
マラソンブロガーのtomoです。
Garminの音楽再生機能の初期設定と使い方を詳しく解説します。
Garminでは以下の音楽ストリーミングサービスと連携して楽曲プレイリストを取り込むことができますが、いずれも有料プランへの登録が必要です。
今回紹介する「Garmin Forerunner 255」は以下の通販サイトから購入できます。
Garminの音楽再生機能を使うには、以下の3点が必要です。
まず、Garminのランニングウォッチが音楽再生機能に対応している必要があります。上位機種はデフォルトで対応していますが、注意機種は「Music」モデルのみ対応しています。
次に、音楽ストリーミングサービスのアカウントが必要です。2020年5月時点でGarminの音楽再生機能に対応している音楽ストリーミングサービスは以下のとおりです。
音楽ストリーミングサービス | 利用条件 |
---|---|
Spotify | Premium(有料)の登録 |
Amazon Music | Amazon Music UnlimitedまたはAmazonプライム(いずれも有料)の登録 |
Line Music | プレミアムプラン(有料)の登録 |
AWA | AWA Standard(有料)の登録 |
KKBOX | 有料版の登録 |
iHeartRadio | 有料版の登録 |
Deezer |
日本だと、Spotify、Amazon Music、LINE Music、AWAが選択肢に入りますが、いずれも有料会員でないとGarminに楽曲を取り込めない点に注意して下さい。
Amazon Musicなら最初の30日間無料で体験できます。まずはAmazon Musicで使い勝手を試してみましょう。
最後に、Garminにはイヤフォンジャックがないため、音楽を聴くにはBlueotoothイヤフォンが必要です。
初期設定は、基本的にどの音楽ストリーミングサービスも同じです。ここでは「ForeAthlete 945」で「Spotify」の初期設定を行う流れを紹介します。
最初に、スマホのGarmin ConnectアプリでSpotifyのアカウントと連携します。メニュー→Garminデバイス→使用中の端末→ミュージックで「Spotify」を選択。他の音楽プロバイダーもこちらの画面から設定できます。
Spoftifyのアカウントとパスワードを入力します。
Garminに楽曲を取り込むには、Spotifyのプレミアム(月額980円)への登録が必要です。他の音楽ストリーミングサービスも有料プランが必須。
次に、GarminとBluetoothイヤフォンをペアリングします。GarminでUPキー長押し→ミュージック→イヤフォンの画面を開き、Bluetoothイヤフォンに接続します。
楽曲を取り込むためには、GarminでWifiに接続する必要があります。GarminでUPキー長押し→Wi-fiで設定します。これで初期設定は完了。
使い方は基本的にどの音楽ストリーミングサービスも同じです。既にアカウントに登録されたプレイリストを選択し、楽曲をダウンロードします。
DOWNキー長押し→ミュージックコントロール→音楽とポッドキャストの追加の画面から、取り込みたいSpotifyのプレイリストを選びます。
プレイリストを選択すると、Wi-fi経由で楽曲がGarminに取り込まれます。
再生するにはDOWNキー長押し→ミュージックコントロールで聴きたいプレイリストを選びます。
試しにミスチルの「HANABI」を聴いてみましたが、思ったより音質は悪くないです。
Amazon Musicなら最初の30日間無料で体験できます。
今回紹介した「Garmin Forerunner 255」は以下の通販サイトから購入できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。