
レース攻略|黒部名水マラソン2017:フル 3時間21分21秒
←
2017年6月4日に富山県黒部市で開催された「カーター記念 黒部名水マラソン」を走ってきた。
黒部は日本有数の名水の里として知られる。「黒部名水マラソン」ではエイドステーションで天然水が飲み放題。

「黒部の氷筍水」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
目次と内容
大会の魅力
「黒部名水マラソン」の主な特徴は以下のとおり。
- 毎年6月に富山県黒部市で開催
- 会場は黒部市総合公園
- 立山連峰や黒部川、富山湾の絶景を見ながら走れる
- エイドステーションでは天然水が飲み放題
最新の情報は公式サイトを確認しよう。
富山の大自然を見ながら走れる
最大の魅力がこれ。コース前半は黒部市の西側に連なる立山連峰を、後半は黒部川と富山湾を望みながら走れる。山・川・海が3つ揃った大会は珍しい。

名水の里
黒部市は名水の里して有名。22ある給水ポイントでは、地元の天然水が振る舞われる。いつもはスポーツドリンクを手に取るが、今回は天然水と「黒部の塩」の組み合わせでフルマラソンを走り切った。

遠征日程
埼玉県の自宅から参加するために、今回は1泊2日の日程でレース前日に富山入りした。
2017年6月3日(土)レース前日
北陸新幹線が開通したおかげで、関東から北陸へアクセスしやすくなった。大宮駅から富山駅までは2時間もかからない。
レース前日は富山駅近くのホテルに宿泊。時間に余裕があったので「富岩運河 環水公園」をジョギングしてきた。
2017年6月4日(日)レース当日
富山駅から会場最寄駅の黒部宇奈月温泉駅まで新幹線で移動。黒部宇奈月温泉駅〜会場は大会専用の無料シャトルバスが運行している。
完走した後は、黒部宇奈月温泉駅から新幹線に乗って大宮駅に戻る。
スタートライン
「黒部名水マラソン」のスタート・ゴール会場は、黒部市総合公園にある。
富山駅を出発
朝5時半起床。身支度をしてから6時15分に富山駅前のホテルを出発した。富山駅から北陸新幹線で黒部宇奈月温泉駅へ向かう。ランナーで混雑して乗り切れないのでは?と心配していたが、余裕で自由席に座れました。所要時間はたったの12分。

黒部宇奈月温泉駅でシャトルバスに乗り換え、会場のある黒部市総合公園を目指す。

20分ほどで到着。

受付
まずは参加Tシャツとナンバーカードを受け取る。今回は陸連登録者としてエントリーしたので、特設の窓口で対応してもらった。

荷物の預け入れはなし。体育館内の観客席か1階の荷物置き場に置くしかない。貴重品は、A4封筒に入れて預かってくれるが、100円かかる。

スタート地点
30分前にスタート地点に入る。今回はBブロックからのスタート。この時点で青空が広がり、気温も上がってきました。
黒部市長と高橋尚子さんの挨拶を聞きながらスタートを待つ。高橋尚子さんは制限時間の6時間まで、ランナー全員とハイタッチをしてくれるとのこと。

コース攻略
「黒部名水マラソン」のコースの特徴は以下のとおり。
- スタート・ゴールは黒部市総合公園
- 折り返し地点の23kmを頂点に、前半は緩やかな上り坂、後半は下り坂
- 27kmから黒部川の土手を、ラスト5kmは富山湾沿いを走る
以下のコースマップは公式サイトから拝借してきた。

スタート〜ハーフ
スタート直後は混雑せずにスムーズに走れた。Bブロックでもタイムロスは20秒程度に収まる。
5kmあたりの給水ポイント。黒部市は「名水の里」として有名だが、今大会の給水はすべて地元黒部の天然水が提供されている。

5km〜9kmは、ローカル線あいの風とやま鉄道沿いの田んぼ道を走ります。途中、何度か電車が通り過ぎていく。

9kmあたりで黒部駅を通過。駅舎が可愛らしい。

10km地点。黒部市の街中を駆け抜ける。ここから折り返し地点の22kmまで緩やかな上り坂が始まる。

12kmあたりから傾斜がきつくりなり、坂を上っているなという感覚がある。

3時間30分のペースメーカーを見つけたので、しばらく張り付いて行くことにした。

17kmあたりで黒部宇奈月温泉駅を通過。先ほど北陸新幹線で下車した駅だ。

宇奈月温泉方面に向かい、のどかな田んぼ道を走り続ける。そしたハーフ地点を通過。

ハーフ〜30km
ハーフ地点までは5:00/kmペースを維持してきたが、今日は体力的にはまだまだ余裕がある。
このまま30kmまで3時間半のペースメーカーと走るつもりだったが、後半は下り坂ということもあり、思い切ってペースアップして勝負に出ることにした。
ペースメーカーを徐々に引き離しながら22kmの折り返し地点を通過。

田んぼの真ん中にトロッコ電車を発見。

25kmあたりで脇道に入り、黒部川方面へ向かう。

坂を上りきると、黒部川の土手に出た。直射日光をガンガン浴びながらひたすら直進する。こういう一直線のコースは精神的にキツいんだよな。

すると黄色いTシャツを着た高橋尚子さんを発見。この人はいつもランナーが挫けそうになるポイントを選んで応援してくれる。

今年の2月に出場した「香川丸亀国際ハーフマラソン」の時も一番苦しい14km地点で応援してくれたな。さすが世界チャンピオン。
30km〜ゴール
30km地点。ハーフ地点からペースアップしている割には疲れを感じていない。「30kmの壁」も今のところ大丈夫。

ひたすら黒部川沿いを進んでいく。

手元のガーミン「ForeAthlete 935」を見ると、4:30/kmペースで巡航中。ディスプレイが大きくて見やすい。

35km地点。このペースでいけば3時間25分も切れるんじゃないかと希望が湧いてきた。

さすがに疲れが出てきたが、富山の美しい景色に癒された。

あいの風とやま鉄道の線路下を通過。

ラスト5kmは富山湾沿いを走る。こちらも絶景。

40km地点。このあたりは漁港だろうか。

最後は黒部市総合公園でゴール!

ゴールの後で
「黒部名水マラソン」の完走タイムは、ネットで3時間21分21秒、グロスで3時間21分41秒だった。なんと自己ベストを13分も更新することができた。ラップタイムなどの詳細はストラバで確認できる。
天然水飲み放題
完走直後の給水は、紙コップを渡され、黒部の天然水が飲み放題。これは贅沢。

本日の戦利品
こちらが今回の戦利品。タオル、メダル、アクエリアス1本、天然水1本。

参加Tシャツは地味だが一応、ミズノのブランド。

ご当地グルメ
全参加者に、ます寿し、名水鍋、名水だんごが振る舞われるのだが、今回は帰りの新幹線に乗るために断念。ます寿司食べたかった…。
代わりに黒部宇奈月温泉駅で新幹線を待っている間、「海の幸たっぷりうま煮弁当」をいただいた。

ちなみに駅前にも、黒部の天然水がじゃぶじゃぶ流れている。空になったボトルを満タンにしておいた。

黒部は日本有数の名水の里として知られる。「黒部名水マラソン」ではエイドステーションで天然水が飲み放題。

「黒部の氷筍水」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
関連記事
立山黒部アルペンルート:雪の大谷1kmコース

【攻略】魚津しんきろうマラソン2022:ハーフ 1時間32分27秒

富山・環水公園:世界一美しいスタバのあるコース


マラソンブログ"ともらん"を運営している"とも"です。詳しいプロフィールはこちら。この記事が気に入ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!