
マラソンブロガーのtomoです。
2022年5月22日に参加した「黒部名水マラソン」の大会レポートをお届けします。
種目はフルマラソン。富山県黒部市を駆け巡り、前半は上り坂、後半は下り坂のコースを走ります。
前半の上り坂でペースを抑えきれず、後半はペースダウンしてしまいましたが、黒部の涼しい風を感じながら気持ちよく完走できました。
#黒部名水マラソン を3時間4分1秒で完走。前半で飛ばしすぎて後半からペースダウン。でも黒部の涼しい風を感じながら気持ちよく走れました
— とも|マラソンブロガー (@tomorunblog) May 22, 2022
🧢Patagonia Airshed Cap
🕶Ferry Sunglass
🩳Patagonia Strider Pro Shorts
🧦M.Lab Running Socks
👟Asics Metaspeed Sky
⌚️Coros Pace 2
🍼Aminosaurus Gel pic.twitter.com/chENOoWcRL
黒部名水マラソンは毎年5月に富山県黒部市を舞台に開催されるマラソン大会です。
正式名称は「カーター記念 黒部名水マラソン」。1984年に当時のアメリカ大統領ジミー・カーターの来市を記念して第1回大会が開催され、今でも毎年、ジミー・カーターから参加者へのメッセージが届きます。
スタートとゴール地点のある大会会場は「黒部市総合公園」に設置されます。最寄りのあいの風とやま鉄道・黒部駅から1.5kmほど。レース当日は大会専用の無料シャトルバスが運行します。
コースは、折り返し地点の23kmを頂点に、前半は緩やかな上り坂、後半は下り坂となっています。27kmから黒部川の土手を、ラスト5kmは富山湾沿いの海岸線を走ります。
以下は大会パンフレットに掲載されていたフルマラソンのコースです。
埼玉県の自宅から参加するため、今回は1泊2日の日程でレース前日に現地入りしました。
レース前日は旅館にチェックインした後、黒部川の峡谷をめぐる「やまびこ遊歩道」を走ってきました。
#黒部名水マラソン の前日は宇奈月温泉〜やまびこ遊歩道を走ってきました。鉄橋あり、トンネルあり、ダムありで楽しめます。宇奈月ダムでは「ダムカード」をゲット pic.twitter.com/uPT5Xb6G1r
— とも|マラソンブロガー (@tomorunblog) May 21, 2022
黒部宇奈月温泉の旅館に前泊し、レース当日は電車とシャトルバスで大会会場へ向かいます。レースの後は再び黒部宇奈月温泉に戻り、温泉に浸かって汗を流してきました。
レース当日は、宇奈月温泉駅から富山地方電鉄に乗り、電鉄黒部駅で下車。そこから大会専用の無料シャトルバスで会場へ向かいます。
他にも新黒部駅で下車してすぐ近くの黒部宇奈月温泉駅からシャトルバスに乗る方法もあります。
会場では新型コロナ対策として、体調管理シート(またはアプリ)と抗原検査の結果を提示する必要がありました。
抗原検査はキットがアスリートビブスと共に郵送され、レース当日の朝に自分で検査します。幸い「陰性」でしたが、ここまで来て「陽性」だとショックが大き過ぎますよね。
荷物はメインアリーナ内の観客席に置き、貴重品はA4サイズの封筒に入れて有料(100円)で預かってくれます。
コインロッカーもあったが、数が少ないので使えいない前提で行った方が良さそう。今回は宿泊先の旅館に荷物を預かってもらい、手ぶらで向かいました。
フルマラソンはスタート15分までに整列しないとなので、30分前から座って待機しました。今回は先頭Aブロックからのスタート。開会式では、大会ゲストの高橋尚子さんや柏原竜二さんにエールを送っていただきました。
ちなみに今大会で第39回目の開催となるため、Qちゃんは「サンキュー(39)大会」とおっしゃっていました。
#黒部名水マラソン 行ってきます!
— とも|マラソンブロガー (@tomorunblog) May 21, 2022
「第39回大会はサンキュー大会」by Qちゃん。ありがとう! pic.twitter.com/8BbZ345zGs
さて、ここからは「黒部名水マラソン」のフルマラソンの部の様子を紹介します。
今回は先頭ブロックからのスタートだったため、スタート直後の混雑はなく、すぐに設定ペースの4:10/kmに入れました。
最初の10kmは、あいの風とやま鉄道の沿線近くを往復します。
12km地点から「坂を上っているな」という感覚が出てきました。住宅地の中を細い道路を駆け上っていきます。
上り坂で最も苦しく感じたのは、15km地点を過ぎたあたりから。でも少しするとフワッとカラダが楽になったので、逆にペースアップしてしまいました。これが後々、脚に響いてしまいます。
17kmあたりで前方に巨大な建造物が見えます。北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅の建物です。
黒部宇奈月温泉駅を通過すると、立山連峰に向かって一直線の道路が続きます。日光がガンガン降り注ぎますが、適度に風もあるのでそこまで暑く感じません。
中間地点を1時間29分10秒で通過。ここまではサブ3ペースですが、すでに疲労を感じており、サブ3は諦めることにしました。
中間地点の先に折り返し地点があります。ここがコースの最高地点になり、後は下り坂。とはいえ傾斜が緩やかなので、下り坂を走っている感覚はありません。
オレンジ色の列車の先で右に曲がって田んぼ道を走ります。
そして黒部川の土手へ。この辺りは意外にも無風で暑さを感じた。4:20/kmペースがじわじわと4:30/kmまで落ちます。給水所では「ただ今の気温 36℃」と書かれたが、さすがにそれはないんじゃないの……と思いました。確かに暑いですが、体感温度的に30℃は超えていないはず。
ようやく30km地点を通過。この手前の給水所でカフェイン入りのエナジージェルを投入しました。
カフェインのおかげなのか、30km以降はペースが緩やかに落ちていくものの、集中力は高まりました。通常30km以降でこんな一直線の道を走っていると心が折れるものですが、今日は頭が冴えていました。
途中、あいの風とやま鉄道が前方を横切ります。
ラスト5kmは富山湾沿いの遊歩道を走ります。前方に見える大きな建物はYKKの工場。本大会のスポンサーでもあります。
こちらが富山湾沿いのコース。
ようやく40km地点を通過。ここまで来れば、後は気合いで走り切れます。
そして黒部総合公園で気持ちよくフィニッシュ!
結果はグロスタイムが3時間4分1秒、ネットタイムが3時間3分56秒でした。
ハーフ地点はサブ3をよりも1分以上速く通過しましたが、後半からペースダウンを許してしまい、巻き返す体力と気力もありませんでした。
それでも30km以降はランニングフォームを意識して、今自分にできることを淡々とやり続けました。カフェイン注入の効果もあってか、高い集中力を維持して走り続けることができました。
ゴールした後は、まずコップをもらい黒部の天然水をいただきました。贅沢にも水道からじゃぶじゃぶ溢れ出ています。
それから「カニ汁」もいただきました。
黒部総合公園の中央には浅めの水溜りがあり、真ん中のベンチに座ってアイシングができます。カニ汁を食べながら10分ほど疲れた脚を癒しました。
蟹汁の他に、富山の名産「ます寿司」とパックライスをいただきました。
その他の戦利品は、黒部のミネラルウォーターと「朝バナナ」ゼリー、スポーツタオル。
そして完走メダルがこちら。ジミー・カーターの肖像入りです。
その後、大会専用の無料シャトルバスで宇奈月温泉へ向かいました。シャトルバスは宇奈月温泉→会場はないのに、会場→宇奈月温泉はあります。会場から温泉地に足を伸ばして欲しいという意味なのでしょうか。
宿泊先の旅館で預けた荷物を受け取ったら「よかったらお風呂入っていきませんか?」と言っていただき、ご厚意に甘えて温泉に浸かりました。
今回お世話になった宿は、宇奈月温泉街の端にある「宇奈月温泉 お酒のお宿喜泉」。名前のとおりお酒好きには堪らない宿ですが、残念ながら「tomo」はアルコールが一滴も飲めません。でも源泉掛け流しの温泉は最高でした。
最後に、今日のレースで使用したランニングアイテムを紹介します。
「かすみがうらマラソン2022」に続き、今回もアシックスの最速マラソンシューズ「メタスピードスカイ」を履いて走りました。スピードは思うように発揮できませんでしたが、厚いクッションが上り坂・下り坂で脚を守ってくれたと感じました。
ランニングソックスはミムラボの「超薄型ランニング5本指ソックス」。生地が薄くて滑らかで、擦れにくいのが特徴。足裏には指先までグリップが配置されており、足運びが安定します
軽さ重視でカロスの「PACE 2」を使用した。最近は練習ではガーミンかApple Watch、レースではカロス一択です。やはり軽さは正義だと感じます。
サングラスはAmazonで購入した「FERRY偏光レンズ」。2本入りで定価2,480円ですがモノはしっかりしています。
アウトドアシーン別に5種類のレンズが交換でき、今回はランニング・サイクリングに最適なブルー系のレンズを使用。冬はスキーにも使えます。
エナジージェルは「アミノサウルスジェル」を4袋投入。カフェイン無しタイプを18kmと23kmで、カフェイン入りを28kmと33kmで摂取しました。
カフェインの効果なのかは定かではないが、30km以降は集中力を維持することができました。今回は足攣り症状とは無縁でしたが、マグネシウム入りだったのが功を奏したのかもしれません。
さらに今回は、レースの前々日と前日に「アミノサウル ローディング」も飲んでおきました。
レースの前に炭水化物を摂るカーボローディングがよく知られてるが、アミノ酸を摂るアミノローディングというものもあります。効果のほどは定かではありませんが、少なくともカーボローディングより相性は良さそう。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。