
マラソンブロガーのtomoです。
出張や旅行でオーストラリアのシドニーに訪れた際に、サクッと走れるランニングコースを9つ紹介します。
特におすすめしたいのが王立植物園(The Royal Botanic Garden)です。中心部からアクセスしやすく、珍しい植物が見られます。
余裕があれば、隣のシドニー・オペラハウスからザ・ロックス、ピアを抜けて、バランガルー保護区まで足を伸ばすのも良いでしょう。
シドニー(Sydney)は、オーストラリアの東海岸にある大都市。
日本からは直行便でアクセスでき、深夜便で向かえば早朝にシドニーに到着し、時間を有効的に使えます。
時差は1時間(サマータイム時は2時間)しかないので、仕事や出張で訪れても時差ボケに悩みません。
市街地は治安が良く、気候も比較的温暖で過ごしやすいです。日本とは季節が真逆なので、日本は猛暑日でもシドニーならランニングも快適です。
シドニーはこれまで2回訪れています。1回目は2016年9月に「シドニーマラソン」に参加しました。
2回目は2019年5月に出張で1週間滞在。毎朝早起きしてランニングする機会がありました。ついでに週末の「シドニーハーフマラソン」を走ってきました。
シドニーのベイサイドをぐるりと走ってきました
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 12, 2019
ダーリングハーバー→バランガルー保護地区→ハーバーブリッジ→ロックス→オペラハウス→ロイヤル植物園
わずか8km、1時間でこれだけ観光できるのは旅ランの強み pic.twitter.com/BJ2fd5c5jU
ここでは、出張や旅行のついでにサクッと走れるシドニー中心部のランニングコースを紹介します。
かつては倉庫街があり、今はお洒落なベイサイドタウンに生まれ変わったダーリングハーバー(Darling Harbour)。周辺には、水族館やレストランなどがあります。
この日は日曜日の午後だったので、大勢の観光客で溢れかえっていました。日中は人が多いので、走るなら朝がおすすめです。
ダーリングハーバーを北上するとバランガルー保護区(Barangaroo Reserve)というエリアが広がります。緑豊かな公園があり、海沿いからの景色が最高。
土で固められたダートコースを進んでいくと、突如現れるハーバーブリッジの姿に感動します。
バランガルー保護区からシドニー・オペラハウスに向かう途中にピア(Pier)と呼ばれる大桟橋のあるエリアを通過します。
昔使われていた倉庫が今でも残っており、オシャレなカフェやレストラン、ショップに生まれ変わっています。
バランガルー保護区からシドニー・オペラハウスへ向かう途中にハーバーブリッジ(Harbour Bridge)の下を通過。真下から見ると、その大きさに圧倒されます。
橋の下から見るシドニー・オペラハウスも素敵です。
毎年9月に開催される「シドニーマラソン」ではランナーのためにハーバーブリッジが封鎖され、スタート直後にハーバーブリッジのど真ん中を走って横断できます。
ピアの倉庫街とひと味違う倉庫街がザ・ロックス(The Rocks)というエリア。こちらは石造りの倉庫が多いです。
歴史的な建造物が多く残るエリアには、オシャレなショップやレストランが軒を連ねています。
シドニーのシンボル的存在でもあるシドニー・オペラハウス(Sydney Opera House)は、近くで見るとその規模と荘厳さに圧倒されます。
建物の周りは1周することができ、オペラハウスの屋根にも近づけます。よく見るとホワイトとベージュのタイルで構成されています。スウェーデン製の特注タイルが約100万個も使われているそうです。
ちなみに「シドニーマラソン」はシドニー・オペラハウスの前でフィニッシュします。
シドニー中心部の東側に位置する王立植物園(The Royal Botanic Garden)は、シドニー・オペラハウスの隣にあり、市民の憩いの場となっています。
ランニングにおすすめなのが、シドニー湾(Sydney Harbor)沿いのコース。ハーバーブリッジとシドニー・オペラハウスを見ながら走れます。
園内では日本では見かけない変わった植物をよく見かけます。
シドニーの中心部にハイドパーク(Hyde Park)というオーストラリア最古の公園があります。南北に分かれていて、2つ合わせて外周が2km弱。
園内の中心に立つのは、キャプテン・クックことジェームス・クックの銅像。土台には「この地(オーストラリア)を発見した者」と書かれていました。
ハイドパークの東側には道路を挟んでシドニー・セント・メアリー大聖堂(St Mary’s Cathedral)が建っています。1788年設立。オーストラリアのカトリックの中心であり、歴代のシドニー大司教が在籍しています。
園内には他にもアンザック戦争記念碑(Australian and New Zealand Army Corps War Memorial)をはじめ、戦争にまつわるモニュメントがあります。
センテニアルパーク(Centennial Park)はシドニー中心部から南東5kmの場所にある公園です。「シドニーマラソン」のコースの一部(12km〜21km)でもあります。
広大な敷地には日本ではあまり見かけない植物や樹木をよく見かけます。時間があればのんびり長距離走をやりたいですね。
日本〜シドニーは深夜便を利用すれば、夜間を空の上で過ごし、現地で時間を有効に使えます。
2016年に「シドニーマラソン」を走った時は、1泊4日の日程で遠征してきました。
日本に到着したのはたまたま連休最終日の祝日でしたが、これが平日だとしても都内の職場なら空港から直行できなくもないですね。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。