ともらん!

【2025年8月】走行距離300km。ひとりランニング合宿に初挑戦

2025年8月は月の後半から涼しくなり走行距離が通常モードに。今シーズン初のフルマラソンも走れました。写真はオホーツク網走マラソンを完走した後に食べた「網走ちゃんぽん」です。

【2025年8月】走行距離300km。ひとりランニング合宿に初挑戦

走行距離は300km

2025年9月の走行距離は300kmちょうどでした。中旬までは厳しい残暑で距離伸ばせず、3ヶ月連続で300km未達はかな…と諦めモードでしたが、下旬から涼しくなり巻き返すことができました。

今月の挑戦:ランニング合宿

毎月新しい事に挑戦する企画。9月は「ひとりランニング合宿」にチャレンジしてみました。場所はランナーの聖地として知られる長野県の菅平。全国的に有名なスポーツ合宿でもあります。

現地で1泊して、初日はロング走(32km)、2日目はクロカン走(14km)をやりました。地元の埼玉より気温が低くくて走りやすく、標高1300mの準高地にあるため心肺が鍛えられます。往復10kmのイーストランニングコースやハリヤマハイパークロカンコースは起伏も多く、足腰にも良い刺激が入りました。

5000mトラックで3度目の正直?

7月は神奈川で、8月は福島でAsics主催の5000mトラックレース「Meta Time Trials」に参加しました。9月は東京で開催されることになり急きょエントリーしました。

昨年は17分4秒の自己ベストで完走しましたが、今年はタイムが振るわず18分すら切れない状態。今年3度目のレースでは、せめて18分は切りたい…。結果は17分41秒。18分は切れたものの、昨年の記録に比べると…やるせない気持ちになります。

マラソンランナーは「スピード型」と「スタミナ型」に分類できると言われていますが、私は圧倒的に後者。持久力には自信がありますが、スピードが出ないんですよね。

でもフルマラソンで自己ベストを更新するにはベースのスピード力を底上げしないといけません。そこで今年から週1のトラック練習を導入したり、トラックレースに積極的に参加したりしています。

今シーズン初のフルマラソン

9月最後の週末は北海道網走市で「オホーツク網走マラソン2025」を走りました。今シーズン初のフルマラソンです。アップダウンも多い難コースなので目標タイムは3時間10分と控えめに設定。

8年前に一度走っているんですが、前半のアップダウンで脚を使い切ってしまい、32km以降はほぼ歩き。ラスト10kmは言葉どおり「地獄」でした。今まで走ったフルマラソンで一番キツかった…と言っても過言ではありません。

そんな地獄の10kmの最後に待ち構えていたのは200万本のひまわり畑。いきなり天国に連れて行かれた気がしました。

なのでオホーツク網走マラソンは、私にとって、自分史上最もキツく、最も素晴らしい大会。マラソンの奥深さを教えてもらいました。

前置きが長くなりましたが、今回は控えめのペースでしたので前半のアップダウンは難なくクリア。それでも5ヶ月ぶりのフルということもあり、30km以降はシンどかったですね。でも沿道の応援や、北海道の高級食材を使ったエイドに励まされながら、ひまわり畑の中で気持ちよくフィニッシュしました。

今後出走予定のレース

10月以降に出走する予定のレースは次のとおり。

  • 10月 九十九里はまぐりマラソン(10km)※本命
  • 10月 水戸漫遊マラソン(フル)※本命
  • 11月 上尾シティハーフマラソン(ハーフ)
  • 12月 みえ松阪マラソン(フル)
  • 1月 新宿シティーハーフマラソン(10km)

10月の「水戸漫遊マラソン2025」が本命のフルマラソン。「オホーツク網走マラソン2025」の前哨戦として走りました。「九十九里はまぐりマラソン2025」は面白そうだったのでノリでエントリーしました。九十九里浜の砂浜を走り、完走するとはまぐりが貰えるそうです。

2026年春の本命フルマラソンは「京都マラソン」と「北九州マラソン」にエントリー済みで抽選結果待ち。すでに来年1月までレースが確定しています。

買ってよかったランニングアイテム

最後に、2025年9月に買って満足したランニングアイテムを紹介します。詳しいレビュー記事は、下の関連記事をご覧ください。

“”

まずランニングシューズですが、Brooksの最速マラソンシューズ「ハイペリオンエリート5」を買いました。前作「ハイペリオンエリート4」はフル自己ベスト更新に貢献してくれたので、新作の方も期待していましたが、定価が4万円を超えたのは驚きました。まだ練習でしか使っていませんが、反発力と推進力が高くて良さげな感触。「水戸漫遊マラソン2025」はこれで挑みます。

“”

毎日のトレーニングに欠かせない水分補給。これまでグリコの「パワープロダクション」を使っていましたが、試しにDNSの「レッド エネルギードリンク」を購入。自分好みのブラッドオレンジ味で甘さ控えめ、後味スッキリ。これは定番になりそう。

“”

レースやポイント練習の後に疲れた脚を癒したい…。そんな想いでケアソクの「ととのう」靴下を買いました。フィット感は抜群。つま先は内側が五本指仕様になっており、浮き指を防いで足裏のバランスを整えてくれます。カカトの底に配置された分厚いパッドがとにかく気持ち良い1足です。

こちらの記事に関連するYouTube動画があります。気に入ったら高評価・チャンネル登録してもらえると嬉しいです。