
2022年4月に発売されたナイキ・ペガサスシリーズの39代モデル。前モデルに比べて走行安定性が向上し、ジョギングシューズとしての完成度が高まっている。続きを読む
「ナイキ エアズーム ペガサス 39」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
PEGASUS 34(ペガサス 34)は、ナイキ史上最も売れているランニングシューズ、PEGASUSシリーズの34代目のモデル。あの大迫傑選手も練習で愛用しているシューズだ。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。
「ナイキ ペガサス34」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
PEGASUSシリーズの特徴は、ジョギングからインターバル走まで幅広い練習メニューに対応できること。練習内容によってシューズの使い分けができると良いが、予算が厳しいという方には「とりあえず最新のペガサスを買っておけば大丈夫」とアドバイスしている。
PEGASUSシリーズは毎年新作が発売される。今回紹介する「PEGASUS 34」は、1983年に発売された初代から数えて34代目のモデルとなる。
位置付けとしてはサブ4ランナー向けのシューズだが、大迫傑選手をはじめエリートランナーがジョギングシューズとして履いている。
今回はナイキの公式オンラインストアの「NIKEiDカスタマイズ」サービスを利用し、自分だけのカスタムモデルを注文した。注文してから11日後に無事に届いた。
靴底。「NIKE ZOOM」と書かれた白い部分がミッドソール、黒い部分がアウトソール。
側面(内側)。分厚いミッドソールが特徴。
側面(外側)。カスタマイズモデルなので文字が入れられる。当ブログ「ともらん」にちなんで左右に「TOMO」と「RUN」を入れた。
シューズのアッパー部分にFLYMESH素材を採用し、通気性を高めている。
ミッドソールには、研究開発に10年以上を費やしたと言われる高反発クッショニングのNike Zoom Air(ナイキ ズームエア)を搭載している。
ここからは実際に「PEGASUS 34」を履いてみて気づいた点をまとめていく。
シューズに足を入れた瞬間、ちょっと硬めだなという印象を受けたが、しばらく履いているうちに馴染んできた。
走り始めると安定感の高さを実感する。さらに、ヒールのホールド感が良い。走行中に足がズレることはまずない。
着地は適度な硬さが感じられ、蹴り出しがグイグイと推進力に変わっていく。
「ナイキ ペガサス34」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
ナイキ公式オンラインストアなら、30日間の返品・返送料が無料。気になるシューズがあれば自宅で試着してみよう。
2022年4月に発売されたナイキ・ペガサスシリーズの39代モデル。前モデルに比べて走行安定性が向上し、ジョギングシューズとしての完成度が高まっている。続きを読む
「ナイキ エアズーム ペガサス 39」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
2021年4月に発売されたエアズーム ペガサス 38(AIR ZOOM PEGASUS 38)は、ナイキ史上最も売れているペガサスシリーズの最新モデル。インターバル走からスロージョグまで幅広いランニングシーンに対応できる万能シューズだ。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「NIKE AIR ZOOM PEGASUS 38」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
2020年4月に発売されたAIR ZOOM PEGASUS 37(エア ズーム ペガサス 37)は、ナイキ史上最も売れているPEGASUSシリーズの最新作。スロージョグからスピード走まで幅広い用途に対応できる万能シューズで、すべてのランナーにおすすめしたい。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「ナイキ ペガサス37」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
2019年6月に発売されたAIR ZOOM PEGASUS 36(エア ズーム ペガサス 36)は、ナイキ史上最も売れているランニングシューズの36代目最新モデル。前モデルからフィット感が劇的に向上している。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「ナイキ ペガサス36」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
2018年6月に発売されたPEGASUS 35(ペガサス 35)は、ナイキ史上最も売れているランニングシューズ、PEGASUSシリーズの35代目。スロージョグからスピードランまで守備範囲が広く、前モデルからスピード感と安定感が一段と向上している。実際に履いてみて気づいた点を紹介する。続きを読む
「ナイキ ペガサス35」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。