシェードが付いており、首から肩を日焼けから守ってくれること。

夏のランニングではネックシェードを着用することで体温の上昇が抑えられ、熱中症予防にもなります。

日本語ではネックシェードのことを「帽垂れ」と呼びます。そういえば旧日本軍がかぶっていた帽子には帽垂れが付いていましたね。

今でも、小学校や幼稚園の運動帽子や、アスリートがかぶる帽子にも「帽垂れ」をよく見かけます。

2017年のロンドン世界陸上では、「忍者走り」で注目を集めた安藤友香選手と清田真央選手がネックシェード付きの帽子を着用していました。

つまりネックシェードは日本から昔からある熱中症対策なのです。

XA CAPとの違いは?

それでは「>XA+ CAP」を詳しく見ていきましょう。パッと見ると、普通のランニングキャップでしかないですよね。

ただし、ネックシェードが付属します。

ネックシェードは帽子のフチの裏側にマジックテープで着脱できます。両側から左右二箇所にマジックテープで固定するのでランニング中に外れる心配ありません。

ちなみに「XA+ CAP」は、ネックシェードが付いていない「XA CAP」をベースにしています。

それ以外にも「XA+ CAP」はキャップの側面にメッシュ素材を採用し、通気性の高い設計になっています。

キャップ自体は、後ろはマジックテープでサイズ調整が可能。

以下はネックシェードを付けた状態です。

紫外線遮蔽率は「UPF50」。日差しが強くなくても、ランニング中に日焼けしたくない人には、強力なパートナーとなります。

ネックシェード込みでの重量は55g。実測値では52gでした。

ちなみにネックシェードを外した状態だと、実測値は41g。着けているのを忘れるほどの軽さです。

XA+ CAPの評価

こちらが前から見た様子。オカッパのように見えませんか?娘からは「女の子みたい!」と笑われました。

横から見た様子。

後ろから見た様子。首の部分をしっかりガードしてくれます。

自分みたいなオッサンがかぶると、不審者に間違われそうで心配です。

おまけ

今回紹介した「SALOMON XA+ CAP Rainy Day」は以下の通販サイトから購入できます。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

MORE

「キャップ」の記事一覧へ「サロモン」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。