
マラソンブロガーのtomoです。
GarminのランニングウォッチでSuicaの電子決済を利用する方法について解説します。
2020年5月からGarminがSuicaに対応し、ついにApple Watchに追いついた!と喜んでいましたが、一部使えない機能があり、使い勝手は正直微妙です。
2020年5月からGarminのランニングウォッチでJR東日本の「Suica」が使えるようになりました。
Suicaに対応した端末なら、Garminをサッとかざすだけでスマートに支払いができます。ランニング中にスマホを持たなくても、コンビニや自動販売機で買い物できるのは便利ですよね。
Garmin x Suicaデビュー!これでスマホを忘れても、コンビニ・自販機でドリンクが買える! pic.twitter.com/WPI4Vv2Aqy
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 23, 2020
ただし、Garminで使えるのは発行やチャージ、利用・残高表示など、基本的な機能に限定されます。Garminで利用できるSuicaの機能一覧は以下のとおりです。
機能・サービス | 対応状況 | 備考 |
---|---|---|
新規発行 | ○ | 発行と同時に最低 1,000 円のチャージが必要 |
クレジットカードによるチャージ | ○ | Google Pay(Google アカウントに登録されているクレジットカード)からのチャージを行う |
店頭での現金チャージ | ○ | |
券売機等での現金チャージ | ○ | 一部の駅に設置されているトレイ型の券売機等 |
SF(電子マネー)による鉄道利用 | ○ | バス利用も可 |
SF(電子マネー)でのお買いもの | ○ | |
残額表示 | ○ | ウェアラブルデバイスでも表示可 |
履歴表示 | ○ | 前日分までの表示 |
払いもどし | ○ | 手数料(220 円)が必要 |
タッチで Go!新幹線 | ○ | 券売機での利用開始登録が必要 |
新幹線 e チケットサービス | ○ | えきねっとへの申込が必要 |
JRE POINT のポイントを貯める | ○ | JRE POINT WEB サイトでの登録が必要 |
スマート EX | ○ | 東海道・山陽新幹線のサービス |
銀行チャージ | × | |
再発行 | × | |
機種変更による残額引継ぎ | × | |
定期券の購入 | × | バス定期券も不可 |
Suica グリーン券の購入 | × | |
ネット決済 | × | |
JRE POINT によるチャージ | × | |
エクスプレス予約 | × | 東海道・山陽新幹線のサービス |
2020年以降に発売された機種の多くはSuicaに対応しています。それ以前に発売された機種でも、上位モデルであればソフトウェアアップデートで対応しています。
以下は2022年9月時点の対応機種一覧です。最新の情報は公式サイトで確認できます。
シリーズ | 対応機種 |
---|---|
fenix | fenix 6、fenix 6X、fenix 6S、fenix 7、fenix 7X、fenix 7S |
ForeAthlete | ForeAthlete 745 |
Forerunner | Forerunner 255、Forerunner 955 |
Venu | Venu Sq、Venu 2、Venu 2S、Venu 2 Plus |
vivomove | vivomove 3、vivomove 3S、vivomove Luxe、vivomove Style |
vivoactive | vivoactive 4、vivoactive 4S |
Enduro | Enduro、Enduro 2 |
quatix | quatix 7 |
Instinct | Instinct 2、Instinct 2S、 |
tactix | tactix 7 |
Descent | Descent GI、Descent Mk2 |
epix | epix |
Approach | Approach S62 |
Legacy | Legacy Hero、Legacy Saga |
2019年に購入した「fenix 6X」はソフトウェアアップデートでSuicaが使えるようになりました。
2022年に購入した「Forerunner 255S」は、ランニングウォッチの中では中位モデルの位置付けですがSuicaに対応しています。
GarminでSuicaを利用するにはGarmin Connectとの同期が必要。初期設定の流れは以下のとおりです。
ここからは「fenix 6X」と「iPhone 11 Pro」を使って初期設定の流れを詳しく紹介します。
iPhoneでGarmin Connectアプリを起動し、「設定→Garmin Pay」を選択。Suicaを設定するには最新のソフトウェアをインストールする必要があります。
ソフトウェアの更新が終わったら、再度、「設定→Garmin Pay」を選択。初めて利用する場合は4桁の「パスコード」の入力が求められます。パスコードは決済の際に必要となります。カードの種類は「交通」、交通系ICカードは「Suica」を選択。
Suicaを発行するために、氏名・生年月日・性別・電話番号を入力。最低1000円をチャージする必要があり、Garmin Payと連携している「Google Pay」で支払います。
チャージが完了すると、GarminにSuicaが発行されました。同期が完了すると、チャージ残高が「1000円」と表示されます。最新の残高や利用履歴はGarmin Connectで確認できます。
実際にGarminのSuicaで電子決済を利用してみました。まずはメニュー画面から「ウォレット」を選びます。
初期設定で登録した4桁のパスコードを入力します。これが結構面倒くさい。
「読み取り部分にかざしてください」が表示されている間に、受信機にかざして支払いを完了します。
「ラピッドパスコード」を設定するとパスコードが不要になり、そのままサッとかざすだけで支払いができました。
Garmin x Suicaでミネラルウォーターを購入。ラピッドパスコードをONにすればウォレットを起動せず、そのまま「ピッ」とかざすだけで決済できました!残高も表示されるんですね pic.twitter.com/fw0Mfif9LP
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 24, 2020
Suicaの支払履歴はGarmin Connectで確認できます。
「とも」はiPhoneを使っていますが、Apple WatchならiPhoneのウォレットで発行したSuicaがそのまま使えて便利です。
一方、GarminではGarmin ConnectでSuicaを新たに発行する必要があります。Suicaを一本化できないのはかなり不便ですね。
また、GarminのSuicaでは定期券の購入がサポートされていません。GarminでSuicaの定期券をサッとかざして改札口を通れないのは残念。
「とも」はランニングに必ずスマホを携帯するので、GarminのSuica機能はまったく使いこなせていないのが正直なところです。
ただし、スマホを忘れた時にバックアップとしてGarminでSuicaが使えるのは安心ですね。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。