
マラソンブロガーのtomoです。
2018年5月27日に参加した「山中湖ロードレース」の大会レポートをお届けします。
種目はハーフマラソン。山中湖1周+αのコースは、湖畔の美しい景色と富士山の絶景を楽しみながら走れます。
レースの後はクルージングの無料サービスもあり、初夏の山中湖を満喫できますよ。
山中湖ロードレースは毎年5月に山梨県の山中湖を舞台に開催されるマラソン大会です。種目はハーフマラソン(21.1km)と湖一周(13.6km)の部があります。
スタート地点は「山中湖村役場」に設置されます。
ゴール地点はスタート地点から500mほど離れた場所にある「山中湖中学校」。受付会場もこちらに設置されます。
コースは山中湖村役場からスタートし、山中湖の周回コースを反時計回りで1周します。湖1周の部は、そのまま山中湖中学校へ向かってゴール。ハーフマラソンの部は2周目の途中で折り返して山中湖中学校でゴールします。
スタートから6〜8kmは高低差40mほどのアップダウンがあり、最後の山中湖中学校へ向かう道は緩やかな上り坂になっています。
以下のコースマップは公式サイトより拝借しました。
標高約1000mの山中湖は涼しそうなイメージがありますが、周囲を山で囲まれているため、晴れた日は熱がこもります。2019年に走った時はスタージの気温が30℃を超えていたほどです。
今回はハーフマラソンの様子を紹介します。
埼玉県の自宅から参加するため、今回は1泊2日の日程でレースの前日に現地入りしました。
ホテルは山中湖の東側から数km離れた場所にある「富士マリオットホテル山中湖」に宿泊。大会受付は前日・当日ともに可能です。
ハーフマラソンは9時15分からスタート。レース当日はホテルから大会専用駐車場までマイカーで向かい、駐車場から会場までは専用シャトルバスに乗ります。
レースの後は道路がしばらく閉鎖されているため、大会専用のボート・遊覧船で駐車場へ向かいます。走った後にクルージングが楽しめるのも「山中湖ロードレース」の魅力です。
レース当日、ホテルの朝食は7:00からなので間に合わず。前日に買っておいた「いも恋」と、自宅から持ってきたバナナ1本を食べました。そしてモルテンの「Drink Mix 320」も忘れずに飲んでおきます。
7時15分に臨時駐車場のある「山中湖交流プラザきらら」に到着。駐車スペースは1700台分あるので満車の心配はありません。ここから大会専用のシャトルバスに乗って会場へ向います。
山中湖中学校の校内にある受付会場でナンバーカードと参加記念 Tシャツを受け取りました。
荷物は会場内の更衣室に自己責任で置いておくスタイル。ただし、バッグ1個分なら貴重品として預入も可能。
スタート15分前に山中湖村役場前のスタートラインに整列します。今回は最前列の「Aブロック」からのスタート。大会パーソナリティの瀬古和彦さんのトークを聞きながら待機します。
ここからは「山中湖ロードレース」を走った時の様子を振り返ります。
前半10kmは自分でも驚くほど好調でした。5kmを19分43秒で通過します。
その後6〜8kmのアップダウンでガクッとペースダウンしますが、なんとか立て直して10km地点を40分3秒で通過。平均4:00/kmペースはちょっと速すぎました。
案の定、後半から徐々にペースダウンしてしまいます。特に11〜13kmが最も苦しく感じました。
13kmあたりでスタート地点に戻ります。湖一周の部はここから山中湖中学校でゴールしますが、ハーフマラソンの部はスタート〜4km地点を往復します。この往復8kmが精神的に辛かったですね。
「山中湖ロードレース」を走るなら、湖一周がおすすめです。
最後は緩やかな坂を駆け上がってゴールします。
完走タイムは、ネットで1時間28分16秒でした。前半10kmで体力を消耗してしまい、後半10kmはペースダウンを許す苦しい展開となりました。
本日の戦利品はこちら。アクエリアスのみ。記録証は後日郵送されるとのこと。
ゴール会場ではオレンジが食べ放題でした。
豚汁の無料サービスもありました。
会場では、瀬古和彦さんが自著『我が道』の出版記念サイン会を行なっていました。こちらでサイン入り本を購入すると、瀬古さんと握手と記念撮影できる特典付き。
迷わずに1冊購入しました。
山中湖ロードレースはレースの後も楽しめます。レース当日は湖畔の道路がコースとして使われるため、車やバスによる移動が制限されます。
その代わりに、ボートや遊覧船に乗って駐車場へ向かうことができます。しかも無料。
今回は会場を後にして、スタート地点から1.5km離れた「旧旭日丘バスターミナル」まで歩きました。
ここから遊覧船で臨時駐車場を目指すます。
白鳥の形をした遊覧船がありましたが、今回乗るのは左側の地味な遊覧船です。
2階の後部座席は貸切状態かと思ったら、10分ほどで全席が埋まりました。他に交通手段がないですからね。
残念ながら富士山は雲に隠れていましたが、15分ほどクルージングの旅を楽しみました。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。