
どうも、マラソンブロガーの「とも」です。
ドイツ滞在中に現地のスーパーで買ったスポーツドリンクを紹介します。
環境先進国のドイツでは、飲み終えたペットボトルを返却するとお金がもらえます。
最初に手にとったスポーツドリンクがPOWERADE(パワーレード)。アメリカのブランドなので「え?パワーレードか…」とちょっとガッカリしました。ドイツらしいものを期待していたので。
相変わらず派手な色。化学薬品を混ぜたようなブルー。でも味は悪くありません。今回飲み比べた中では一番まともなスポーツドリンクでした。
次は「Marathon Isotonic Fitnessdrink」。名前からしてマラソン用のドリンクかと思いきや、炭酸が入っていました。味は、甘さ控えめの薄めのレモネード、といった感じ。炭酸がなければランニング中にも飲めそうです。
「Mountain Dew」というブランドは地元スーパーでよく見かけました。毒々しい色をしていますが、パッケージが蛍光色なだけであって中身は炭酸レモネード。「Marathon」よりは味がはっきりしているので好みが分かれそう。ちなみに「とも」の好みではありません。
「BULLIT」も地元スーパーでよく見かけました。こちらはスポーツドリンクというよりエナジードリンクに近いです。カフェインとタウリンを含み、味は日本の「オロナミンC」に似ています。
「とも」のおすすめは、「Marathon」ですね。名前が好き。
ついでにドイツで人気の飲み物「アップルサイダー」も紹介しておきましょう。
レストランやスーパーで良く見かけます。飲み味がスッキリしていて、案外スポーツドリンクとしても飲めなくないですね。
そういえば「ベルリンマラソン2018」のフィニッシュエリアで謎のスポーツドリンクを見かけました。
一応、大会オフィシャルスポンサーの「ultra sports」が提供していたのですが、見た目はオレンジ色の乳酸飲料。ちょっとグロい。
隣にいた地元ランナーも「これ何?」と怪しんでいました。恐る恐る口にしてみると、ジュースとラッシーを混ぜ合わせたような、何とも言えない味でした。
最後に、ドイツでは空のペットボトルをお店に返却するとペットボトル代金を返金してもらえます。資源保護を目的として、スーパーに以下のような回収用の機械が設置されていました。
さすが環境先進国は違いますね。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。