
マラソンブロガーのtomoです。
ネイサンの「クイックショットプラス(Quickshot Plus)」を紹介します。
手のひらにぴたりとフィットする300mlの給水用ハンドボトル。片手に装着できて、鍵や小銭、クレジットカードなどの小物が入る収納ケース付きです。
今回紹介する「ネイサン クイックショットプラス」は以下の通販サイトから購入できます。
ランニング中に給水したいけれど、ボトルをウエストポーチに入れて持ち運ぶのが面倒くさい。
そんな方におすすめなのが、手にボトルを装着できるハンドボトルです。
ハンドボトル(Hand Bottle)とは、言葉どおり、手(Hand)に持って運ぶボトル(Bottle)のこと。極論を言えば、ペットボトルも一種のハンドボトル。
「tomo」は旅先でペットボトルを持って走りますが、持ちにくいのが難点です。
ペットボトルよりも持ちやすい給水ボトルを使っていた時期もありました。ちょうど手のひらに収まり、飲みやすいのが特徴です。でもギュッと握りしめていないと落としてしまいます。
持ちにくい、落としやすい、という問題を同時に解決してくれたのが、今回紹介するネイサンの「クイックショット プラス」です。主な特徴は以下のとおり。
最大の特徴は、ハンドボトルを収納するバンドが付いており、手のひらに装着できること。ハンドボトルを握る必要はなく、落とす心配もありません。
日本だとネイサン(Nathan)はあまり馴染みのないブランドですが、アメリカでは言わずと知れたランニングギアのメーカー。
ハイドレーション(水分補給)を得意とし、バックパックやハンドボトルが人気があります。日本語の公式サイトもあります。
それではネイサンの「クイックショット プラス」を詳しく見ていきましょう。
ハンドボトルの容量は300ml。紙コップ2〜3杯ぐらいなので、1時間〜1時間半のランニングならこれ一本でも足ります。
ハンドボトルはそのまま手持ちしても良いですが、付属のハンドベルトに収納すると、手のひらに装着できます。ギュッと握らなくてもしっかりと固定されたまま。
キャップには特殊なフィルターが搭載されており、ボトルに圧力を与えた時だけ中身が出る構造。キャップを開け閉めせずに、吸引するだけで飲めるので便利ですね。
ハンドベルトにはジッパー式収納ケースが付いており、家の鍵や小銭などの小物入れとして使えます。高さはクレジットカードがギリギリ収まるサイズ。
内側にはポケットもあります。
底の部分は伸縮するので、収納ケースよりもサイズが大きいものも無理すれば入ります。
ここからは実際にネイサンの「クイックショット プラス」を使ってみた感想をまとめます。
吸引式のキャップは、大きすぎず、小さすぎないサイズ。キャップの開け閉めも必要ないので、走りながらでも飲みやすいですね。
容量が300mlあるので、夏場でも1時間くらいのランニングまでならこれ1本で水分補給が賄えます。
構造がシンプルなので使った後に水洗いがしやすいですし、カビが生えにくいです。サロモンの「ソフトフラスク」に比べると洗いやすいですね。
片手で300g相当の水を持って走るわけなので、30分ぐらいすると片腕が疲れる。それに長時間同じ手に装着しているとバランスが良くない気がする。なので僕は15分おきに左右で交代するように工夫している。あるいは、2個買って両手に着用する方法も考えられる。
ハンドボトルは使い勝手が良いので、パンツのポケットに入れて走るという選択肢もある。
この組み合わせは便利!!ネイサンの給水ボトルとパタゴニアのハーフタイツ👍
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 2, 2020
Patagonia Endless Run Shortshttps://t.co/6esrFAIlFc
Nathan Quickshot Plushttps://t.co/QVrdvPFFls pic.twitter.com/Xde87Ozw7P
今回紹介した「ネイサン クイックショットプラス」は以下の通販サイトから購入できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。